fc2ブログ

【N004】Ge3新製品「天音」「雷知」お徳用パック逃して悔しいレポート! 

7月25日の「Ge3な夕べ」で、嬉しい重大発表がありました。
天音」「雷知」お徳用パックの発売によって、それ以前にたくさん買ったのに、何でもっと早く出してくれなかったんだ!と、お叱りが多発しているため、何か対応をしますとのこと。

Ge3のBBS発表では、

>で、せっかくのプラスエネルギーを損なわない方法でお返しを考えております。
>
>その条件です。
>その1 天音もしくは雷智を3パック以上使っている事
>その2 で、その状況写真 2枚以上
>その3 レポート(常識的な長さ以上)(笑)

と言うことで、こんな面白い話に乗らない手は無いでしょう!
早速、実験!実験!

と言うことで、「天音(あまね)」と「雷知(いかずち)」を全部外してみました!

①天音×9雷知×9.jpg


天音」9パックと「雷知」9パック、
って、なんですか?この数は?ほんまにアホですね~!!
数付けたら良いってもんとちゃうでしょう!

いやいや、ちょっとそれどころやないんですよ!

Ge3アイテムは、外してもしばらくは、その性能の余韻が残るから、しばらく時間を置こうと思って、風呂に入ってしばらく涼んでから、撤去後の試聴を始めたんですが・・・・・・・・。

いやあ、それでもまだいい音してるんよ、「天音」や「雷知」なんか無くったって、私のシステムはその他のGe3アイテムとか、Ge3チューンでみっちり鍛えてありますから・・・・・・・・・・って南蛇井この尾とは! もとい、なんじゃい!この音は?
つまらん!!音の出だしは良いんや、実体感が今にも出そうなさわりの所は満足できるんや、せやけどなんで後が続かんのや!
喜び勇んで浮き足立った所へ、いきなり足払いを食ったみたいに、着地しようと伸ばした足の先には、いつまでたっても地面の感覚がやってこんっと思ったら、背中から地面に叩きつけられ、思いっきり気が動転!そんな感じ。(どんな感じや?)

外してみて、その効果の大きさに改めて感心しました。
一度桃源郷を知った者には、こんなつまらん音は聞いていらへん!
という訳で、本当は、少しずつ戻していって、その効果をレポートしようと思ったのですが、既に、ここまで増やす段階では、増やす度に効果が確認できるかを確かめてここまでの数にしているため、もう一度実験するのは面倒なので、すっ飛ばして、一気に元に戻します。(^^;

先ずはフロントSP(左)
見慣れた方には久々のGe3逆ホーン内部ですね。
自立台が見えます。(消しゴム大の四角い木片です。マグネットを下からささえ、ユニットをほぼ中に浮かします。)

②フロント左×3.jpg

次はセンターSP
側板(センターSPなので底板)に「Qシート」が貼ってあるのが見えます。
後、センターは薄いツイータなので音道が全て発泡スチロールですが、フロント左右は、ツイータの背面スペースを稼ぐため、桐板で薄型化していますね。

③センター×3.jpg


続いてフロントSP(右)

④フロント右×3.jpg


そんでもってリアSP(左)
リアはチャンデバ使わず、エラックBS203Aのオリジナルネットワークを外出ししているので、そのSP端子直近のSPケーブル部分に「天音」×2本装着。

⑤リア左×2.jpg


SP次はリアSP(右)
左同様ですが、こちらはグリルを装着したままの画像です。
このグリルは、サランネット裏に「青Q」を塗って、その影響を防いであります。
そうしないとSPが「ケブタエッジ」で、サンタの口髭状態のため、Ge3じゃない人は、引いてしまいますからね。(^^;

⑥リア右×2.jpg


天音」の最後は信号出力機器のケーブル出口
ユニバーサルプレーヤからのコアキシャル、iLink、HDMI,BDからのHDMI、TVからのTOSの5系統に各1本添えてあります。AVアンプで、入力系統がほぼ一箇所に集中しているので、「天音」5本使用と同じかもしれませんね。

⑦アンプ入力×5.jpg

一方「雷知」はということで、先ずは分電盤。
メインブレーカと漏電遮断機の間に3本使い。
そうそう、多分これのおかげだと思うんですが、以前より炊き立てご飯の艶々度が上がったりだとか、コーヒーの味が丸くくちあたりが良くなったとかもありました。

⑧分電盤×3.jpg

続いて、メインのテーブルタップ
A&Vアンプ、チャンデバ、プレーヤー、サンプリングレートコンバータ、外部クロック用です。

⑨メイン用×3.jpg

最後はその他の機器用テーブルタップ
BD、CDチェンジャー、SW、TV、DSIX用です。

⑩画像他×3.jpg


ここまで一気に戻しての試聴結果は?
まず、エアコンと換気扇のファンの音、安物冷蔵庫のスイッチの音が少し小さくなった気がするようになり、「雷知」装着前より気にならなくなります。
って、そうじゃなくって音は?
音は、良くなります(^^;

全部外したときに一気に不満になった音の余韻や、空気感を高めるような細かな音が良く聞こえます。このため音の抜けが良くなったように感じ、広がり感も高くなり、とっても自然に心地よい音になります。それと同時に、ギターやベースの弦を弾いたり、引っ掻いたり、指がこすれる音のリアリティーが一気に高くなり、演奏によっては、ゾワゾワしそうな予感の状態が楽しめます。更に、曲全体のメリハリがはっきりして、熱気がより伝わるようになり、熱い演奏では、自然とノリノリになってしまいます。(^^;

それと、発音する瞬間の最初のリアリティーが高く、細かな音も良く聞こえる状態がボリュームを下げても続き、粘るため、深夜、近所迷惑にならずに音楽を楽しめます。

あと画像の方ですが、先日、夏休みに入って直ぐ、かみさんと子供たちが来たんですが、その時、子供たちが「絶対こっち(大阪の自宅に比べてこの実験室)のテレビの方が画面が綺麗やし、むっちゃ立体的やで!」と、かみさんに申しておりました。私も特段こだわっていたわけではないんですが、「テレサキモン」から「天音」、加えて「雷知」と変更していくに従い、子供たちと同じように感じていたので、これも間違いなく「天音」「雷知」コンビの威力だと思います。

ということで、ちょっとはしょりましたが、私のところで「天音」「雷知」コンビは、なくてはならないアイテムで、未だ使用個数の上限が見えてないという状況です。

では、レポートはこれまで。 (^^)/^^

コメント

私も早く...

私も早くベースを固めて、チューンにいそしみたいです(爆) JBL S9500から後がなかなか決まらない(苦笑) やっとダイヤトーンに決まりかけています。はやく実験検証しないといけませんね~。

ガンガン楽しんでください\(^^)/

ダイヤトーンで楽しい苦労(^^;をされているようで、目一杯楽しんでください。
ユニットを元箱に戻して音も戻ったようですが、そうすると、チャンデバの96kとは別問題?
逆ホーン箱との相性ということでしょうか?
自立台やユニットのGe3化も施工済みだったんですよね。
(逆ホーンであまり音が悪くなるという印象がないもので。)
ケブタエッジで化けるかも?

やはり...

ユニットはノーマルです。逆ホーンはF1マシンのようなもので、つくりこみがよければ良いほど厳しい要求をしてくるようです。ですから、逆ホーンより今回の元箱の方が良かったです。最終的には再度箱をつくりこむ必要があると思いますね。

ノーマルユニットではアンバランス

確かに、木製音道の強化箱と私の発泡スチロール音道の簡単版では、ユニットに要求される基礎体力も違うのでしょうね。
今の私のフルチューン逆ホーンを100とすると、感覚的な印象は、ノーマルユニットでは70%程度だったように思います。ヒグラシ+自立台+エンガワで15%アップ。最後の15%は、やはりケブタエッジでした。
(あくまでも私が感じた印象を感覚的に表現した場合ですが。)

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/28-9fdb950b