- | HOME |
【2676】151031 アームの取り付け位置の変更?・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、やけくそ暴走気味のポチ三昧・・・なんて言っても所詮、干乾びたキリギリスですから・・・機材本体にまでは到底届かないので、パーツの類で大騒ぎしているだけ・・・(^^;
とは言え、MC対応のフォノアンプがあるのに、MCトランスだったり・・・同じメーカーの同じ構造のトーンアームを使っているのに、カーボンファイバーだからとポチッたり・・・
まあ、普通に考えれば、何をアホなことを!って笑われるのが落ちなことばかり・・・(滝汗
で、昨日のお話しで、ほんまアホみたいにまたアームを入手したわけですが・・・
得意のなんちゃってアームベースをちゃっちゃと作って、使い始め・・・
っと、そのうちに・・・取り付け位置を移動したFR-54の方のミニバイスがダストカバーにぶつかって閉まらない・・・(滝汗
うん?・・・あれれ?・・・おまけに、カートリッジやターンテーブルマットを変えると・・・アームのベースが低くて、一番伸ばしても水平が取れない・・・ってな問題が・・・(滝汗
【以前の取り付け方法】2673-05

ってわけで・・・これは、ちょっと手直しが要りそうですね・・・
なので、まずは、アームの土台を少し高くするには?って考えて・・・
なんちゃってアームベースに下駄を履かせて、上をちょん切ることに・・・
【下駄を履かせて両端をちょん切る】

ってか、プレーヤーのベースに固定する部分を合板2枚重ねにして・・・ミニバイスで固定する部分は、上の1枚を撤去して・・・低い位置で1枚に・・・
でもって、Pro-Ject 9ccの方も、これまた同様に、ミニバイスで固定する部分はの上の1枚をちょん切って・・・
【こちらも両端を1枚構造に】

こちらも、ミニバイスで固定する両端の上面をちょん切って、1枚構造に・・・
で、こちらがFR-54の方の取付状態・・・
【FR-54の方の取付】

でもって、こちらが9ccの方の取付状態・・・
【9ccの方の取付】

えっ?・・・ここは、カートリッジがターンテーブルのモーターの近くを通るんでハムが出るんじゃなかったっけ?・・・ハハハ
ところが、何故か全然気にならないんです・・・カーボンファイバーの威力!?・・・(^^;
というわけで・・・何ともアホななんちゃって3本アームのターンテーブル・・・
【アホな3本アーム】

いやあ、なんと言うか・・・行き当たりばったりで、目的もなしに、何がやりたいのかさっぱり分からん3本アーム・・・まさに、3本にしたかっただけ?(滝汗
ハハハ・・・トーンアーム型クリーナーも合わせて、まるで、4本アーム・・・(^^;
【とっかえひっかえ】

で、本題は・・・手持ちのカートリッジやアームによる聞き比べなんですが・・・
あまりの行き当たりばったりに・・・我ながら納得行かない・・・(^^;
一番、このプレーヤーで性能を発揮できるのは・・・オリジナルのアームの位置に9ccを付け、ターンテーブルと同じフローティングベースに乗せることだよねえ・・・
だから、高解像度系のカートリッジを付けて、これをリファレンスにして・・・
反対側のFR-54でカートリッジをとっかえひっかえして、音の違いを楽しむ・・・ってのが、いいんじゃないかなあ?なんて思うわけで・・・
今のこの状態では、一体なにをやりたいのか?ホントさっぱり分からん!(^^;
ってわけで、今日のところは、これにてお終いにして・・・つづきは明日に・・・
まあ、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
とは言え、MC対応のフォノアンプがあるのに、MCトランスだったり・・・同じメーカーの同じ構造のトーンアームを使っているのに、カーボンファイバーだからとポチッたり・・・
まあ、普通に考えれば、何をアホなことを!って笑われるのが落ちなことばかり・・・(滝汗
で、昨日のお話しで、ほんまアホみたいにまたアームを入手したわけですが・・・
得意のなんちゃってアームベースをちゃっちゃと作って、使い始め・・・
っと、そのうちに・・・取り付け位置を移動したFR-54の方のミニバイスがダストカバーにぶつかって閉まらない・・・(滝汗
うん?・・・あれれ?・・・おまけに、カートリッジやターンテーブルマットを変えると・・・アームのベースが低くて、一番伸ばしても水平が取れない・・・ってな問題が・・・(滝汗
【以前の取り付け方法】2673-05

ってわけで・・・これは、ちょっと手直しが要りそうですね・・・
なので、まずは、アームの土台を少し高くするには?って考えて・・・
なんちゃってアームベースに下駄を履かせて、上をちょん切ることに・・・
【下駄を履かせて両端をちょん切る】

ってか、プレーヤーのベースに固定する部分を合板2枚重ねにして・・・ミニバイスで固定する部分は、上の1枚を撤去して・・・低い位置で1枚に・・・
でもって、Pro-Ject 9ccの方も、これまた同様に、ミニバイスで固定する部分はの上の1枚をちょん切って・・・
【こちらも両端を1枚構造に】

こちらも、ミニバイスで固定する両端の上面をちょん切って、1枚構造に・・・
で、こちらがFR-54の方の取付状態・・・
【FR-54の方の取付】

でもって、こちらが9ccの方の取付状態・・・
【9ccの方の取付】

えっ?・・・ここは、カートリッジがターンテーブルのモーターの近くを通るんでハムが出るんじゃなかったっけ?・・・ハハハ
ところが、何故か全然気にならないんです・・・カーボンファイバーの威力!?・・・(^^;
というわけで・・・何ともアホななんちゃって3本アームのターンテーブル・・・
【アホな3本アーム】

いやあ、なんと言うか・・・行き当たりばったりで、目的もなしに、何がやりたいのかさっぱり分からん3本アーム・・・まさに、3本にしたかっただけ?(滝汗
ハハハ・・・トーンアーム型クリーナーも合わせて、まるで、4本アーム・・・(^^;
【とっかえひっかえ】

で、本題は・・・手持ちのカートリッジやアームによる聞き比べなんですが・・・
あまりの行き当たりばったりに・・・我ながら納得行かない・・・(^^;
一番、このプレーヤーで性能を発揮できるのは・・・オリジナルのアームの位置に9ccを付け、ターンテーブルと同じフローティングベースに乗せることだよねえ・・・
だから、高解像度系のカートリッジを付けて、これをリファレンスにして・・・
反対側のFR-54でカートリッジをとっかえひっかえして、音の違いを楽しむ・・・ってのが、いいんじゃないかなあ?なんて思うわけで・・・
今のこの状態では、一体なにをやりたいのか?ホントさっぱり分からん!(^^;
ってわけで、今日のところは、これにてお終いにして・・・つづきは明日に・・・
まあ、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2015/12/05 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/2758-35b33e86
- | HOME |
コメントの投稿