- | HOME |
【3000】160919 もう一度A500を聞いてみる・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(2)
さて・・・今日のお話しを書こうとしたら・・・カウンターが3000話に・・・(^^;
ま、しっかり見直してないので、重なってたりかけてたりするかもしれませんが・・・初期の頃には、この通番以外のスポットのお話しも混ぜてたからだと思うんですが・・・
ファイルNo.では、既に3065まで行ってますので・・・既に3000話を越えたのは,間違いないはずで・・・思えば、延々しつこく書いてるなと、我ながら呆れるばかりで・・・(^^;
で、ホントは、その辺りのお話しでも書くといいのでしょうが・・・ちょっと、これって言うテーマが及びつかなくて・・・(滝汗
でもって・・相変わらず、干乾びたキリギリスと自己認識しつつも・・・無駄な悪足掻きにポロポロ・・・ポロポロと、小銭を散財しつづけて・・・ますます老人破産の道へ・・・(滝汗
そんな中、眠い音の大阪の自宅のシステムの音を、何とかましに出来ないもんか?と・・・
って、これまでも、結構あれこれやって来たんですが・・・
そもそも、SPユニットを弄っちゃったのが原因?って気もするんですが・・・実は、弄る前から出したい音が出てなかったってのは事実だし・・・
それからすると・・・鳴らし方のせいもあるかも?・・・そんな思いもあったりするので・・・以前も、CECのアンプを使ったりもしたんですが・・・やっぱり、余り効果なし・・・
ま、デモ、確かにそれ以前より、カチッとしたサウンドが聞けたのも事実・・・
と、そんなこんなで・・・SPのせいとの疑いも持ちつつ・・・アンプや鳴らし方の腕があれば、眠さが消える可能性も?・・・(^^;
で、そんな思い、葛藤がありつつ・・・ついつい、下手な鉄砲も数打ちゃ当たる?式に・・・今回チャレンジしたのが・・・中古のベリンガーのアンプ・・・A500だったわけで・・・
と、一応、一昨日の話にも、チラッと聞いた感じをちょっとましになったと・・・
で、セレクタも届いたことだし・・・再び、プチ確認を・・・
【セレクタ&A500でその音は?】

と言っても、単に送り出し機器からのXLRをセレクタに入れ・・・その出力をA500に入れただけっていう・・・うちなら何が違うの?的な状況ですが・・・
改めてもう一度聞いてみた・・・(^^;
まずは、元のシステム・・・パイオニアのバラックプレーヤー~CECのフォノイコ~プリCU-80~パワMU-80~SPってつながりで・・・
確認に使ったのはこちらのレコード・・・
【クリスチャンマクブライドトリオのライブ盤】2847-05

で、すぐさまプリへいくXLRを、セレクタへ繋がるXLRに繋いで・・・SPケーブルをS-1EXに繋ぎなおすと・・・
うん、なるほどねえ・・・やっぱり、音のクオリティは、元のシステムの方が上質で、帯域も下の方まで伸びてて、感覚的に自然な感じがするけど・・・
対して、A500にすると、ちょっとエネルギーバランは、中央によってる気はするものの・・・ブラシでスネアを叩く音やシンバルの音が少しはっきりと、鮮度感や解像度感が上がったような鳴り方には変わった!・・・(^^;
ま、σ(^^)私が望む、ドシャン、バシャンって感じとは違って・・・どちらかと言うとまあ、中高域~高域は優しい気が・・・
やっぱり、この辺り・・・もっとって思うと・・・あとは、駆動力や制動力・・・よりも、後はもっとカチッとシャキッとメリハリのある音に変えるしかないのかなあ?・・・
って、またまた同じ堂々巡りに入っちゃいました・・・
どちらにしても・・・元のシステムのクオリティを維持しつつ・・・カチッとシャキッとメリハリのある音に変えないと・・・
そんなアンプや周辺機器の選択が必要?・・・そんな気がして・・・
もうちょっと、考えないと・・・なんですが・・・本題のブツの試聴会を書く時間がなくなっちゃった・・・
なので、つづきは明日に・・・ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ま、しっかり見直してないので、重なってたりかけてたりするかもしれませんが・・・初期の頃には、この通番以外のスポットのお話しも混ぜてたからだと思うんですが・・・
ファイルNo.では、既に3065まで行ってますので・・・既に3000話を越えたのは,間違いないはずで・・・思えば、延々しつこく書いてるなと、我ながら呆れるばかりで・・・(^^;
で、ホントは、その辺りのお話しでも書くといいのでしょうが・・・ちょっと、これって言うテーマが及びつかなくて・・・(滝汗
でもって・・相変わらず、干乾びたキリギリスと自己認識しつつも・・・無駄な悪足掻きにポロポロ・・・ポロポロと、小銭を散財しつづけて・・・ますます老人破産の道へ・・・(滝汗
そんな中、眠い音の大阪の自宅のシステムの音を、何とかましに出来ないもんか?と・・・
って、これまでも、結構あれこれやって来たんですが・・・
そもそも、SPユニットを弄っちゃったのが原因?って気もするんですが・・・実は、弄る前から出したい音が出てなかったってのは事実だし・・・
それからすると・・・鳴らし方のせいもあるかも?・・・そんな思いもあったりするので・・・以前も、CECのアンプを使ったりもしたんですが・・・やっぱり、余り効果なし・・・
ま、デモ、確かにそれ以前より、カチッとしたサウンドが聞けたのも事実・・・
と、そんなこんなで・・・SPのせいとの疑いも持ちつつ・・・アンプや鳴らし方の腕があれば、眠さが消える可能性も?・・・(^^;
で、そんな思い、葛藤がありつつ・・・ついつい、下手な鉄砲も数打ちゃ当たる?式に・・・今回チャレンジしたのが・・・中古のベリンガーのアンプ・・・A500だったわけで・・・
と、一応、一昨日の話にも、チラッと聞いた感じをちょっとましになったと・・・
で、セレクタも届いたことだし・・・再び、プチ確認を・・・
【セレクタ&A500でその音は?】

と言っても、単に送り出し機器からのXLRをセレクタに入れ・・・その出力をA500に入れただけっていう・・・うちなら何が違うの?的な状況ですが・・・
改めてもう一度聞いてみた・・・(^^;
まずは、元のシステム・・・パイオニアのバラックプレーヤー~CECのフォノイコ~プリCU-80~パワMU-80~SPってつながりで・・・
確認に使ったのはこちらのレコード・・・
【クリスチャンマクブライドトリオのライブ盤】2847-05

で、すぐさまプリへいくXLRを、セレクタへ繋がるXLRに繋いで・・・SPケーブルをS-1EXに繋ぎなおすと・・・
うん、なるほどねえ・・・やっぱり、音のクオリティは、元のシステムの方が上質で、帯域も下の方まで伸びてて、感覚的に自然な感じがするけど・・・
対して、A500にすると、ちょっとエネルギーバランは、中央によってる気はするものの・・・ブラシでスネアを叩く音やシンバルの音が少しはっきりと、鮮度感や解像度感が上がったような鳴り方には変わった!・・・(^^;
ま、σ(^^)私が望む、ドシャン、バシャンって感じとは違って・・・どちらかと言うとまあ、中高域~高域は優しい気が・・・
やっぱり、この辺り・・・もっとって思うと・・・あとは、駆動力や制動力・・・よりも、後はもっとカチッとシャキッとメリハリのある音に変えるしかないのかなあ?・・・
って、またまた同じ堂々巡りに入っちゃいました・・・
どちらにしても・・・元のシステムのクオリティを維持しつつ・・・カチッとシャキッとメリハリのある音に変えないと・・・
そんなアンプや周辺機器の選択が必要?・・・そんな気がして・・・
もうちょっと、考えないと・・・なんですが・・・本題のブツの試聴会を書く時間がなくなっちゃった・・・
なので、つづきは明日に・・・ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2016/10/24 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
ご無沙汰しています。
当方、懲りずに4台目のA500を使用中です(大汗);
電源コードやテーブルタップ、RCAケーブルの交換で、同じアンプと思えないほど音が変わりますから、諦めずに根気良く遊んでやってくださいm(__)m
当方、懲りずに4台目のA500を使用中です(大汗);
電源コードやテーブルタップ、RCAケーブルの交換で、同じアンプと思えないほど音が変わりますから、諦めずに根気良く遊んでやってくださいm(__)m
F井さん、ご無沙汰しています。アドバイスありがとうございますm(_ _)m
4台ですか!凄いですね(@@;
ケーブル類の変更でかなり音が変わるんですね・・・了解しました!
いろいろやってみます・・・(^^;
4台ですか!凄いですね(@@;
ケーブル類の変更でかなり音が変わるんですね・・・了解しました!
いろいろやってみます・・・(^^;
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/3086-2ccc41b6
- | HOME |
コメントの投稿