- | HOME |
【2679】151103 バランス伝送ケーブル製作&今日の収穫・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さてと・・・アホ三昧の流れがあまりに速くて頻繁で・・・σ(^^)私自身も中途半端なままなんですが・・・ここらでもう少し整理しないと・・・
そう、せっかくカートリッジからフォノイコ(CEC PH-53)までを直結&バランス伝送してたのに、何でちょん切っちゃうの?ってところから・・・
そうなんですよね・・・いくらカーボンアームへの憧れがあったからって言っても・・・元は、カートリッジからフォノイコ直結だったのに・・・
それが、カートリッジからPro-Ject 9ccの純正な内部配線・・・(金メッキ端子)・・・銀撚り線のプチフォノケーブル・・・そこから更にピンジャックとプラグを経由して普通の銅線のRCAケーブル経由で・・・昇圧トランス(ET-100)の切替スイッチを経由して、フォノイコ(PH-53)へ、アンバランス接続って・・・
【アホ三昧】

一体何がやりたいの?・・・って、自分でも思うアホな接続構成に・・・
いや、とりあえず、昇圧トランス(ET-100)の切替スイッチで、3本のアームとカートリッジをコロコロ切替えて聞いてみたくって・・・(^^;
ええ、確かに・・・接点減らしてバランス伝送って方向から、真逆になってるじゃん!(滝汗
ってわけで、やっぱり、まずはメインのバランス伝送を・・・
なんですが・・・使ってないケーブルから、ピンプラグを回収することに・・・(^^;
【ピンプラグを回収】

ってわけで、先のオリジナルアームからPro-Ject 9ccに変更時に、オリジナルアームから直出しのケーブルをちょん切った残りのケーブルに、ピンプラグをつけようと・・・
押入れ探したんですが・・・よさげなプラグが無くて・・・で、使っていないケーブルのピンプラグを回収して、再利用することに・・・
で、元がバランス接続用のXLRケーブルですから・・・シールド(グラウンド)があるわけですが・・・アームからのケーブルは、RCAのピンジャックとアース端子・・・
【端末の加工】

なので・・・ケーブルのシールド(グラウンド)を引っ張り出して、アームからのアース端子に接続できるようにYラグを取り付けて・・・
【バランス伝送ケーブルに】

これで、RCA⇒XLRのバランス伝送ケーブルへの改造が完了!・・・(^^;
で、メインアームのPro-Ject 9ccだけをバランス伝送でPH-53に接続・・・
【フォノイコ復活で2系統】

でもって、休眠中のTU-875を再び復活させて・・・他の2本をMCトランス(ET-100)経由で・・・これでまた、3本のアームと手持ちのカートリッジで・・・アホ三昧(^^;
っと、この日は祭日で、久しぶり?にレコード漁りにも・・・
で、最初の収獲がこちら・・・
【収穫その1】

毎度の1漱石いかの盤探し・・・4枚で2漱石行ってません(^^;
MJQは、プチパチはあるものの思いの外クリアな録音で・・・カーメンマクレエは、国内再発盤だけど、じっくり楽しむのによさげで、やっぱりCDより好印象・・・リンダロンシュタットとサザンは、懐かしいなと(^^;・・・しかも、この値段なら文句なし・・・
【収穫その2】

紙ジャケのCDだったかSACDを持ってて・・・ふと目に止まっ手てに取ったら・・・ビックリ!(@@;の100均価格!・・・確かに盤は荒れてるけど・・・十二分に楽しめる!(^^;
【収穫その3】

こちらは全て、もちろん国内盤の再発盤?(^^;・・・全てワンコインちょっと・・・う~ん、この辺りの盤がこってり、躍動感タップリにノリノリに鳴らせればなあって・・・思いながら、つぎつぎ洗っては聞いて・・・(^^;
【毎度の洗っては聞いて】

実際のところ、盤にいいのか悪いのかは分かりませんが・・・水の激落ち君を少し混ぜた水で自作超音波洗浄機で洗うと、ホント音の抜けが良くなり、クリアにすっきりと・・・
いやあ、やっぱり、これは止められませんねえ!・・・(^^;
レーベル防水アダプタも要らず、ただスリットに差し込むだけで乾燥までしてくれるウン十万円の超高級機には憧れますが・・・まさか国内再発のワンコイン盤では、おそれ多くて使えませんから・・・CP的にもプアオーディオなσ(^^)私のレコードライフにはピッタリ!(^^;
いっそ、音友達で、オリジナル盤や本国盤など、貴重な盤に走った方が持て余した場所取り廃棄予定盤?のようなものをお持ちの方を探して、サルベージして行くってのも手かな?・・・なんて思う今日このごろ・・・(^^;
っと言うわけで・・・今日のところはこの辺で・・・明日は?・・・また息継ぎ(^^;
いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
そう、せっかくカートリッジからフォノイコ(CEC PH-53)までを直結&バランス伝送してたのに、何でちょん切っちゃうの?ってところから・・・
そうなんですよね・・・いくらカーボンアームへの憧れがあったからって言っても・・・元は、カートリッジからフォノイコ直結だったのに・・・
それが、カートリッジからPro-Ject 9ccの純正な内部配線・・・(金メッキ端子)・・・銀撚り線のプチフォノケーブル・・・そこから更にピンジャックとプラグを経由して普通の銅線のRCAケーブル経由で・・・昇圧トランス(ET-100)の切替スイッチを経由して、フォノイコ(PH-53)へ、アンバランス接続って・・・
【アホ三昧】

一体何がやりたいの?・・・って、自分でも思うアホな接続構成に・・・
いや、とりあえず、昇圧トランス(ET-100)の切替スイッチで、3本のアームとカートリッジをコロコロ切替えて聞いてみたくって・・・(^^;
ええ、確かに・・・接点減らしてバランス伝送って方向から、真逆になってるじゃん!(滝汗
ってわけで、やっぱり、まずはメインのバランス伝送を・・・
なんですが・・・使ってないケーブルから、ピンプラグを回収することに・・・(^^;
【ピンプラグを回収】

ってわけで、先のオリジナルアームからPro-Ject 9ccに変更時に、オリジナルアームから直出しのケーブルをちょん切った残りのケーブルに、ピンプラグをつけようと・・・
押入れ探したんですが・・・よさげなプラグが無くて・・・で、使っていないケーブルのピンプラグを回収して、再利用することに・・・
で、元がバランス接続用のXLRケーブルですから・・・シールド(グラウンド)があるわけですが・・・アームからのケーブルは、RCAのピンジャックとアース端子・・・
【端末の加工】

なので・・・ケーブルのシールド(グラウンド)を引っ張り出して、アームからのアース端子に接続できるようにYラグを取り付けて・・・
【バランス伝送ケーブルに】

これで、RCA⇒XLRのバランス伝送ケーブルへの改造が完了!・・・(^^;
で、メインアームのPro-Ject 9ccだけをバランス伝送でPH-53に接続・・・
【フォノイコ復活で2系統】

でもって、休眠中のTU-875を再び復活させて・・・他の2本をMCトランス(ET-100)経由で・・・これでまた、3本のアームと手持ちのカートリッジで・・・アホ三昧(^^;
っと、この日は祭日で、久しぶり?にレコード漁りにも・・・
で、最初の収獲がこちら・・・
【収穫その1】

毎度の1漱石いかの盤探し・・・4枚で2漱石行ってません(^^;
MJQは、プチパチはあるものの思いの外クリアな録音で・・・カーメンマクレエは、国内再発盤だけど、じっくり楽しむのによさげで、やっぱりCDより好印象・・・リンダロンシュタットとサザンは、懐かしいなと(^^;・・・しかも、この値段なら文句なし・・・
【収穫その2】

紙ジャケのCDだったかSACDを持ってて・・・ふと目に止まっ手てに取ったら・・・ビックリ!(@@;の100均価格!・・・確かに盤は荒れてるけど・・・十二分に楽しめる!(^^;
【収穫その3】

こちらは全て、もちろん国内盤の再発盤?(^^;・・・全てワンコインちょっと・・・う~ん、この辺りの盤がこってり、躍動感タップリにノリノリに鳴らせればなあって・・・思いながら、つぎつぎ洗っては聞いて・・・(^^;
【毎度の洗っては聞いて】

実際のところ、盤にいいのか悪いのかは分かりませんが・・・水の激落ち君を少し混ぜた水で自作超音波洗浄機で洗うと、ホント音の抜けが良くなり、クリアにすっきりと・・・
いやあ、やっぱり、これは止められませんねえ!・・・(^^;
レーベル防水アダプタも要らず、ただスリットに差し込むだけで乾燥までしてくれるウン十万円の超高級機には憧れますが・・・まさか国内再発のワンコイン盤では、おそれ多くて使えませんから・・・CP的にもプアオーディオなσ(^^)私のレコードライフにはピッタリ!(^^;
いっそ、音友達で、オリジナル盤や本国盤など、貴重な盤に走った方が持て余した場所取り廃棄予定盤?のようなものをお持ちの方を探して、サルベージして行くってのも手かな?・・・なんて思う今日このごろ・・・(^^;
っと言うわけで・・・今日のところはこの辺で・・・明日は?・・・また息継ぎ(^^;
いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2015/12/08 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/2761-7e6e39f2
- | HOME |
コメントの投稿