fc2ブログ

【285】090428 「乙+icon」システム出撃準備OK! 

さて、既にファイルウェブのエントリーには、測定や、訪問の振りなどで登場していますが・・・・・

そうです!・・・予てより、お出かけセットとすべく準備を進めていた「乙+icon」システムの出撃準備が整いました\(^^)/

最後まで手間取った・・・と言うか、未だに内部は、両面テープ止めという仮工作状態ですが・・・・

一応、ここまでの最新情報は、以下のリンクに・・・・

【282】090422 iconシステムに出川式電源(一応完成)

と言うことで、この第2世代出川式電源を携えて、お出かけセットの完成となります。

【iconシステム用第2世代出川式電源完成】
285-01 iconシステム出川式電源完成.jpg

と、ここでもう一度、システムの概要を・・・・

画像の一番左が、2系統出力の第2世代出川式電源・・・・

当初は、iconとipre(若月通商のトーンコントロールキットをiconのケースにぶち込んだもの)の2台のみの電源供給を賄うつもりで、無理やり1つのケースに入れたんですが・・・・iPod用のアナログドックにも電源が必要になってしまったので・・・・

画像中央が、1系統出力の第2世代出川式電源・・・・

後から追加することになった、アナログドック用に電源供給するために、急遽、出川式電源として製作しました・・・・元々は、出川式でない、普通のリニア電源を2系統作成し、出川式との入れ替え比較を目論んでました(^^;

画像右が、本来のアンプ&ドック・・・・

上段・・・・iPod用のアナログドック・・・Ge3チューン済み>>こちら

2段目(銀色)・・・・通称「ipre」・・・(若月通商のトーンコントロールキットをiconのケースにぶち込んだもの)

3段目(赤色)・・・・ニューフォースの大ヒットデジタル?パワーアンプ「icon」・・・ノーマルのままです(^^;

4段目(黒色)・・・・ニューフォース純正、ケーブルアダプタ・・・・iconの特殊なSPケーブル(LANケーブルを使用)を、普通のSP端子に変換するためのボックス・・・・端子形状の変換意外は何もしていない・・・(^^;

と、ここまでが、一応、σ(^^)的な呼び名として「icon」システムと呼んでいます・・・・

では、引き続き、「乙」システムの方を紹介・・・・

基本的には、Ge3のダンボールSP逆ホーンキットを作成し、Ge3推奨のユニット強化、箱の麻布重ね貼りを行ってあります。

で、これを支え、設置するのが、3本足SPスタンドの簡易版・・・

Ge3が制作方法を公開しているSPスタンドでは、9センチ角の杉で3本足を作りなさいと・・・・でも、持ち運びを考えるとそんなのはできるはずもなく・・・・持ち運び用のサイズと言うことで2.5cm角に・・・・

で、当初(Ge3な夕べ出場時)は、簡易な連結棒に輪ゴムで止めていたんですが、組み立て時に揺れて、保持する木片が壊れてしまった・・・・(^^;

と言うことで、改良型は、補強と組み立ての簡略化をしました・・・・

【補強した連結部材】
285-02 強化版3本足SPスタンド.jpg

溝に、フェルトを貼り付け、これに足をはめ込む・・・・

【連結2】
285-03 連結2.jpg

このように、連結材の溝に、角棒をはめ込むだけ・・・・

【連結3】
285-04 連結3.jpg

これで足は、組み立て完了!

【設置1】
285-05 設置1.jpg

杉の輪切りを敷いて、その上に3本足スタンドを立てる・・・・

【設置2】
285-06 設置2.jpg

同様に、3本足の上面に、杉の輪切りを乗せて、その上にインシュレーター「雲泥」を乗せる・・・・

これで、9cm角の3本足には及ばないものの、そこそこの性能を発揮するはずなんです・・・・

と言うことで、お出かけ時にも対応できるSPスタンドを手に入れ、「乙+icon」システムの、一応の完成です\(^^)/

ちなみに、各機器の下に、白い木材の輪切りが置いてありますが・・・杉の輪切りが入手できるまでの間使っていた柘植の輪切りです・・・・(^^;

元々iconに付属の、白いシリコン製のスペーサーに比べると、音の明瞭度や、立ち上がりのエネルギー感が、良く出るようになったと思います(^^;

【新型システム】
285-07 New iconシステム.jpg

で、ちょっと色気を出して実験してみました・・・・

【大地もどきミニの上に】
285-08 大地もどきミニ.jpg

大地もどきとは、Ge3のオーディオボード「大地」の性能の片鱗が実現できるように、Ge3が製作方法を公開したものを製作したものです。

ここで使った大地もどきミニは、Ge3からは、ある程度のサイズが無いと充分な効果が得られないとの指摘をいただく前に、知らずに公開版の制作方法で、小型版を作ったものです・・・・(^^;

【大地もどきを設置して試聴】
285-09 大地もどきで試聴.jpg

結局、大幅な改善は得られなかったものの、曲の全体のイメージがより明確に聞き取れ、安定した感じに変化しました・・・・(^^;

と言うことですが、大地もどきミニは重くてお出かけには適さないので置いといて、他を一旦梱包し、出撃用のシステムは、準備が整いました・・・・(^^;

【出撃準備完了】
285-10 出撃準備完了.jpg

さて、ついに出撃準備が完了しました\(^^)/

ん?・・・いったいどこ行くの?

それは、明日のお楽しみ・・・・・(^^;

デハ(^^)/

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/307-bedaa607