- | HOME |
【2988】160828 レコードプレーヤーのラックを改修・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
連載途中だったので後回しにしてましたが・・・インフラノイズさんのブログの10/4の記事に、新たにパソコン専用のインシュレーターを開発したって記事が!(@@;・・・PCオーディオにリベラメンテマジック?がが起きるのか?・・・今後の動向が気になるところ・・・(^^;
さて、ON爺さんちで驚きの静けさサウンドを体験した翌日・・・あれだけのサウンドを聞いちゃったら、ちょっとうちのネムネムな音は聞いていられないんですが・・・
このところの入手レコードの超音波洗浄が出来てなかったので・・・
【洗っては聞き】

ま、落胆は覚悟の上で、毎度の自作超音波レコード洗浄機で、洗っては聞きを・・・
で、この前、実家へ持ち帰ったときに、新品なのに結構プチパチいうので、何度か洗ったエヴァキャシディのレコードが、まだプチパチいってたのを思い出し・・・
【エヴァ・キャシディのナイトバード】2922-06

再び超音波洗浄して聞いてみることに・・・(^^;
っと、やっぱり、何度か針を通して超音波洗浄にかけると・・・少しましになるみたいで・・・どこまで改善するのかはちょっと分かりませんけど・・・またやってみようかと・・・
で、それより、ちょっと気になったのが・・・使ってるバラックプレーヤーのラック・・・
今日の最初の画像にある通り、最初の設置に使ってた台車を跨ぐように、長めの足を装着して・・・その足に高さ調整のアジャスターを付けてますが・・・これが音の濁りを増長しているのでは?って心配になって来て・・・
どうせなら最下段に棚板を装着して・・・足をもっとリジッドにしてみようかな?って・・・
【部品と材料の調達】

ってわけで、早速、近所のホームセンターで・・・棚板とキャスターとリジッド設置用のボルトと鬼目ナット、固定用の蝶ネジ・・・を調達して来ました・・・(^^;
で、まずは、最下段の棚板に足の連結用とアンカーボルト用の穴を開けて・・・
【足の穴とアンカーボルトの穴開け】

で、アンカークボルト用に鬼目ナットを打ち付け、エポキシ接着剤で補強して・・・
でもって、バラックプレーヤーのラックを引っ張り出して・・・
【最下段の棚板と移動・設置機構の装着】

画像は、天地をひっくり返して・・・最下段の棚板を装着して・・・
足との連結部には、キャスターをねじ込んで・・・鬼目ナット側に、アンカーボルトをねじ込んだところ・・・
【ラックの再設置】

で、ラックをひっくり返して・・・機材を再度乗せ直して・・・
設置場所へキャスターで移動して・・・
【アンカー設置】

で、設置場所でアンカーボルトの下に、余ってたスパイク受けをかまして・・・
棚板上の水準器で水平を確認しながら、アンカーボルトを締め込んで・・・
キャスターが浮いてアンカーボルトでのみ接地するように・・・
で、最後にアンカーボルトがガタ付かないように、蝶ネジで固定・・・
と言うことで、一応ラック自体は、水平でリジッドに接地出来るようになりました!
で、音は?・・・なんですが、やっぱりそんな直ぐには・・・(汗
それに・・・スパイク受けで受けてるけど・・・先端はボルトのままですので・・・・出来れば、いずれはスパイク状にしたいですね・・・(^^;
ってわけで、今日の息抜きネタはこれにて終了・・・
明日は?・・・まださらに息継ぎ小ネタに・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
さて、ON爺さんちで驚きの静けさサウンドを体験した翌日・・・あれだけのサウンドを聞いちゃったら、ちょっとうちのネムネムな音は聞いていられないんですが・・・
このところの入手レコードの超音波洗浄が出来てなかったので・・・
【洗っては聞き】

ま、落胆は覚悟の上で、毎度の自作超音波レコード洗浄機で、洗っては聞きを・・・
で、この前、実家へ持ち帰ったときに、新品なのに結構プチパチいうので、何度か洗ったエヴァキャシディのレコードが、まだプチパチいってたのを思い出し・・・
【エヴァ・キャシディのナイトバード】2922-06

再び超音波洗浄して聞いてみることに・・・(^^;
っと、やっぱり、何度か針を通して超音波洗浄にかけると・・・少しましになるみたいで・・・どこまで改善するのかはちょっと分かりませんけど・・・またやってみようかと・・・
で、それより、ちょっと気になったのが・・・使ってるバラックプレーヤーのラック・・・
今日の最初の画像にある通り、最初の設置に使ってた台車を跨ぐように、長めの足を装着して・・・その足に高さ調整のアジャスターを付けてますが・・・これが音の濁りを増長しているのでは?って心配になって来て・・・
どうせなら最下段に棚板を装着して・・・足をもっとリジッドにしてみようかな?って・・・
【部品と材料の調達】

ってわけで、早速、近所のホームセンターで・・・棚板とキャスターとリジッド設置用のボルトと鬼目ナット、固定用の蝶ネジ・・・を調達して来ました・・・(^^;
で、まずは、最下段の棚板に足の連結用とアンカーボルト用の穴を開けて・・・
【足の穴とアンカーボルトの穴開け】

で、アンカークボルト用に鬼目ナットを打ち付け、エポキシ接着剤で補強して・・・
でもって、バラックプレーヤーのラックを引っ張り出して・・・
【最下段の棚板と移動・設置機構の装着】

画像は、天地をひっくり返して・・・最下段の棚板を装着して・・・
足との連結部には、キャスターをねじ込んで・・・鬼目ナット側に、アンカーボルトをねじ込んだところ・・・
【ラックの再設置】

で、ラックをひっくり返して・・・機材を再度乗せ直して・・・
設置場所へキャスターで移動して・・・
【アンカー設置】

で、設置場所でアンカーボルトの下に、余ってたスパイク受けをかまして・・・
棚板上の水準器で水平を確認しながら、アンカーボルトを締め込んで・・・
キャスターが浮いてアンカーボルトでのみ接地するように・・・
で、最後にアンカーボルトがガタ付かないように、蝶ネジで固定・・・
と言うことで、一応ラック自体は、水平でリジッドに接地出来るようになりました!
で、音は?・・・なんですが、やっぱりそんな直ぐには・・・(汗
それに・・・スパイク受けで受けてるけど・・・先端はボルトのままですので・・・・出来れば、いずれはスパイク状にしたいですね・・・(^^;
ってわけで、今日の息抜きネタはこれにて終了・・・
明日は?・・・まださらに息継ぎ小ネタに・・・(汗
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2016/10/12 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/3074-c918379f
- | HOME |
コメントの投稿