- | HOME |
【2944】160710 FR-54調整&HPのバランスケーブル・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、干乾びたキリギリスの癖に、無理矢理入手したフォノイコ(Phono Box RS)が、眠い音しか出ないうちのシステムでは、パッとしなくて・・・(滝汗
なので、何とかできないかと、足掻いたのが・・・外部電源の製作・・・なんですが、これまた度重なる玉砕に合って・・・あわや頓挫か?って状況に・・・
とは言え、もう既にここで終われるような状況でもなく・・・何としても、何とかしないと・・・って思いで、何とか外部電源は完成・・・\(^^)/
ところが、やっぱりまだスタート段階、全くのノーマル状態だし・・・ACアダプタよりはよくなったものの・・・パッとしないし、仮電源としてた、自作出川式電源には、まだまだ及ばない状況で・・・
ってわけで、とりあえずまず第1弾の梃入れチューンとして、Ge3の接点改善剤と、ファインメットビーズを投入!
でもって、これがどんなに効果が上がったかな?って確認しようと・・・アシュケナージのチャイコフスキー:ピアノコンチェルトを聞き始めたら・・・
ピアノの強奏部で、どうも音が割れるのが気になって・・・(汗
で、この原因が、フォノイコか?この時のアームとカートリッジに起因するのか?を確かめるために、MMカートリッジのV-15type3に切替えてみたんですが・・・こっちだと大丈夫・・・
じゃアームかな?と、高さや針圧を調整してみたら・・・ちょっと気にならなくなって・・・直ったかな?って思ってたら・・・ましにはなったけど、やっぱり割れる・・・(滝汗
で、仕方なく・・・アームのピボット部のネジをバラして・・・
【ピボット部をバラして】

グリスアップや締付けの強さを微妙に調整したりして・・・何度か聞きなおしたんだけど・・・ましになったけど、やっぱり割れる・・・(滝汗
あれれ?・・・ってんで再び、針圧を確認して・・・あれ?DL-301/IIの腹が今にも盤面にくっ付きそう!・・・
う~ん、ちょっとこれはおかしい部類に入ってるかな?・・・(滝汗
ってわけで、爪楊枝で、カンチレバーを少し起こしてみると・・・おや?いい感じ?
おお、どうやらこれが原因?・・・ほんのちょっぴり、まだ割れてるような気もするけど・・・ほとんど気にならないし・・・カートリッジの腹もすらないみたい・・・(^^;
でも、このカートリッジは、数少ない新品(DENONのカートリッジごとの針交換したばかり)なのに・・・ひょっとして、長期在庫でダンパーがへたってる?なんて心配も・・・(滝汗
ま、とにかく、とりあえず今のところは大丈夫そうなので、しばらくこれで様子見を・・・
ってわけで、外部電源のチューニングで、ちっとはましな音になったかな?ってのを聞こうとしたんですが・・・それどころじゃなくなっちゃって・・・(滝汗
なので、ちょっとこちらも様子見と言うことで・・・(^^;
で、この後は、もう一つ工作を・・・
【2905】160612 ヘッドフォンのバランス駆動?・・・(^^; [2016/07/21]
ちょっと前に、雑誌付録のバランスヘッドフォンアンプに合わせて、ヘッドフォンのケーブルをミニプラグから、バランス対応に変えたんですが・・・
普段は、おさらい用にミニプラグでPCからの音を聞くことが多いので・・・
【ヘッドフォンケーブルを改修】

で、オリジナルのヘッドフォンケーブルをバランス伝送用にキャノンプラグを取り付けて・・・元のケーブルをミニプラグに戻して・・・
【バランスでの試聴用】

でもって、バランスでの試聴用のケーブルが出来上がったので・・・ケーブルの慣らしが終わったら、また改めて聞いてみることにしようかと・・・(^^;
ただ、このHPアンプで音楽を聞くことって、めったにないので、いつになることか・・・(汗
ってわけで、今日のお話は、これにてお終い・・・
明日は?・・・またちょっと息抜きネタを・・・(^^;
いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
なので、何とかできないかと、足掻いたのが・・・外部電源の製作・・・なんですが、これまた度重なる玉砕に合って・・・あわや頓挫か?って状況に・・・
とは言え、もう既にここで終われるような状況でもなく・・・何としても、何とかしないと・・・って思いで、何とか外部電源は完成・・・\(^^)/
ところが、やっぱりまだスタート段階、全くのノーマル状態だし・・・ACアダプタよりはよくなったものの・・・パッとしないし、仮電源としてた、自作出川式電源には、まだまだ及ばない状況で・・・
ってわけで、とりあえずまず第1弾の梃入れチューンとして、Ge3の接点改善剤と、ファインメットビーズを投入!
でもって、これがどんなに効果が上がったかな?って確認しようと・・・アシュケナージのチャイコフスキー:ピアノコンチェルトを聞き始めたら・・・
ピアノの強奏部で、どうも音が割れるのが気になって・・・(汗
で、この原因が、フォノイコか?この時のアームとカートリッジに起因するのか?を確かめるために、MMカートリッジのV-15type3に切替えてみたんですが・・・こっちだと大丈夫・・・
じゃアームかな?と、高さや針圧を調整してみたら・・・ちょっと気にならなくなって・・・直ったかな?って思ってたら・・・ましにはなったけど、やっぱり割れる・・・(滝汗
で、仕方なく・・・アームのピボット部のネジをバラして・・・
【ピボット部をバラして】

グリスアップや締付けの強さを微妙に調整したりして・・・何度か聞きなおしたんだけど・・・ましになったけど、やっぱり割れる・・・(滝汗
あれれ?・・・ってんで再び、針圧を確認して・・・あれ?DL-301/IIの腹が今にも盤面にくっ付きそう!・・・
う~ん、ちょっとこれはおかしい部類に入ってるかな?・・・(滝汗
ってわけで、爪楊枝で、カンチレバーを少し起こしてみると・・・おや?いい感じ?
おお、どうやらこれが原因?・・・ほんのちょっぴり、まだ割れてるような気もするけど・・・ほとんど気にならないし・・・カートリッジの腹もすらないみたい・・・(^^;
でも、このカートリッジは、数少ない新品(DENONのカートリッジごとの針交換したばかり)なのに・・・ひょっとして、長期在庫でダンパーがへたってる?なんて心配も・・・(滝汗
ま、とにかく、とりあえず今のところは大丈夫そうなので、しばらくこれで様子見を・・・
ってわけで、外部電源のチューニングで、ちっとはましな音になったかな?ってのを聞こうとしたんですが・・・それどころじゃなくなっちゃって・・・(滝汗
なので、ちょっとこちらも様子見と言うことで・・・(^^;
で、この後は、もう一つ工作を・・・
【2905】160612 ヘッドフォンのバランス駆動?・・・(^^; [2016/07/21]
ちょっと前に、雑誌付録のバランスヘッドフォンアンプに合わせて、ヘッドフォンのケーブルをミニプラグから、バランス対応に変えたんですが・・・
普段は、おさらい用にミニプラグでPCからの音を聞くことが多いので・・・
【ヘッドフォンケーブルを改修】

で、オリジナルのヘッドフォンケーブルをバランス伝送用にキャノンプラグを取り付けて・・・元のケーブルをミニプラグに戻して・・・
【バランスでの試聴用】

でもって、バランスでの試聴用のケーブルが出来上がったので・・・ケーブルの慣らしが終わったら、また改めて聞いてみることにしようかと・・・(^^;
ただ、このHPアンプで音楽を聞くことって、めったにないので、いつになることか・・・(汗
ってわけで、今日のお話は、これにてお終い・・・
明日は?・・・またちょっと息抜きネタを・・・(^^;
いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2016/08/29 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/3029-52a9a55c
- | HOME |
コメントの投稿