- | HOME |
【2903】160612 アーム型レコードクリーニングブラシ?・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さてさて、このところ息継ぎ、息抜きまくりの日記ですが・・・その割にと言うか、そんなだから?・・・タイムディレイは、1ヶ月余り・・・
う~ん、内容が薄い上に、取り組みが少ないってこと?・・・こりゃあちょっと、頑張らないと駄目ですねえ!(^^;
と言いつつ・・・今日のお話しも息継ぎ小ネタ?・・・(滝汗
えっと・・・このところ、相変わらずのレコード三昧ですが・・・プレーヤーをジャンクDP-3000+WE-308+DK-100で聞いたり・・・パイオニアのバラックプレーヤーで聞いたり・・・メイン系のPro Jectで聞いたりと・・・コロコロ変えてるんですが・・・
その都度、レコードクリーナーを置き換えてまして・・・
あ、これまでは、昔、学生の頃に使ってたプレーヤーPL-50L2で愛用してたこちら・・・
【ナガオカのアーム型レコードクリーナー】

ナガオカのアーム型レコードクリーナーAuto131・・・今は勿論、もう絶版・・・(^^;
これを毎回、レコード盤をターンテーブルに乗せて、アームをかける前に、このクリーナーを盤に乗せて・・・レコードを聞き終わったら、アームを戻してから、このクリーナーを外してクリーナー部に付いた埃をブラシで掃き落とす・・・って動作をやってまして・・・
まあ、非常に面倒なんですが、その効果の大きさに、止められず・・・作業自体は、それこそルーティーンになってて、ほとんど無意識にやってるんで・・・
ってわけで、プレーヤーの数だけ増やしたくて仕方が無いのですが、もう入手困難・・・中古もオークションとかで、この後のタイプのローラー型?見たいのは時折出てくるんですが・・・
後、ちょっと弱点と言うか、機能的に残念なのが・・・冬など、静電気の多い盤にこのクリーナを使うと、いっそう静電気が発生すること・・・(^^;
で、一時期、改良と、予備のクリーナー部を使って、もう1本自作しようかな?なんて考えつつ・・・その改良方法として、ブラシ部分を静電気除去ブラシにしてみたら?って考えて・・・
でもって、ネットで調べて、使えるかな?と見つけたのが、フィギュアとかの模型の埃を取るためのクリーニングブラシ・・・
【モデルクリーニングブラシ】

いわゆる除電ブラシってやつで・・・ブラシの毛に導電コート?みたいのを施したもので・・・サンダーロンとか言う製品が」有名なのかな?・・・(^^;
で、この手のもので、一番安く手に入りそうだったのが、上のモデルクリーニングブラシで・・・ずっと以前に日本橋に言った時、ジョーシンの模型館?で入手・・・
いや、それよりこれの平ブラシのタイプを入手して、再生前にささっと盤をクリーニングすればいいってことじゃないの?って話もあるんですが・・・(^^;
σ(^^)私的には、先のナガオカのアーム型レコードクリーナーみたいに、ビロードみたいな毛先が何本もレコードの溝をトレースして、溝の中の埃をかき出すってのがいいと思ってて・・・
で、それについてるブラシ?部分を静電気除去のタイプに出来ればなって・・・
あ、それに、残念ながら、このモデルクリーニングブラシ・・・テスターで測ると、完全な導通はなくて・・・一応電気は流れるみたいですが、数十Ω?の抵抗があるみたいで・・・
でもって・・・そんなタイプがないかな?ってネットを探してて、見つかったのは、カーボンブラシで静電気をアースに落とすってやつ・・・
で、ヨドバシのポイントがあったので、これをポチッとしといたんですが・・・
取り寄せ中で、納期予定が1ヵ月後だって・・・何それ?
ってわけで、すっかりポチッたのも忘れてて・・・先の自作案を進めようかな?って思ってたところへ・・・これが届いたと・・・(滝汗
【届いたレコードクリーナー】

届いたのはこちらで・・・アーム型レコードクリーニングブラシって名前・・・
【中味はこちら】

中味はこちらで・・・カーボンブラシに金属製のアーム部分・・・土台部分からアース線が出てて・・・これをアースに落とすと・・・
で、まずはどんなもんか?と、試してみたんですが・・・
【これで静電除去ブラシ?】

これがですね・・・表面の大きな埃は取るんですが・・・そんなに静電気を取るって感じがなくて・・・って言っても、時期的に、もうあまり静電気が強くない盤ばかりなので、効果が今一分かり難い・・・(汗
で、改めて、テスターで導通を測ってみると・・・
あれれ?・・・導通が無い・・・不良品やん!(@@;
お高いくせに・・・と思ったんですが・・・気付いたのは、使い始めて結構経ってから・・・
で、結局、自力で分解して・・・金属アームがカーボンブラシの根元に届いてないことが分かって、これが届くように改修・・・
で、その後は、ちゃんと静電気を取ってくれてる・・・と、思うんですが・・・梅雨時なので、ますます静電気の強い盤がなくて・・・(^^;
ま、その内確認実験でも・・・(^^;
ってわけで・・・やっぱり自作版の作成も考慮して・・・ちょっと考えないと・・・・
で、このお話しは、一旦これにてお終いに・・・
明日は?・・・また工作?・・・(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
う~ん、内容が薄い上に、取り組みが少ないってこと?・・・こりゃあちょっと、頑張らないと駄目ですねえ!(^^;
と言いつつ・・・今日のお話しも息継ぎ小ネタ?・・・(滝汗
えっと・・・このところ、相変わらずのレコード三昧ですが・・・プレーヤーをジャンクDP-3000+WE-308+DK-100で聞いたり・・・パイオニアのバラックプレーヤーで聞いたり・・・メイン系のPro Jectで聞いたりと・・・コロコロ変えてるんですが・・・
その都度、レコードクリーナーを置き換えてまして・・・
あ、これまでは、昔、学生の頃に使ってたプレーヤーPL-50L2で愛用してたこちら・・・
【ナガオカのアーム型レコードクリーナー】

ナガオカのアーム型レコードクリーナーAuto131・・・今は勿論、もう絶版・・・(^^;
これを毎回、レコード盤をターンテーブルに乗せて、アームをかける前に、このクリーナーを盤に乗せて・・・レコードを聞き終わったら、アームを戻してから、このクリーナーを外してクリーナー部に付いた埃をブラシで掃き落とす・・・って動作をやってまして・・・
まあ、非常に面倒なんですが、その効果の大きさに、止められず・・・作業自体は、それこそルーティーンになってて、ほとんど無意識にやってるんで・・・
ってわけで、プレーヤーの数だけ増やしたくて仕方が無いのですが、もう入手困難・・・中古もオークションとかで、この後のタイプのローラー型?見たいのは時折出てくるんですが・・・
後、ちょっと弱点と言うか、機能的に残念なのが・・・冬など、静電気の多い盤にこのクリーナを使うと、いっそう静電気が発生すること・・・(^^;
で、一時期、改良と、予備のクリーナー部を使って、もう1本自作しようかな?なんて考えつつ・・・その改良方法として、ブラシ部分を静電気除去ブラシにしてみたら?って考えて・・・
でもって、ネットで調べて、使えるかな?と見つけたのが、フィギュアとかの模型の埃を取るためのクリーニングブラシ・・・
【モデルクリーニングブラシ】

いわゆる除電ブラシってやつで・・・ブラシの毛に導電コート?みたいのを施したもので・・・サンダーロンとか言う製品が」有名なのかな?・・・(^^;
で、この手のもので、一番安く手に入りそうだったのが、上のモデルクリーニングブラシで・・・ずっと以前に日本橋に言った時、ジョーシンの模型館?で入手・・・
いや、それよりこれの平ブラシのタイプを入手して、再生前にささっと盤をクリーニングすればいいってことじゃないの?って話もあるんですが・・・(^^;
σ(^^)私的には、先のナガオカのアーム型レコードクリーナーみたいに、ビロードみたいな毛先が何本もレコードの溝をトレースして、溝の中の埃をかき出すってのがいいと思ってて・・・
で、それについてるブラシ?部分を静電気除去のタイプに出来ればなって・・・
あ、それに、残念ながら、このモデルクリーニングブラシ・・・テスターで測ると、完全な導通はなくて・・・一応電気は流れるみたいですが、数十Ω?の抵抗があるみたいで・・・
でもって・・・そんなタイプがないかな?ってネットを探してて、見つかったのは、カーボンブラシで静電気をアースに落とすってやつ・・・
で、ヨドバシのポイントがあったので、これをポチッとしといたんですが・・・
取り寄せ中で、納期予定が1ヵ月後だって・・・何それ?
ってわけで、すっかりポチッたのも忘れてて・・・先の自作案を進めようかな?って思ってたところへ・・・これが届いたと・・・(滝汗
【届いたレコードクリーナー】

届いたのはこちらで・・・アーム型レコードクリーニングブラシって名前・・・
【中味はこちら】

中味はこちらで・・・カーボンブラシに金属製のアーム部分・・・土台部分からアース線が出てて・・・これをアースに落とすと・・・
で、まずはどんなもんか?と、試してみたんですが・・・
【これで静電除去ブラシ?】

これがですね・・・表面の大きな埃は取るんですが・・・そんなに静電気を取るって感じがなくて・・・って言っても、時期的に、もうあまり静電気が強くない盤ばかりなので、効果が今一分かり難い・・・(汗
で、改めて、テスターで導通を測ってみると・・・
あれれ?・・・導通が無い・・・不良品やん!(@@;
お高いくせに・・・と思ったんですが・・・気付いたのは、使い始めて結構経ってから・・・
で、結局、自力で分解して・・・金属アームがカーボンブラシの根元に届いてないことが分かって、これが届くように改修・・・
で、その後は、ちゃんと静電気を取ってくれてる・・・と、思うんですが・・・梅雨時なので、ますます静電気の強い盤がなくて・・・(^^;
ま、その内確認実験でも・・・(^^;
ってわけで・・・やっぱり自作版の作成も考慮して・・・ちょっと考えないと・・・・
で、このお話しは、一旦これにてお終いに・・・
明日は?・・・また工作?・・・(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2016/07/19 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/2988-750adb67
- | HOME |
コメントの投稿