- | HOME |
【2686】151107 オーディオセッション(2)・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、特段の目的もなしに来たオーディオセッションですが・・・やはりσ(^^)私的にはこちらの方が楽しいかな?・・・でも、その存続が怪しいそうで・・・是非、来年もやって欲しいですね!(^^;
っと、さて、それじゃあ上から回りましょうか?ってことになって・・・エレベーターのところへ行く途中・・・凄く艶やかで魅力的な女声ボーカルが聞こえてきた・・・
おっと!この女声ボーカルどこかで聞いたことのある!・・・そう、またまたヘイリーロレンの魅惑的な歌が・・・
【ヘイリーロレンのSTAGES】

かかっていたのは、ヘイリーロレンのステージってアルバムから1曲目のDanger in Loving Youで・・・聞こえてきたのは完実電気&光城精工のブースから・・・
【完実電気&光城精工のブース

で、鳴らしていた機材は?・・・どうやら送り出しはPSオーディオのネットワークプレーヤー?・・・駆動系は、ORBのDACパワー?で・・・SPはクリプトンのKX-1000かな?・・・
σ(^^)私、クリプトンのこのシリーズのSPの音って好きなんですよね!・・・多分σ(^^)私って密閉箱のファンなのかも?・・・非常に素直にシンプルに・・・でもソースや再生機材の力を如実に現す高いパフォーマンスの持ち主で・・・
そしてその艶っぽさをつけているのが、ORBのDACパワー・・・音の純度はまだまだですが、非常に心地よい艶っぽさが出て・・・(^^;
今回、結構ヘイリーロレンが人気?・・・何箇所もかけてましたね・・・
で、今度はエレベーターで上から・・・で、まずはヒノエンタープライズのブース・・・
【ヒノエンタープライズ】

っと、ここでも非常に熱く楽しいギターが聞こえてきて・・・Charlie Byrdの演奏で、1960年の録音ですって・・・おっと!やっぱりクリプトンのSPですね・・・さっきに続いてやはり密閉のSPっていいなあ・・・(^^;
で、興味を引いたのはこのレコードプレーヤー・・・
【アマゾンってターンテーブル】

アマゾンってターンテーブルで・・・カートリッジは、σ(^^)私も使ってるZYXのBloom2で・・・っと、でもこのアマゾンは、70諭吉もするんですって・・・ビックリ!(@@;
で、おつぎは・・・聖新陶芸のブースで、そのものズバリ陶器のSP・・・
【聖新陶芸のブース】

非常に綺麗な鳴りっぷりで・・・キン付いたり何か響きが乗るかと思ったんですが・・・結構素直な音で・・・ここちよい響で・・・昨年なってた大型のタイプもよかったなあ・・・
おつぎは・・・エアタイトさんのブースで・・・
【エアタイトさんのブース】

こちらもレコードで、オペラのソプラノが鳴らされてて・・・やっぱりアナログに管球アンプってのは聞いてて一番安心できていいですね・・・
で、おつぎは・・・1階降りて・・・フェーズメーションのブースへ・・・
【フェーズメーションのブース】

今年もアナログ関連製品に積極的で・・・今年は、カートリッジと左右別筐体のフォノイコ?がでたんですかね?・・・
【今年もSPはソナス】

SPは今年もソナスで・・・かかっていたのは男声ボーカルで・・・Bill WithersのSoul Shadowsって曲・・・う~ん、古い曲をノスタルジックに聞いてる感じで・・・これだけ大掛かりなシステムまで要るか?って気が・・・ま、クラシックのフルオケ辺りを聞くとその真価が発揮されるんのかな?・・・(^^;
で、おつぎは・・・ネットワークジャパンのブースで・・・
【ネットワークジャパンのブース】

えっと・・・あれ?あまり印象が・・・確か、クアドラルのSPらしい明朗闊達な感じの鳴りっぷりだったような気が・・・ハハハ、あまり興味が無いのがバレバレ(滝汗
で、おつぎは・・・フォースさんのブースで・・・
おっとっと・・・のんびりやってたら、ここで時間切れ・・・なのでつづきは明日に・・・
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
っと、さて、それじゃあ上から回りましょうか?ってことになって・・・エレベーターのところへ行く途中・・・凄く艶やかで魅力的な女声ボーカルが聞こえてきた・・・
おっと!この女声ボーカルどこかで聞いたことのある!・・・そう、またまたヘイリーロレンの魅惑的な歌が・・・
【ヘイリーロレンのSTAGES】

かかっていたのは、ヘイリーロレンのステージってアルバムから1曲目のDanger in Loving Youで・・・聞こえてきたのは完実電気&光城精工のブースから・・・
【完実電気&光城精工のブース

で、鳴らしていた機材は?・・・どうやら送り出しはPSオーディオのネットワークプレーヤー?・・・駆動系は、ORBのDACパワー?で・・・SPはクリプトンのKX-1000かな?・・・
σ(^^)私、クリプトンのこのシリーズのSPの音って好きなんですよね!・・・多分σ(^^)私って密閉箱のファンなのかも?・・・非常に素直にシンプルに・・・でもソースや再生機材の力を如実に現す高いパフォーマンスの持ち主で・・・
そしてその艶っぽさをつけているのが、ORBのDACパワー・・・音の純度はまだまだですが、非常に心地よい艶っぽさが出て・・・(^^;
今回、結構ヘイリーロレンが人気?・・・何箇所もかけてましたね・・・
で、今度はエレベーターで上から・・・で、まずはヒノエンタープライズのブース・・・
【ヒノエンタープライズ】

っと、ここでも非常に熱く楽しいギターが聞こえてきて・・・Charlie Byrdの演奏で、1960年の録音ですって・・・おっと!やっぱりクリプトンのSPですね・・・さっきに続いてやはり密閉のSPっていいなあ・・・(^^;
で、興味を引いたのはこのレコードプレーヤー・・・
【アマゾンってターンテーブル】

アマゾンってターンテーブルで・・・カートリッジは、σ(^^)私も使ってるZYXのBloom2で・・・っと、でもこのアマゾンは、70諭吉もするんですって・・・ビックリ!(@@;
で、おつぎは・・・聖新陶芸のブースで、そのものズバリ陶器のSP・・・
【聖新陶芸のブース】

非常に綺麗な鳴りっぷりで・・・キン付いたり何か響きが乗るかと思ったんですが・・・結構素直な音で・・・ここちよい響で・・・昨年なってた大型のタイプもよかったなあ・・・
おつぎは・・・エアタイトさんのブースで・・・
【エアタイトさんのブース】

こちらもレコードで、オペラのソプラノが鳴らされてて・・・やっぱりアナログに管球アンプってのは聞いてて一番安心できていいですね・・・
で、おつぎは・・・1階降りて・・・フェーズメーションのブースへ・・・
【フェーズメーションのブース】

今年もアナログ関連製品に積極的で・・・今年は、カートリッジと左右別筐体のフォノイコ?がでたんですかね?・・・
【今年もSPはソナス】

SPは今年もソナスで・・・かかっていたのは男声ボーカルで・・・Bill WithersのSoul Shadowsって曲・・・う~ん、古い曲をノスタルジックに聞いてる感じで・・・これだけ大掛かりなシステムまで要るか?って気が・・・ま、クラシックのフルオケ辺りを聞くとその真価が発揮されるんのかな?・・・(^^;
で、おつぎは・・・ネットワークジャパンのブースで・・・
【ネットワークジャパンのブース】

えっと・・・あれ?あまり印象が・・・確か、クアドラルのSPらしい明朗闊達な感じの鳴りっぷりだったような気が・・・ハハハ、あまり興味が無いのがバレバレ(滝汗
で、おつぎは・・・フォースさんのブースで・・・
おっとっと・・・のんびりやってたら、ここで時間切れ・・・なのでつづきは明日に・・・
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2015/12/15 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/2768-6969afc4
- | HOME |
コメントの投稿