- | HOME |
【2812】160306 STUDER C37の復活への道(2)電源入った!・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(2)
いやあ、まさかこういう展開になるとは・・・これっぽっちも思ってなくて(汗・・・でも、Gabacho師匠の布教活動の影響は、お江戸の方にも飛び火しておりますので・・・(^^;
えっ?・・・いや、おそらくσ(^^)私がお聞かせしなくても・・・遅いか早いかの違いだけで・・・きっと、そう言う巡り合せになったと思いますよ・・・(滝汗
ってわけで・・・一部の音友達からは・・・
【2718】151206 Ray邸ヒモ聴き会(STUDERの確認)前編・・・(^^; [2016/01/16]
【2719】151206 Ray邸ヒモ聴き会(STUDERの確認)後編・・・(^^; [2016/01/17]
これが原因だと言われているんですが・・・これは、単なるきっかけであって・・・この巡り合せは必然だったんだと思いますが・・・(^^;
ま、それほどのインパクト、魅力のあるサウンドだったということで・・・
で、必然の巡り合せとなった、かめきち邸でのSTUDER C37の復活作業・・・おもむろに、制御部の設置が行われ・・・外されていたケーブル類が繋がれて・・・
っと、さらっと書いてますが・・・実際には・・・トップがメンテ用に開くことが出来て、その開閉をサポートするため、油圧ダンパーが装備されていることに驚き・・・
回路図を確認しながら、トップ裏面の制御ユニットから、フレーム下部に並ぶユニットへのケーブルを接続して・・・あれ?このキャノン7ピンだ・・・7ピンなんて、巷にほとんど無いぞ・・・どうしょう?・・・なんて焦ったら、コンソールボックスのVUメーターの方に相方があって・・・いやあ、よかった!・・・なんてドタバタとか・・・
っと、Gabacho師匠が・・・この機材は220Vの50Hzだけど・・・電源はどうなってるの?って話から・・・電圧は、コンソールBOXの方にありますよってことが・・・
【コンソールBOXに昇圧トランスが】

で、周波数は・・・かめきちさんから・・・EMTのプレーヤーに使っているので、変換機がありますよってことが・・・ほっ(^^;
でもって、話題はちょっと脇道へ・・・西はアメリカから発電機を導入して・・・東はヨーロッパから導入したから60Hzと50Hzに分かれたんだそうで・・・
ま、そんな話はさて置き・・・それじゃあ、コンソールBOXの方へ乗せましょうかと・・・
【台車にコンソールBOXを乗せて】

で、後々の移動を考えて・・・まずは、台車の上にコンソールBOXを乗せて・・・
【フロントパネルにカギが】

どうやって乗せるんだ?・・・あ、フロントパネルにカギが・・・で、鍵を開けると・・・
【あ、ここが開くんだ】

ああ、ここが開くんだ・・・で、おまけに一旦乗せる作業台みたいになるんですね・・・
【4人がかりで持ち上げて】

で、4人がりで本体を持ち上げて・・・うん?もう少し奥かな?・・・
【何とか設置できました】

っと、何とか設置できました・・・\(^^)/
【スイッチはどれ?】

これで、元の電源から・・・こたつスイッチを経て・・・コンソールBOX裏の昇圧トランスを経て・・・電源ユニットに電源が行って・・・これをテスターで測定されるとちゃんと220Vが出ていることが確認され・・・
あれれ?・・・一体どれがスイッチなの?・・・
Lanciastさんと技術の方が、回路図を追いかけつつ・・・同席の皆さんも、ああでもないこうでもないと・・・
っと、話題は、一時、イコライザーの切替スイッチがついていて・・・CCIRとNABの切替がスイッチ一つで出来るってことで、かめきちさんが大感激!・・・(^^;
【おお!ランプがついた】

っと、あれやこれやと皆さんが触っていると・・・突然、ランプが点灯・・・(@@;
おお!・・・メンテナンス用の作業ランプが点灯した!(^^;
あれれ?・・・でも何やったの?・・・(滝汗
っと、どうやら、テープスピードの切替スイッチを押した時に電源が入って・・・再生ボタンを押すとこの作業ランプが点灯するみたい・・・(^^;
なんだか、からくり屋敷みたいに、仕組みが組み込んであるのね(^^;
っと、いいところなんですが・・・今日はここで時間切れ・・・
なので、つづきは明日・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
えっ?・・・いや、おそらくσ(^^)私がお聞かせしなくても・・・遅いか早いかの違いだけで・・・きっと、そう言う巡り合せになったと思いますよ・・・(滝汗
ってわけで・・・一部の音友達からは・・・
【2718】151206 Ray邸ヒモ聴き会(STUDERの確認)前編・・・(^^; [2016/01/16]
【2719】151206 Ray邸ヒモ聴き会(STUDERの確認)後編・・・(^^; [2016/01/17]
これが原因だと言われているんですが・・・これは、単なるきっかけであって・・・この巡り合せは必然だったんだと思いますが・・・(^^;
ま、それほどのインパクト、魅力のあるサウンドだったということで・・・
で、必然の巡り合せとなった、かめきち邸でのSTUDER C37の復活作業・・・おもむろに、制御部の設置が行われ・・・外されていたケーブル類が繋がれて・・・
っと、さらっと書いてますが・・・実際には・・・トップがメンテ用に開くことが出来て、その開閉をサポートするため、油圧ダンパーが装備されていることに驚き・・・
回路図を確認しながら、トップ裏面の制御ユニットから、フレーム下部に並ぶユニットへのケーブルを接続して・・・あれ?このキャノン7ピンだ・・・7ピンなんて、巷にほとんど無いぞ・・・どうしょう?・・・なんて焦ったら、コンソールボックスのVUメーターの方に相方があって・・・いやあ、よかった!・・・なんてドタバタとか・・・
っと、Gabacho師匠が・・・この機材は220Vの50Hzだけど・・・電源はどうなってるの?って話から・・・電圧は、コンソールBOXの方にありますよってことが・・・
【コンソールBOXに昇圧トランスが】

で、周波数は・・・かめきちさんから・・・EMTのプレーヤーに使っているので、変換機がありますよってことが・・・ほっ(^^;
でもって、話題はちょっと脇道へ・・・西はアメリカから発電機を導入して・・・東はヨーロッパから導入したから60Hzと50Hzに分かれたんだそうで・・・
ま、そんな話はさて置き・・・それじゃあ、コンソールBOXの方へ乗せましょうかと・・・
【台車にコンソールBOXを乗せて】

で、後々の移動を考えて・・・まずは、台車の上にコンソールBOXを乗せて・・・
【フロントパネルにカギが】

どうやって乗せるんだ?・・・あ、フロントパネルにカギが・・・で、鍵を開けると・・・
【あ、ここが開くんだ】

ああ、ここが開くんだ・・・で、おまけに一旦乗せる作業台みたいになるんですね・・・
【4人がかりで持ち上げて】

で、4人がりで本体を持ち上げて・・・うん?もう少し奥かな?・・・
【何とか設置できました】

っと、何とか設置できました・・・\(^^)/
【スイッチはどれ?】

これで、元の電源から・・・こたつスイッチを経て・・・コンソールBOX裏の昇圧トランスを経て・・・電源ユニットに電源が行って・・・これをテスターで測定されるとちゃんと220Vが出ていることが確認され・・・
あれれ?・・・一体どれがスイッチなの?・・・
Lanciastさんと技術の方が、回路図を追いかけつつ・・・同席の皆さんも、ああでもないこうでもないと・・・
っと、話題は、一時、イコライザーの切替スイッチがついていて・・・CCIRとNABの切替がスイッチ一つで出来るってことで、かめきちさんが大感激!・・・(^^;
【おお!ランプがついた】

っと、あれやこれやと皆さんが触っていると・・・突然、ランプが点灯・・・(@@;
おお!・・・メンテナンス用の作業ランプが点灯した!(^^;
あれれ?・・・でも何やったの?・・・(滝汗
っと、どうやら、テープスピードの切替スイッチを押した時に電源が入って・・・再生ボタンを押すとこの作業ランプが点灯するみたい・・・(^^;
なんだか、からくり屋敷みたいに、仕組みが組み込んであるのね(^^;
っと、いいところなんですが・・・今日はここで時間切れ・・・
なので、つづきは明日・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2016/04/19 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
当時のプロ機の凄さに圧倒されました。
油圧ダンパー、フロントパネルを使ってメンテ用棚、圧巻は内部の照明。半端ではないですね。凄いです。
今後どうなってゆくのか楽しみです。
油圧ダンパー、フロントパネルを使ってメンテ用棚、圧巻は内部の照明。半端ではないですね。凄いです。
今後どうなってゆくのか楽しみです。
コメントありがとうございますm(_ _)m
STUDERが巨額を投じて開発した機器だそうで・・・半端ではないこだわりが随所に・・・
こういう機材は、ほんとすごいですね!(^^;
STUDERが巨額を投じて開発した機器だそうで・・・半端ではないこだわりが随所に・・・
こういう機材は、ほんとすごいですね!(^^;
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/2896-73a61c90
- | HOME |
コメントの投稿