- | HOME |
【2742】151227 トーンアームの入替え?・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さてさて、STUDERドーピングと言うか?・・・STUDERイコライジング?っていうか・・・そのなんちゃって効果のお陰で、CD再生もちょっぴり厚みのある艶っぽい響も綺麗なサウンドになって大喜び!なんですが・・・
これをいいことに・・・STUDERイコライジングしてCDを聞きながら・・・
この間にやっちゃえ!と・・・レコードプレーヤーの気になってた部分に手を付けることにしました・・・ってのが、バラックプレーヤーのアームベースの傾き補正とアームの入替え・・・
と言うのも・・・先日装着したSMEのアームベースですが・・・真横から見ると・・・
【アームベースが水平じゃない】

なんと!アームベースが水平じゃなくて・・・画像のように右側が少し下がっている(滝汗
こりゃあいかん!・・・と同時に・・・これまでは、両方がユニバーサルアームで・・・
【両方ともユニバーサルアーム】2731-11

もう一台のPro-Ject 6.1の方は、両方ストレートアーム同士になってて・・・(^^;
で、これを一気に直すことに・・・
【ベースの板材を切出し】

まずは、アームベースとなるベースの板材を、手持ちの合板の切れ端から切出して・・・
取り付け部の切り欠きを・・・
【取り付け部の切り欠き】

円弧を切るのはめっちゃ面倒なので・・・ドリルで2箇所穴を開け・・・その間を直線切りに・・・ちなみに、画像右のベースは、有効長を間違えて、左側取り付け用にFR-54で使ってたアームベース・・・
あ、ちなみに、画像の右端の円弧のパーツ・・・これが、取り付けを水平化させるためのスペーサーで・・・単に厚紙を3枚ほど重ねただけのもの・・・(^^;
【有効長を間違えずに】

で、今度は有効長を間違えないように・・・右のベースはFR-54用なので、Pro-Jectのストレートアームより2cmほど短いんですよね・・・(^^;
で、切り出しと穴あけが終わって・・・アームベースがほぼ完成・・・
【左側用と右側用】

えっと・・・なにを2つ並べてるの?って話ですが・・・画像の左側が、今回作った左側取り付け用で・・・画像右側が、以前使ってた右側取り付け用で・・・ベース取り付け部のネジ穴の間隔が違ってて・・・右側取り付け用の方が間隔が短いんです・・・
で、今回製作したアームベースに・・・Pro-Ject 6.1のアームを取り付けて・・・
【端子板の取り付け】

っと、このアームは、フォノケーブルのコネクタを持ってないので・・・端子盤を取り付けしないといけませんね・・・
【端子板の取り付け完了】

ってわけで、端子板の取り付けが終わり・・・厚紙スペーサーも装着して・・・
【アームの取り付け完了】

これにて、片方のアームの取り付け完了・・・っと、そうそう忘れてた(^^;
【もう一方もアームの換装完了】

Pro-Jectのプレーヤーの方もアームの換装が終わり・・・こちらも、ストレートアームとユニバーサルアームの組み合わせに・・・
【こちらも換装完了】

で、バラックプレーヤーの方もアームの換装が終わり・・・どうやらスペーサーも上手く機能して、アームベースもほぼ水平に取付できたみたい・・・
ってわけで、今日のところはこれにて時間切れのためお終い・・・(^^;
で、明日は・・・この日の収穫ブツと・・・それの比較試聴を・・・
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
これをいいことに・・・STUDERイコライジングしてCDを聞きながら・・・
この間にやっちゃえ!と・・・レコードプレーヤーの気になってた部分に手を付けることにしました・・・ってのが、バラックプレーヤーのアームベースの傾き補正とアームの入替え・・・
と言うのも・・・先日装着したSMEのアームベースですが・・・真横から見ると・・・
【アームベースが水平じゃない】

なんと!アームベースが水平じゃなくて・・・画像のように右側が少し下がっている(滝汗
こりゃあいかん!・・・と同時に・・・これまでは、両方がユニバーサルアームで・・・
【両方ともユニバーサルアーム】2731-11

もう一台のPro-Ject 6.1の方は、両方ストレートアーム同士になってて・・・(^^;
で、これを一気に直すことに・・・
【ベースの板材を切出し】

まずは、アームベースとなるベースの板材を、手持ちの合板の切れ端から切出して・・・
取り付け部の切り欠きを・・・
【取り付け部の切り欠き】

円弧を切るのはめっちゃ面倒なので・・・ドリルで2箇所穴を開け・・・その間を直線切りに・・・ちなみに、画像右のベースは、有効長を間違えて、左側取り付け用にFR-54で使ってたアームベース・・・
あ、ちなみに、画像の右端の円弧のパーツ・・・これが、取り付けを水平化させるためのスペーサーで・・・単に厚紙を3枚ほど重ねただけのもの・・・(^^;
【有効長を間違えずに】

で、今度は有効長を間違えないように・・・右のベースはFR-54用なので、Pro-Jectのストレートアームより2cmほど短いんですよね・・・(^^;
で、切り出しと穴あけが終わって・・・アームベースがほぼ完成・・・
【左側用と右側用】

えっと・・・なにを2つ並べてるの?って話ですが・・・画像の左側が、今回作った左側取り付け用で・・・画像右側が、以前使ってた右側取り付け用で・・・ベース取り付け部のネジ穴の間隔が違ってて・・・右側取り付け用の方が間隔が短いんです・・・
で、今回製作したアームベースに・・・Pro-Ject 6.1のアームを取り付けて・・・
【端子板の取り付け】

っと、このアームは、フォノケーブルのコネクタを持ってないので・・・端子盤を取り付けしないといけませんね・・・
【端子板の取り付け完了】

ってわけで、端子板の取り付けが終わり・・・厚紙スペーサーも装着して・・・
【アームの取り付け完了】

これにて、片方のアームの取り付け完了・・・っと、そうそう忘れてた(^^;
【もう一方もアームの換装完了】

Pro-Jectのプレーヤーの方もアームの換装が終わり・・・こちらも、ストレートアームとユニバーサルアームの組み合わせに・・・
【こちらも換装完了】

で、バラックプレーヤーの方もアームの換装が終わり・・・どうやらスペーサーも上手く機能して、アームベースもほぼ水平に取付できたみたい・・・
ってわけで、今日のところはこれにて時間切れのためお終い・・・(^^;
で、明日は・・・この日の収穫ブツと・・・それの比較試聴を・・・
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2016/02/09 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/2825-d12c3641
- | HOME |
コメントの投稿