- | HOME |
【2981】160827 ON爺邸訪問(1)様々な対策のノウハウ・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、おおよそ6年近く振りのON爺さんちの音会への参加・・・前回(2年半ほど前)のこの音会に参加できていないゆえ・・・オリジナルノーチラスのカタツムリ君は、一体どんなサウンドを聞かせてくれるんだろう?って・・・非常に楽しみで、o(^^o)(o^^)oo(^^o)(o^^)oワクワクしながら当日を迎えました・・・(^^;
で、今回は、toku1209さんと、Kさんと、KMさんと伺うことになっていまして・・・当日は、最寄駅で皆さんと待ち合わせ・・・
でもって、予定通りに合流し・・・駅前で食料を調達して、タクシーでON爺さんちにみんなで押しかけました・・・
ON爺さんちに到着して・・・お久し振りですのご挨拶もほどほどに・・・早速音楽室のリビングへ・・・
【めっちゃ久し振りのカタツムリ君】

おおお!・・・めっちゃ久し振り・・・って、6年近く振りのカタツムリ君!
いやあ、この造詣には、ほんと感激しますね!・・・ほんと、これ単体で充分オブジェのごとくで・・・見応えがあって、見飽きませんね・・・(^^;
っと、冒頭は・・・作業机の温度調節機付きの半田ごてや自由台?・・・対象をワニ口クリップ見たいので保持して作業するための台と作業場所を拡大する虫眼鏡の作業台セット?・・・の話題から・・・
DCプラグのはんだ付けの話となり・・・やりがちなミスとして・・・プラス配線の髭が、プラグカバーに接触短絡って失敗事故に・・・この自由台と虫眼鏡は、その確認に役立つと・・・
で、ON爺さんから・・・前回、toku1209さんと、KMさんが来られて以降、WEISSへのクロック供給を皮切りに、デジタル系ではやれることは全てやりました・・・
しかし、アナログ系は、体調の関係もあり、虎の子のZYXの針を曲げてしまって・・・しばし休眠されていたと・・・で、体調の回復もあって、少し調整を始められたようで・・・(^^;
と、これからの日本の音楽・オーディオ業界の動向とか・・・諸外国の方向性・・・国内のNWオーディオの話・・・などなど・・・
【チューニングPCの話】

で、おつぎは・・・画像右のラックの一番上にこれまで小さな対策をコツコツ積み重ねてこられたチューニングPCが・・・でもって、このPCの対策のお話しとか・・・様々な実験の結果得られた対策のノウハウや基本的なポイントなど・・・
やはり、コツコツ積み重ねられたノイズ対策・・・デジタルはニアバイアースとか・・・クロックの重要性とか・・・
と、ここまで来てもWEISSの背中が見えたくらい・・・ま、それほどまでにWEISSは、出来ることをやり尽くしたシステムってことだそうで・・・それゆえ、リッピングマシンとしても最高のパフォーマンスを持っていると・・・
で、PCや機材周りの電源対策の話・・・対策の優先順位とか・・・必要なパフォーマンスは何か?って話と・・・あるSW電源とそれ用の自作電源アダプタの話とか・・・
結論だけを、ポイントとしてお話しいただきましたが・・・すべて、気の遠くなるような実験、比較試聴の積み重ねの末に得られた活きたノウハウ・・・机上の空論、他人の受け売りではない血と汗と涙の結晶・・・その重みのあるお話しに、感謝感謝!m(_ _)m
ってわけで・・・音を聞いてもらいましょう・・・
まずは、Windowsファイルサーバーの音を、オーディオインタフェースをオルフェウスを使って聞いてもらいますと・・・
【いよいよサウンドを】

で、OSは、リアルタイムカーネルの蛇口全開的な音がお好みとのことで・・・Ubuntu Studioの2011のバージョンでの再生を・・・ちょっと古いOSなので起動には時間がかかるけど、起動してしまえば、iPadのVNCのリモートデスクトップで、快適に操作出来るとのこと・・・
ということで・・・Ubuntu StudioのPCからWindouws共有でWindowsファイルサーバーのファイルを共有して・・・
で、サンプリングレート44.1KHzのファイルから・・・
っと、いよいよ音出しって言うところなんですが・・・
のんびりおさらいしてたら、残念ながら、今日はここで時間切れ・・・スミマセンm(_ _)m
と言うことで、つづきは明日に・・・
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
で、今回は、toku1209さんと、Kさんと、KMさんと伺うことになっていまして・・・当日は、最寄駅で皆さんと待ち合わせ・・・
でもって、予定通りに合流し・・・駅前で食料を調達して、タクシーでON爺さんちにみんなで押しかけました・・・
ON爺さんちに到着して・・・お久し振りですのご挨拶もほどほどに・・・早速音楽室のリビングへ・・・
【めっちゃ久し振りのカタツムリ君】

おおお!・・・めっちゃ久し振り・・・って、6年近く振りのカタツムリ君!
いやあ、この造詣には、ほんと感激しますね!・・・ほんと、これ単体で充分オブジェのごとくで・・・見応えがあって、見飽きませんね・・・(^^;
っと、冒頭は・・・作業机の温度調節機付きの半田ごてや自由台?・・・対象をワニ口クリップ見たいので保持して作業するための台と作業場所を拡大する虫眼鏡の作業台セット?・・・の話題から・・・
DCプラグのはんだ付けの話となり・・・やりがちなミスとして・・・プラス配線の髭が、プラグカバーに接触短絡って失敗事故に・・・この自由台と虫眼鏡は、その確認に役立つと・・・
で、ON爺さんから・・・前回、toku1209さんと、KMさんが来られて以降、WEISSへのクロック供給を皮切りに、デジタル系ではやれることは全てやりました・・・
しかし、アナログ系は、体調の関係もあり、虎の子のZYXの針を曲げてしまって・・・しばし休眠されていたと・・・で、体調の回復もあって、少し調整を始められたようで・・・(^^;
と、これからの日本の音楽・オーディオ業界の動向とか・・・諸外国の方向性・・・国内のNWオーディオの話・・・などなど・・・
【チューニングPCの話】

で、おつぎは・・・画像右のラックの一番上にこれまで小さな対策をコツコツ積み重ねてこられたチューニングPCが・・・でもって、このPCの対策のお話しとか・・・様々な実験の結果得られた対策のノウハウや基本的なポイントなど・・・
やはり、コツコツ積み重ねられたノイズ対策・・・デジタルはニアバイアースとか・・・クロックの重要性とか・・・
と、ここまで来てもWEISSの背中が見えたくらい・・・ま、それほどまでにWEISSは、出来ることをやり尽くしたシステムってことだそうで・・・それゆえ、リッピングマシンとしても最高のパフォーマンスを持っていると・・・
で、PCや機材周りの電源対策の話・・・対策の優先順位とか・・・必要なパフォーマンスは何か?って話と・・・あるSW電源とそれ用の自作電源アダプタの話とか・・・
結論だけを、ポイントとしてお話しいただきましたが・・・すべて、気の遠くなるような実験、比較試聴の積み重ねの末に得られた活きたノウハウ・・・机上の空論、他人の受け売りではない血と汗と涙の結晶・・・その重みのあるお話しに、感謝感謝!m(_ _)m
ってわけで・・・音を聞いてもらいましょう・・・
まずは、Windowsファイルサーバーの音を、オーディオインタフェースをオルフェウスを使って聞いてもらいますと・・・
【いよいよサウンドを】

で、OSは、リアルタイムカーネルの蛇口全開的な音がお好みとのことで・・・Ubuntu Studioの2011のバージョンでの再生を・・・ちょっと古いOSなので起動には時間がかかるけど、起動してしまえば、iPadのVNCのリモートデスクトップで、快適に操作出来るとのこと・・・
ということで・・・Ubuntu StudioのPCからWindouws共有でWindowsファイルサーバーのファイルを共有して・・・
で、サンプリングレート44.1KHzのファイルから・・・
っと、いよいよ音出しって言うところなんですが・・・
のんびりおさらいしてたら、残念ながら、今日はここで時間切れ・・・スミマセンm(_ _)m
と言うことで、つづきは明日に・・・
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2016/10/05 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/3067-2a4990fe
- | HOME |
コメントの投稿