- | HOME |
【2857】160430 ジャンクFR-54取付&DP-3000補修?(前編)・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
どうやら、直ったみたいです(^^;
(現在、ブログサイトの障害で、コメントが出来なくなってます。
昨日のお話しにRayさんからコメントいただいてますが、レスが出来なくてスミマセンm(_ _)m
復旧したら、レスしますんで・・・しばしお待ちを(^^;)
って、またまた、タイトルのみで、今日のお話は以上終了!的な息継ぎネタですが・・・(^^;
今日も、ジャンク品再生のお楽しみを謳歌しておりますってお話し・・・(汗
えっと・・・先日、実家持ち帰り用のターンテーブルとして構築を目論んだアイテムが一通り揃いましたので・・・(^^;
【2849】160428 またもう一本?ジャンクFR-54入手・・・(^^; [2016/05/26]
【2850】160429 カートリッジ整備とジャンクFR-54補修?・・・(^^; [2016/05/27]
ってわけで、ジャンクの寄せ集めで構築を目論んだ、実家用のターンテーブルに・・・
修復したジャンクのFR-54を取り付けるためのアイテムも揃ったわけで・・・
じゃ、いっちょ取り付けるか!ってことに・・・(^^;
【アームのなかったボードにベースを】

で、まずは、入手したステンレスワッシャーを使って・・・アーム無しだったDK-100のボードに
ジャンクFR-54のベースを仮止めして・・・
【テンプレートで位置決め】

でもって、以前作ったテンプレートで、FR-54のアームベースの位置決めをして・・・
【アームの取り付け完了】

裏面のナットを締付け・・・アームの取り付けが完了!(^^;
で・・・ハハハ、取付後の画像を撮るのを忘れました・・・(滝汗
でもって、おつぎは・・・同じく、ステンレスワッシャの交換で・・・
現在メインプレーヤーとなった、元ジャンクのWE-308の取付部・・・
【ベースのワッシャをステンレスに】

いえ、音を考えてとかではありません(^^;・・・単に、元のスチールワッシャが、結構錆び付いていたから・・・予備のワッシャもあることだし・・・(^^;
ってわけで、ステンレスワッシャに交換して・・・
【発熱するDP-3000を補修?】

でもって・・・今日の話の前半部に登場した、実家持ち帰り用にジャンクのFR-54を組んだプレーヤー・・・こちちらは既に、DP-3000のモーターのグリスアップから、トランジスタの交換まで終わってるんですが・・・
これとは別に・・・上の画像のプレーヤーが、今のメインになってまして・・・こちらのDP-3000はまだ未整備ってことで・・・
あれれ?・・・何か全くわけ分からなくなって来ましたね(汗
元々掘り出し物プレーヤーとして持ち帰ったのが1台・・・
【2828】160402 掘り出し物プレーヤーの補修?・・・(^^; [2016/05/05]
この掘り出し物プレーヤーのデッキは・・・ダストカバーが割れてるし、足が足りなかったり、打ち傷があっったりと・・・少々ダメージがあったので・・・
【2832】160409-10 プレーヤーの組み換え?・・・(^^; [2016/05/09]
その後、新たに入手したデッキにジャンクアームのWE-308を移し変えて・・・そこへ同時に入手したDP-3000を装着し・・・今のメインプレーヤーとなっていて・・・
アームを抜かれたジャンクデッキと整備済みのDP-3000が、余っていたと・・・
で、上の組み換え記事にあるように・・・実家持ち帰り用のデッキとして、今回ジャンクアームのFR-54を装着したと・・・(^^;
で、今回のタイトルにある補修したDP-3000ってのは・・・後から入手した方のDP-3000で・・・今は、WE-308を装着したメインのプレーヤーに収まってる方・・・ややこし!(^^;
でもって、こちらは、まだ内部整備が終わってなかったからか?・・・それとも元からそう言う仕様なの?か分かりませんが・・・ちょっと回転させてると、DP-3000のアルミ筐体が、ほんのり暖かくなるんです・・・前のは、ほとんど温度は変わりません(滝汗
ってわけで・・・まずは、前回と同じ・・・毎度のモーターの清掃とグリスアップ&基板清掃をやってみることに・・・
っとっとっと・・・ダラダラ書いてたら、中味のない話しなのに、もう制限時間に・・・
と言うことで、今日のお話はここまで・・・つづきは明日・・・
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
(現在、ブログサイトの障害で、コメントが出来なくなってます。
昨日のお話しにRayさんからコメントいただいてますが、レスが出来なくてスミマセンm(_ _)m
復旧したら、レスしますんで・・・しばしお待ちを(^^;)
って、またまた、タイトルのみで、今日のお話は以上終了!的な息継ぎネタですが・・・(^^;
今日も、ジャンク品再生のお楽しみを謳歌しておりますってお話し・・・(汗
えっと・・・先日、実家持ち帰り用のターンテーブルとして構築を目論んだアイテムが一通り揃いましたので・・・(^^;
【2849】160428 またもう一本?ジャンクFR-54入手・・・(^^; [2016/05/26]
【2850】160429 カートリッジ整備とジャンクFR-54補修?・・・(^^; [2016/05/27]
ってわけで、ジャンクの寄せ集めで構築を目論んだ、実家用のターンテーブルに・・・
修復したジャンクのFR-54を取り付けるためのアイテムも揃ったわけで・・・
じゃ、いっちょ取り付けるか!ってことに・・・(^^;
【アームのなかったボードにベースを】

で、まずは、入手したステンレスワッシャーを使って・・・アーム無しだったDK-100のボードに
ジャンクFR-54のベースを仮止めして・・・
【テンプレートで位置決め】

でもって、以前作ったテンプレートで、FR-54のアームベースの位置決めをして・・・
【アームの取り付け完了】

裏面のナットを締付け・・・アームの取り付けが完了!(^^;
で・・・ハハハ、取付後の画像を撮るのを忘れました・・・(滝汗
でもって、おつぎは・・・同じく、ステンレスワッシャの交換で・・・
現在メインプレーヤーとなった、元ジャンクのWE-308の取付部・・・
【ベースのワッシャをステンレスに】

いえ、音を考えてとかではありません(^^;・・・単に、元のスチールワッシャが、結構錆び付いていたから・・・予備のワッシャもあることだし・・・(^^;
ってわけで、ステンレスワッシャに交換して・・・
【発熱するDP-3000を補修?】

でもって・・・今日の話の前半部に登場した、実家持ち帰り用にジャンクのFR-54を組んだプレーヤー・・・こちちらは既に、DP-3000のモーターのグリスアップから、トランジスタの交換まで終わってるんですが・・・
これとは別に・・・上の画像のプレーヤーが、今のメインになってまして・・・こちらのDP-3000はまだ未整備ってことで・・・
あれれ?・・・何か全くわけ分からなくなって来ましたね(汗
元々掘り出し物プレーヤーとして持ち帰ったのが1台・・・
【2828】160402 掘り出し物プレーヤーの補修?・・・(^^; [2016/05/05]
この掘り出し物プレーヤーのデッキは・・・ダストカバーが割れてるし、足が足りなかったり、打ち傷があっったりと・・・少々ダメージがあったので・・・
【2832】160409-10 プレーヤーの組み換え?・・・(^^; [2016/05/09]
その後、新たに入手したデッキにジャンクアームのWE-308を移し変えて・・・そこへ同時に入手したDP-3000を装着し・・・今のメインプレーヤーとなっていて・・・
アームを抜かれたジャンクデッキと整備済みのDP-3000が、余っていたと・・・
で、上の組み換え記事にあるように・・・実家持ち帰り用のデッキとして、今回ジャンクアームのFR-54を装着したと・・・(^^;
で、今回のタイトルにある補修したDP-3000ってのは・・・後から入手した方のDP-3000で・・・今は、WE-308を装着したメインのプレーヤーに収まってる方・・・ややこし!(^^;
でもって、こちらは、まだ内部整備が終わってなかったからか?・・・それとも元からそう言う仕様なの?か分かりませんが・・・ちょっと回転させてると、DP-3000のアルミ筐体が、ほんのり暖かくなるんです・・・前のは、ほとんど温度は変わりません(滝汗
ってわけで・・・まずは、前回と同じ・・・毎度のモーターの清掃とグリスアップ&基板清掃をやってみることに・・・
っとっとっと・・・ダラダラ書いてたら、中味のない話しなのに、もう制限時間に・・・
と言うことで、今日のお話はここまで・・・つづきは明日・・・
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2016/06/03 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/2941-aeecfbf2
- | HOME |
コメントの投稿