- | HOME |
【2641】150923 クリーン電源にファインメットビーズを・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
えっと・・・このところずっとアナログ関連のお話しの連続で・・・って、今日のお話も、モノとしてはアナログ領域か?・・・(^^;
で、何の話かと言うと・・・毎度のごとくタイトル通りでして・・・
少々前に入手してたんですが・・・ちょっと施工する時間?ってか、なかなか腰が重くて(汗
先のフォノイコCEC PH-53の外部電源で、SiC SBDの足にファインメットビーズを装着した際、手持ちの残りも使わないともったいないなあ?ってことで・・・(^^;
で、押入れかのストックを確認すると・・・
あれ?小さいのはフォノイコの電源周りにかなりっ使っちゃって、あまり残ってないし・・・
でも、大きい方が4個残ってます・・・(^^;
ってわけで・・・だったら、こいつに使ってみようかなと・・・
【クリーン電源に】

電源系でやるとすると・・・とりあえずクリーン電源にやってみようかと・・・(^^;
で、久々に、クリーン電源を開腹・・・
【クリーン電源を開腹】

中は、某国製にしては、真面目に作ってる感じですね・・・で、せっかくなのので、コネクタ部は、清掃して接点復活剤をぬりぬり・・・(^^;
【これまではファインメットシートが巻き巻き】

で、これまで、このクリーン電源には・・・片系統側に、ファインメットシートを巻き巻きしておりました・・・(^^;
ちなみに、これまでこのクリーン電源から電源を取っているたのは・・・
ファインメットシート巻きの系統がデジタルモノで・・・エソテリックのUX-1と、OPPOのBDP-105DJP・・・
ファインメット無しの系統が、アナログモノで・・・プリのLuxman CU-80と・・・フォノイコの安定化電源・・・ターンテーブルのモーターってことで・・・
【ファインメットビーズの大を】

で、これを外して・・・ファインメットシートの巻き巻きを外して・・・ファインメットビーズの大を2個装着して・・・
【各系統に2個ずつ】

でもって、各系統に2個ずつにしました・・・(^^;
【蓋してお終い】

で、蓋をしてお終い・・・
ってわけで、これまで同様に、デジタル系とアナログ系を分けて接続して・・・
うん?・・・変わるのは変わったけど・・・思ってたよりは、変化は大きく無くて・・・(汗
もっと変わるかと、期待してたんですが・・・ま、それでも一応、SN感は上がったようで・・・結構背景が静かになって、その分、奥行きが深く、分かりやすくなった気が・・・
それと、ホンの少し出音の芯が太く?厚く?なったみたいで・・・直接音はストレートに飛んで来て・・・間接音は音離れがよくなって、広がりが自然に広く感じるように・・・
って、装着後数時間での印象はこんなものかな?・・・(^^;
もちろん、もうしばらくは、その特徴を感じれるようにしてみないと・・・
ってわけで、しばらく、ぼちぼち音を聞いてみることに・・・
で、今日のお話しは、これにてお終い・・・って、ええっ!(@@;・・・もう終わり?(^^;
ハハハ、何せ息抜きネタなんで、あっさりいっとかないと・・・
出ってわけで・・・明日は?・・・またアナログで、プチ改造・・・懲りんなあ!(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
で、何の話かと言うと・・・毎度のごとくタイトル通りでして・・・
少々前に入手してたんですが・・・ちょっと施工する時間?ってか、なかなか腰が重くて(汗
先のフォノイコCEC PH-53の外部電源で、SiC SBDの足にファインメットビーズを装着した際、手持ちの残りも使わないともったいないなあ?ってことで・・・(^^;
で、押入れかのストックを確認すると・・・
あれ?小さいのはフォノイコの電源周りにかなりっ使っちゃって、あまり残ってないし・・・
でも、大きい方が4個残ってます・・・(^^;
ってわけで・・・だったら、こいつに使ってみようかなと・・・
【クリーン電源に】

電源系でやるとすると・・・とりあえずクリーン電源にやってみようかと・・・(^^;
で、久々に、クリーン電源を開腹・・・
【クリーン電源を開腹】

中は、某国製にしては、真面目に作ってる感じですね・・・で、せっかくなのので、コネクタ部は、清掃して接点復活剤をぬりぬり・・・(^^;
【これまではファインメットシートが巻き巻き】

で、これまで、このクリーン電源には・・・片系統側に、ファインメットシートを巻き巻きしておりました・・・(^^;
ちなみに、これまでこのクリーン電源から電源を取っているたのは・・・
ファインメットシート巻きの系統がデジタルモノで・・・エソテリックのUX-1と、OPPOのBDP-105DJP・・・
ファインメット無しの系統が、アナログモノで・・・プリのLuxman CU-80と・・・フォノイコの安定化電源・・・ターンテーブルのモーターってことで・・・
【ファインメットビーズの大を】

で、これを外して・・・ファインメットシートの巻き巻きを外して・・・ファインメットビーズの大を2個装着して・・・
【各系統に2個ずつ】

でもって、各系統に2個ずつにしました・・・(^^;
【蓋してお終い】

で、蓋をしてお終い・・・
ってわけで、これまで同様に、デジタル系とアナログ系を分けて接続して・・・
うん?・・・変わるのは変わったけど・・・思ってたよりは、変化は大きく無くて・・・(汗
もっと変わるかと、期待してたんですが・・・ま、それでも一応、SN感は上がったようで・・・結構背景が静かになって、その分、奥行きが深く、分かりやすくなった気が・・・
それと、ホンの少し出音の芯が太く?厚く?なったみたいで・・・直接音はストレートに飛んで来て・・・間接音は音離れがよくなって、広がりが自然に広く感じるように・・・
って、装着後数時間での印象はこんなものかな?・・・(^^;
もちろん、もうしばらくは、その特徴を感じれるようにしてみないと・・・
ってわけで、しばらく、ぼちぼち音を聞いてみることに・・・
で、今日のお話しは、これにてお終い・・・って、ええっ!(@@;・・・もう終わり?(^^;
ハハハ、何せ息抜きネタなんで、あっさりいっとかないと・・・
出ってわけで・・・明日は?・・・またアナログで、プチ改造・・・懲りんなあ!(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2015/10/31 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/2723-10be9c61
- | HOME |
コメントの投稿