- | HOME |
【3026】161022 フォノイコ基板を聞いてみる?・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、3日ほど前にフォノイコ基板を入手したことを書きましたが・・・電源を製作しなくても、ProJectのフォノイコPhono Box RSの外部電源実験用に自作出川式電源を正負電源化してあることを思い出しました・・・(^^;
【2938】160703 自作出川式電源の改修(Phono Box RS用正負電源化)・・・(^^; [2016/08/23]
そうなんです・・・この時はProJect用に±19Vに設定してたので・・・これを±18Vに調整すれば、すぐに使えるはず!・・・(^^;
ってわけで、早速聞ける状態にするための準備をすることに・・・(^^;
【電源ケーブルの製作】

で、まずは・・・以前入手したCECのDAC DA53の外部電源化をする予定で製作してた、電源コネクタ部を使って・・・
正負電源からProJectのフォノイコに接続するケーブルのミニキャノンプラグを、先の電源コネクタ用のメス端子に付け替えて・・・
先のコネクタ部から左右のフォノイコ基板に接続するための電源ケーブルを製作・・・
つづいては、入力側と言うことで・・・
【仮設入力端子の製作】

以前、RCA⇒XLR変換アダプタとして使ってた、RCA端子と銀線を流用して・・・仮設の入力端子を製作・・・
おつぎは、出力側を・・・
【仮設の出力側端子の製作】

でもって・・・手持ちのRCA端子を使って・・・これまた手持ちの銀単線を使って・・・仮設の出力端子を製作・・・
と言うことで・・・製作したケーブル類をちゃちゃっと繋いで・・・
【バラック接続】

で、自作出川式電源の出力を±18Vに調整して・・・
上で製作した電源ケーブルを・・・今回のフォノイコ用の仮設電源端子に繋いで・・・
仮設入力端子のRCAにトーンアームからのフォノケーブルを繋いで・・・
仮設出力端子のRCAから・・・以前製作し、ProJectのプレーヤーからCECのPH53へのバランス接続用ケーブル(ピンケーブル⇒XLR)を、オーディオデザインのセレクタに繋いで・・・
これで、CEC PH53と切替えて試聴が出来る環境が出来ました!(^^;
【フォノイコ基板を聞いてみる】

と言うわけで、バラック接続状態ながら、今回入手したフォノイコを聞いてみると・・・
おお!・・・悪くない・・・って言うか、そもそも不良品でもない限り、悪いってことは無いはずで、勿論まともな音は出ますよね・・・(^^;
ま、繋いで直ぐですし・・・バラック接続状態ですから、何とも言えませんが・・・CEC PH53よりちょっと太くて暖かな傾向かな?・・・
高解像で繊細って方向じゃないとは思います・・・って、同じオペアンプだからか・・・やはり、どこと無くProJectのフォノイコに近い傾向のように感じます・・・(^^;
ってわけで・・・何はともあれ、早々にケースに入れないと・・・(汗
でもって・・・この日は、先日かめきちさんに分けていただたレコードを・・・
【洗っては聞きスタート】

ぼちぼちと、洗っては聞きをスタート!・・・ま、何と言っても80枚余りもありますので、気長にぼちぼち楽しみながらって事に・・・(^^;
ってわけで、今日のお話は、これにてお終い・・・で、明日は?
ハハハ、ご想像の通り・・・(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
【2938】160703 自作出川式電源の改修(Phono Box RS用正負電源化)・・・(^^; [2016/08/23]
そうなんです・・・この時はProJect用に±19Vに設定してたので・・・これを±18Vに調整すれば、すぐに使えるはず!・・・(^^;
ってわけで、早速聞ける状態にするための準備をすることに・・・(^^;
【電源ケーブルの製作】

で、まずは・・・以前入手したCECのDAC DA53の外部電源化をする予定で製作してた、電源コネクタ部を使って・・・
正負電源からProJectのフォノイコに接続するケーブルのミニキャノンプラグを、先の電源コネクタ用のメス端子に付け替えて・・・
先のコネクタ部から左右のフォノイコ基板に接続するための電源ケーブルを製作・・・
つづいては、入力側と言うことで・・・
【仮設入力端子の製作】

以前、RCA⇒XLR変換アダプタとして使ってた、RCA端子と銀線を流用して・・・仮設の入力端子を製作・・・
おつぎは、出力側を・・・
【仮設の出力側端子の製作】

でもって・・・手持ちのRCA端子を使って・・・これまた手持ちの銀単線を使って・・・仮設の出力端子を製作・・・
と言うことで・・・製作したケーブル類をちゃちゃっと繋いで・・・
【バラック接続】

で、自作出川式電源の出力を±18Vに調整して・・・
上で製作した電源ケーブルを・・・今回のフォノイコ用の仮設電源端子に繋いで・・・
仮設入力端子のRCAにトーンアームからのフォノケーブルを繋いで・・・
仮設出力端子のRCAから・・・以前製作し、ProJectのプレーヤーからCECのPH53へのバランス接続用ケーブル(ピンケーブル⇒XLR)を、オーディオデザインのセレクタに繋いで・・・
これで、CEC PH53と切替えて試聴が出来る環境が出来ました!(^^;
【フォノイコ基板を聞いてみる】

と言うわけで、バラック接続状態ながら、今回入手したフォノイコを聞いてみると・・・
おお!・・・悪くない・・・って言うか、そもそも不良品でもない限り、悪いってことは無いはずで、勿論まともな音は出ますよね・・・(^^;
ま、繋いで直ぐですし・・・バラック接続状態ですから、何とも言えませんが・・・CEC PH53よりちょっと太くて暖かな傾向かな?・・・
高解像で繊細って方向じゃないとは思います・・・って、同じオペアンプだからか・・・やはり、どこと無くProJectのフォノイコに近い傾向のように感じます・・・(^^;
ってわけで・・・何はともあれ、早々にケースに入れないと・・・(汗
でもって・・・この日は、先日かめきちさんに分けていただたレコードを・・・
【洗っては聞きスタート】

ぼちぼちと、洗っては聞きをスタート!・・・ま、何と言っても80枚余りもありますので、気長にぼちぼち楽しみながらって事に・・・(^^;
ってわけで、今日のお話は、これにてお終い・・・で、明日は?
ハハハ、ご想像の通り・・・(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2016/11/19 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/3112-3284ee81
- | HOME |
コメントの投稿