- | HOME |
【2745】151230 恒例?実家でリセット・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さてさて、ようやくタイムスタンプも年末に・・・って、一体いつの話やねん!?・・・って話ですでが・・・相変わらずの1ヵ月半遅れのパラレルワールド(滝汗
と言うことで・・・年末、実家へ戻って恒例の耳のリセット・・・
ま、実際、いろいろあって実家へは、結構ちょくちょく戻っているんですが・・・(^^;
この年、実家で音を聞いたのは・・・
【2392】141230-31 実家でヒモ遊び&デッキ調整(前編)・・・(^^; [2015/02/24]
前編後編の2部構成・・・
1年前の4トラのヒモデッキ調整から・・・
【2460】150228 実家でリセット?(ミュージックテープ再生)・・・(^^; [2015/05/03]
以降、全3話+1話・・・
その調整後の4トラヒモデッキで・・・この時、一時的にあったCECの黒いアンプを持ち帰って・・・プレゼントでいただいた、インフラノイズのムジカライザーを実験試聴・・・
で、その帰りに超ビッグイベントが・・・プロ用のヒモデッキTASCAMの42Bを入手!(^^;
【2513】150504-6 実家でリセット・・・(^^; [2015/06/25]
で、ゴールデンウィークに、またまた実家で耳のリセット・・・(^^;
この時は・・・やっぱり4トラのヒモデッキを送り出しに・・・ああ、アホの象徴?・・・黒かったCECのアンプが・・・上位機のAMP5300に変わってて・・・(滝汗
でもって、お盆に戻った時には・・・
【2601】150815 実家でリセット?オールリベラメンテ!・・・(^^; [2015/09/21]
おお、エレキットのアンプを修復して、PCトラポからの再生で、耳をリセット・・・っと、この時は久しぶりのデジタル再生だったんですね・・・いやあ、ほんとこのところず~っとアナログ三昧でしたので・・・
ま、その理由が、大阪の自宅のメインシステムは・・・音が眠いので・・・それを意識しなくてもよくなるレコード再生が中心になっちゃってたんですが・・・
実家の筒抜け部屋でこのシステムを聞くと・・・10cmのフルレンジで、おまけに逆ホーンって箱の構造もあって・・・低域があまり出ないので、高域方向よりのバランスですが・・・
それゆえ、大阪の自宅と違って、メリハリもはっきり、見通しもよく・・・クッキリ、キッチリ、はっきりと、目の覚めるような音も簡単に・・・(^^;
何より空間がふわっと再現されて・・・個々の音像もピンポイントで・・・
ま、セッティングとかほとんど気にせず、おおよその感覚でポンって置いても、簡単にホログラフィックな演奏シーンが展開されるんですよね・・・(滝汗
ってわけで・・・この1年、何度も帰ったうちの4回が、オーディオ機器を持ち帰って、何かと実験や耳のリセットをやったってことで・・・
その締めくくりが今回ってわけで・・・
【恒例の実家で耳のリセット】

今回の機材は・・・送り出しは、ノートPCで・・・USBリベラメンテでKORGのDS-DAC-10に繋いで・・・このアナログ出力をRCAリベラメンテでアンプへ・・・
で、今回のアンプは、大阪でサブのプリSV-192A/Dを出してきたため、置き場所に困っているCECのAMP5300で・・・
でもって、一旦SPケーブルは実家常設のノードストの銅単線で繋いで・・・
でもって久々に、実家の筒抜け部屋のサウンドを聞くと・・・
ああ、やっぱりこのサウンド・・・ふわっと軽々と展開する音の空間・・・録音された空間が、いとも簡単に広がって・・・自分もその中に包まれるような感覚・・・
まあ、結局、部屋の反射があまり邪魔しないので、フルレンジの特徴が逆ホーンって箱の構造もあって、極めてストレートに出るんでしょうが・・・
この感覚がσ(^^)私には、一番心地いいですね・・・(^^;
ってわけで、今回の帰省時の耳のリセットは・・・ちょっとアイテムを持ち帰ってて・・・
明日は、そのお試しのお話を・・・(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
と言うことで・・・年末、実家へ戻って恒例の耳のリセット・・・
ま、実際、いろいろあって実家へは、結構ちょくちょく戻っているんですが・・・(^^;
この年、実家で音を聞いたのは・・・
【2392】141230-31 実家でヒモ遊び&デッキ調整(前編)・・・(^^; [2015/02/24]
前編後編の2部構成・・・
1年前の4トラのヒモデッキ調整から・・・
【2460】150228 実家でリセット?(ミュージックテープ再生)・・・(^^; [2015/05/03]
以降、全3話+1話・・・
その調整後の4トラヒモデッキで・・・この時、一時的にあったCECの黒いアンプを持ち帰って・・・プレゼントでいただいた、インフラノイズのムジカライザーを実験試聴・・・
で、その帰りに超ビッグイベントが・・・プロ用のヒモデッキTASCAMの42Bを入手!(^^;
【2513】150504-6 実家でリセット・・・(^^; [2015/06/25]
で、ゴールデンウィークに、またまた実家で耳のリセット・・・(^^;
この時は・・・やっぱり4トラのヒモデッキを送り出しに・・・ああ、アホの象徴?・・・黒かったCECのアンプが・・・上位機のAMP5300に変わってて・・・(滝汗
でもって、お盆に戻った時には・・・
【2601】150815 実家でリセット?オールリベラメンテ!・・・(^^; [2015/09/21]
おお、エレキットのアンプを修復して、PCトラポからの再生で、耳をリセット・・・っと、この時は久しぶりのデジタル再生だったんですね・・・いやあ、ほんとこのところず~っとアナログ三昧でしたので・・・
ま、その理由が、大阪の自宅のメインシステムは・・・音が眠いので・・・それを意識しなくてもよくなるレコード再生が中心になっちゃってたんですが・・・
実家の筒抜け部屋でこのシステムを聞くと・・・10cmのフルレンジで、おまけに逆ホーンって箱の構造もあって・・・低域があまり出ないので、高域方向よりのバランスですが・・・
それゆえ、大阪の自宅と違って、メリハリもはっきり、見通しもよく・・・クッキリ、キッチリ、はっきりと、目の覚めるような音も簡単に・・・(^^;
何より空間がふわっと再現されて・・・個々の音像もピンポイントで・・・
ま、セッティングとかほとんど気にせず、おおよその感覚でポンって置いても、簡単にホログラフィックな演奏シーンが展開されるんですよね・・・(滝汗
ってわけで・・・この1年、何度も帰ったうちの4回が、オーディオ機器を持ち帰って、何かと実験や耳のリセットをやったってことで・・・
その締めくくりが今回ってわけで・・・
【恒例の実家で耳のリセット】

今回の機材は・・・送り出しは、ノートPCで・・・USBリベラメンテでKORGのDS-DAC-10に繋いで・・・このアナログ出力をRCAリベラメンテでアンプへ・・・
で、今回のアンプは、大阪でサブのプリSV-192A/Dを出してきたため、置き場所に困っているCECのAMP5300で・・・
でもって、一旦SPケーブルは実家常設のノードストの銅単線で繋いで・・・
でもって久々に、実家の筒抜け部屋のサウンドを聞くと・・・
ああ、やっぱりこのサウンド・・・ふわっと軽々と展開する音の空間・・・録音された空間が、いとも簡単に広がって・・・自分もその中に包まれるような感覚・・・
まあ、結局、部屋の反射があまり邪魔しないので、フルレンジの特徴が逆ホーンって箱の構造もあって、極めてストレートに出るんでしょうが・・・
この感覚がσ(^^)私には、一番心地いいですね・・・(^^;
ってわけで、今回の帰省時の耳のリセットは・・・ちょっとアイテムを持ち帰ってて・・・
明日は、そのお試しのお話を・・・(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2016/02/12 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/2828-32af840b
- | HOME |
コメントの投稿