- | HOME |
【2828】160402 掘り出し物プレーヤーの補修?・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(2)
さてさて・・・このところ、ほぼ毎週、実家へフォローに帰っているわけですが・・・その帰りに立ち寄ったところで、ビックリ!(@@;な掘り出し物を拾った!(^^;
何と、動かないもののDENONのターンテーブルDP-3000をダストカバーは割れてるけど、ターンテーブルデッキのDK-100に乗せ・・・おまけに、SAECのトーンアームWE-308が付いてて・・・更におまけに、オーディオテクニカのオートアームリフターまで付いたプレーヤーが・・・
何と、たったの5K円で落ちてたのだ!・・・で、後先考えずに、拾ってきて・・・(滝汗
ま、よくよく観察したら・・・それなりにダメージはありましたが・・・
それでも、バラして制御基板のトランジスタの足を、ちょっぴり磨いただけで、息を吹き返しちゃった・・・(滝汗
いやはや、これにはビックリ!(@@;
【DP-3000+DK-100+WE-308】2827-07

でもって・・・それから1週間・・・何枚もレコードを聞いてみたが・・・多少ターンテーブルのストロボスコープを安定させるのに微調整は要るものの・・・ほぼ正常動作!
いやあ、ほんとにいい掘り出し物をゲットできました!(^^;
ってことで・・・せっかくなので、あれこれ弄ろうと・・・朝からホームセンターへ・・・
【水道のカプラから切り出し】

えっと・・・水道?の真鍮製ジョイントカプラ?から一部分を切り出して・・・
【内周をウェイトの外径に合わせて削る】

内周をウェイトの外径に合わせてヤスリで削って・・・
【補助ウェイトの完成】

重量級のカートリッジを取り付けるための補助ウェイトが完成・・・(^^;
で、おつぎは・・・トランジスタを調達に行って・・・
【調達してきたトランジスタ】

数百円の部品を調達に行くのに、どんだけ時間とガソリン使うんや!(滝汗
【ついでに3枚ほど】

あまりに勿体無いので・・・3枚ほどジャンク盤を・・・(滝汗
【DP-3000を分解して】

でもって・・・DP-3000を分解して・・・
【ストロボスコープ周りを清掃】

せっかくなので・・・ストロボスコープ周り(管球もミラーも)を清掃・・・
【スイッチの接点も磨いて】

回転数切替スイッチの接点もちょっとだけ磨いて・・・
【半固定抵抗とトランジスタを交換】

ネットで見た交換部品・・・トランジスタと半固定抵抗を交換してみた・・・とりあえず動いているので、念のための交換ってことで・・・(^^;
ということで・・・DP-3000を再び組み立てて・・・
念のための動作確認・・・33rpmも45rpmもストロボスコープは、ほぼ安定的に・・・
ま、クオーツロックじゃないので、大体こんなもんかな?・・・(^^;
で、DP-3000をDK-100へ組み込んで・・・
製作した補助ウェイトを付けると・・・
【FR-7も装着可能になりました!】

重量級カートリッジ・・・酒仙坊さんからお借りしたFRのFR-7も取り付けることが可能になりました!・・・\(^^)/
いやいや、これいいですえ!・・・ま、初期型ジャンクではありますが・・・ダブルナイフエッジのSW-308アームにFR-7・・・非常に繊細で高分解能・・・
こりゃあ、ほんとにいい掘り出し物になったんじゃないかな?・・・(^^;
いずれは、このDINプラグ用のバランス伝送対応のフォノケーブルも作って、試してみとりとか・・・結構いろいろ遊べそう!・・・
ってわけで、今日のお話は、これにてお終い・・・
明日は・・・またまた補修の話?(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
何と、動かないもののDENONのターンテーブルDP-3000をダストカバーは割れてるけど、ターンテーブルデッキのDK-100に乗せ・・・おまけに、SAECのトーンアームWE-308が付いてて・・・更におまけに、オーディオテクニカのオートアームリフターまで付いたプレーヤーが・・・
何と、たったの5K円で落ちてたのだ!・・・で、後先考えずに、拾ってきて・・・(滝汗
ま、よくよく観察したら・・・それなりにダメージはありましたが・・・
それでも、バラして制御基板のトランジスタの足を、ちょっぴり磨いただけで、息を吹き返しちゃった・・・(滝汗
いやはや、これにはビックリ!(@@;
【DP-3000+DK-100+WE-308】2827-07

でもって・・・それから1週間・・・何枚もレコードを聞いてみたが・・・多少ターンテーブルのストロボスコープを安定させるのに微調整は要るものの・・・ほぼ正常動作!
いやあ、ほんとにいい掘り出し物をゲットできました!(^^;
ってことで・・・せっかくなので、あれこれ弄ろうと・・・朝からホームセンターへ・・・
【水道のカプラから切り出し】

えっと・・・水道?の真鍮製ジョイントカプラ?から一部分を切り出して・・・
【内周をウェイトの外径に合わせて削る】

内周をウェイトの外径に合わせてヤスリで削って・・・
【補助ウェイトの完成】

重量級のカートリッジを取り付けるための補助ウェイトが完成・・・(^^;
で、おつぎは・・・トランジスタを調達に行って・・・
【調達してきたトランジスタ】

数百円の部品を調達に行くのに、どんだけ時間とガソリン使うんや!(滝汗
【ついでに3枚ほど】

あまりに勿体無いので・・・3枚ほどジャンク盤を・・・(滝汗
【DP-3000を分解して】

でもって・・・DP-3000を分解して・・・
【ストロボスコープ周りを清掃】

せっかくなので・・・ストロボスコープ周り(管球もミラーも)を清掃・・・
【スイッチの接点も磨いて】

回転数切替スイッチの接点もちょっとだけ磨いて・・・
【半固定抵抗とトランジスタを交換】

ネットで見た交換部品・・・トランジスタと半固定抵抗を交換してみた・・・とりあえず動いているので、念のための交換ってことで・・・(^^;
ということで・・・DP-3000を再び組み立てて・・・
念のための動作確認・・・33rpmも45rpmもストロボスコープは、ほぼ安定的に・・・
ま、クオーツロックじゃないので、大体こんなもんかな?・・・(^^;
で、DP-3000をDK-100へ組み込んで・・・
製作した補助ウェイトを付けると・・・
【FR-7も装着可能になりました!】

重量級カートリッジ・・・酒仙坊さんからお借りしたFRのFR-7も取り付けることが可能になりました!・・・\(^^)/
いやいや、これいいですえ!・・・ま、初期型ジャンクではありますが・・・ダブルナイフエッジのSW-308アームにFR-7・・・非常に繊細で高分解能・・・
こりゃあ、ほんとにいい掘り出し物になったんじゃないかな?・・・(^^;
いずれは、このDINプラグ用のバランス伝送対応のフォノケーブルも作って、試してみとりとか・・・結構いろいろ遊べそう!・・・
ってわけで、今日のお話は、これにてお終い・・・
明日は・・・またまた補修の話?(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2016/05/05 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
組みあわせの最適化
アナログを楽しめる環境が整ってきましたね。フォノイコの条件が合えば、FR-7をパートリッジのトランス経由で聴いてみてください。揃ってきたフォノモーター、アーム、カートリッジ、トランスやヘッドアンプから組みあわせの最適化の追求レポートをお願いいたします。
Re: 組みあわせの最適化
酒仙坊さん、コメントありがとうございますm(_ _)m
アームとカートリッジとトランスの組み合わせが、あれこれ楽しめそうなんですが・・・フォノイコが今一つ・・・
と言うことで、この後、少々更なる環境整備に走ることに・・・(^^;
ハハハ、相も変わらず、アホに走ります・・・(滝汗
アームとカートリッジとトランスの組み合わせが、あれこれ楽しめそうなんですが・・・フォノイコが今一つ・・・
と言うことで、この後、少々更なる環境整備に走ることに・・・(^^;
ハハハ、相も変わらず、アホに走ります・・・(滝汗
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/2912-a0af7c17
- | HOME |
コメントの投稿