- | HOME |
【2634】150917 ここらでちょっとカートリッジ交換?(DL-103R)・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
えっと・・・久しぶりにお出かけして、超度級サウンドを聞いちゃったもんだから・・・特に、今回は、ウバンギに励磁ウーファーって半端なく強烈なサウンドだったもんだから?
まあ、うちに戻って聞く音の、何とも腰高なことと言ったら・・・とほほ(;_;
ってわけで、めいっぱい息抜き&気分転換モードのネタへ・・・
と、ところで、この時のうちのシステムは?・・・
相変わらずのレコード三昧で・・・もちろんプレーヤーはジャンク寸前のPro-Ject 6.1って入門用のレコードプレーヤー・・・1995年発売とのことで・・・20年選手・・・
【2500】150425 冷やし中華(Analog)はじめました?・・・(^^; [2015/06/12]
こいつをあれこれ弄ってて・・・
ターンテーブルとのガラスのターンテーブルシート部の間に・・・ケブタフェルトシートを放射状に貼り付け・・・振動のダンプを・・・
【2504】150501 プレーヤーの調整&チューン?(前編)・・・(^^; [2015/06/16]
【2505】150501 プレーヤーの調整&チューン?(後編)・・・(^^; [2015/06/17]
でもって、レコードの保持は・・・このガラスのターンテーブルシートの外周にケブタフェルトシートのチップを貼り付け・・・レコードの外周で保持・・・Ge3のスタビ「響」で中央を押さえる・・・そう、ViV Labさんのターンテーブルシートのアイディアをパクってます(^^;
で、実験の末、トーンアームの内部配線を・・・今は、オーグライン0.3mmφに・・・で、これをそのままフォノイコまで・・・ついでにターンテーブル裏はGe3のQシートでダンプ・・・
【2542】150607 トーンアームの内部配線をオーグラインに(前編)・・・(^^; [2015/07/24]
【2543】150607 トーンアームの内部配線をオーグラインに(後編)・・・(^^; [2015/07/25]
で・・・フォノイコは、バランス伝送対応のCEC PH-53を苦難の末に入手して・・・
【2564】150709 あらためて、遂にCEC PH-53をゲット!・・・(^^; [2015/08/15]
MCカートリッジからフォノイコ~アンプへと・・・全てバランス伝送で・・・
【2578】150726 フォノケーブルの改修・・・(^^; [2015/08/29]
でもって、このスイッチング電源のCEC PH-53を・・・実験失敗で、一旦破壊して、修理の末に外部安定化電源方式にして・・・
【2606】150822 やってもうた!フォノイコ破壊・・・ガクッ_| ̄|○ [2015/09/26]
【2621】150905 フォノイコ復活と外部電源化!・・・(^^; [2015/10/11]
更に・・調子に乗って、この外部安定化電源を、SiC SBD+ファインメットビーズ仕様に改造まで一気に行っちゃって・・・(^^;
【2622】150906 フォノイコ外部電源のSiC SBD化!(前編)・・・(^^; [2015/10/12]
【2623】150906 フォノイコ外部電源のSiC SBD化!(後編)・・・(^^; [2015/10/13]
【2624】150911 フォノイコ外部電源のインレット交換?・・・(^^; [2015/10/14]
そろそろいい調子に鳴って来たかな?・・・ってところだったんですが・・・
冒頭の超度級システムのサウンドを聞いて、腰高感に目を覚ましたと・・・(滝汗
で、それならここらで一度気分転換を・・・ってことで、カートリッジの交換を・・・
このところ、SN感が高くワイドレンジで端正な現代的サウンド傾向のカートリッジってことで・・・これまた無理して入手した中古のZYX R50-Bloom2で聞いてたんですが・・・
多少なりとも、太く濃くならないかな?って思いで・・・
【ZYXからDL-103Rに交換】

ZYXのR50-Bloom2から、ふたたびDL-103Rに交換・・・なんですが・・・これが非常に面倒で・・・いつ失敗して針先を壊すかヒヤヒヤもの・・・
う~ん・・・この辺りのお試しには、ストレートアームは危ないですねえ!・・・何とかユニバーサルアームが欲しいところなんですが・・・(^^;
って、ないものねだりは置いといて・・・ZYXからDL-103Rに変えて聞いてると・・・
う~ん・・・もちろん、重心の下がり具合は、期待するまでもなく(汗・・・ただ、ZYXに比べると、中低域が厚く、ゴリッとしたエネルギー感が出てきたので、少し安定感が増したような気にはなりました・・・(滝汗
で、全体的には・・・大人しいけど、ZYXが滑らかに緻密で音に塊感がある・・・一方、103Rの方は、低域は結構似てるんですが、中高域が元気でシンバルやスネアのアタック感が強め、煌びやかな艶が感じられ、音がバラける・・・
意外だったのは、ZYXの方が中高域の抜けと伸びと広がりがあると思ってたんですが・・・パルシブな音の多い音源で聞くと、103Rの方がその傾向を強く感じたこと・・・
試聴はJazzだけだったので、クラシックだとまた違った結果になっていたかも?・・・(^^;
ってわけで・・・だから?って突っ込まれるようなお話しは、これにてお終い・・・
で、明日は?・・・ま、どうでもいい話なんですが・・・σ(^^)私的には嬉しい話・・・
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
まあ、うちに戻って聞く音の、何とも腰高なことと言ったら・・・とほほ(;_;
ってわけで、めいっぱい息抜き&気分転換モードのネタへ・・・
と、ところで、この時のうちのシステムは?・・・
相変わらずのレコード三昧で・・・もちろんプレーヤーはジャンク寸前のPro-Ject 6.1って入門用のレコードプレーヤー・・・1995年発売とのことで・・・20年選手・・・
【2500】150425 冷やし中華(Analog)はじめました?・・・(^^; [2015/06/12]
こいつをあれこれ弄ってて・・・
ターンテーブルとのガラスのターンテーブルシート部の間に・・・ケブタフェルトシートを放射状に貼り付け・・・振動のダンプを・・・
【2504】150501 プレーヤーの調整&チューン?(前編)・・・(^^; [2015/06/16]
【2505】150501 プレーヤーの調整&チューン?(後編)・・・(^^; [2015/06/17]
でもって、レコードの保持は・・・このガラスのターンテーブルシートの外周にケブタフェルトシートのチップを貼り付け・・・レコードの外周で保持・・・Ge3のスタビ「響」で中央を押さえる・・・そう、ViV Labさんのターンテーブルシートのアイディアをパクってます(^^;
で、実験の末、トーンアームの内部配線を・・・今は、オーグライン0.3mmφに・・・で、これをそのままフォノイコまで・・・ついでにターンテーブル裏はGe3のQシートでダンプ・・・
【2542】150607 トーンアームの内部配線をオーグラインに(前編)・・・(^^; [2015/07/24]
【2543】150607 トーンアームの内部配線をオーグラインに(後編)・・・(^^; [2015/07/25]
で・・・フォノイコは、バランス伝送対応のCEC PH-53を苦難の末に入手して・・・
【2564】150709 あらためて、遂にCEC PH-53をゲット!・・・(^^; [2015/08/15]
MCカートリッジからフォノイコ~アンプへと・・・全てバランス伝送で・・・
【2578】150726 フォノケーブルの改修・・・(^^; [2015/08/29]
でもって、このスイッチング電源のCEC PH-53を・・・実験失敗で、一旦破壊して、修理の末に外部安定化電源方式にして・・・
【2606】150822 やってもうた!フォノイコ破壊・・・ガクッ_| ̄|○ [2015/09/26]
【2621】150905 フォノイコ復活と外部電源化!・・・(^^; [2015/10/11]
更に・・調子に乗って、この外部安定化電源を、SiC SBD+ファインメットビーズ仕様に改造まで一気に行っちゃって・・・(^^;
【2622】150906 フォノイコ外部電源のSiC SBD化!(前編)・・・(^^; [2015/10/12]
【2623】150906 フォノイコ外部電源のSiC SBD化!(後編)・・・(^^; [2015/10/13]
【2624】150911 フォノイコ外部電源のインレット交換?・・・(^^; [2015/10/14]
そろそろいい調子に鳴って来たかな?・・・ってところだったんですが・・・
冒頭の超度級システムのサウンドを聞いて、腰高感に目を覚ましたと・・・(滝汗
で、それならここらで一度気分転換を・・・ってことで、カートリッジの交換を・・・
このところ、SN感が高くワイドレンジで端正な現代的サウンド傾向のカートリッジってことで・・・これまた無理して入手した中古のZYX R50-Bloom2で聞いてたんですが・・・
多少なりとも、太く濃くならないかな?って思いで・・・
【ZYXからDL-103Rに交換】

ZYXのR50-Bloom2から、ふたたびDL-103Rに交換・・・なんですが・・・これが非常に面倒で・・・いつ失敗して針先を壊すかヒヤヒヤもの・・・
う~ん・・・この辺りのお試しには、ストレートアームは危ないですねえ!・・・何とかユニバーサルアームが欲しいところなんですが・・・(^^;
って、ないものねだりは置いといて・・・ZYXからDL-103Rに変えて聞いてると・・・
う~ん・・・もちろん、重心の下がり具合は、期待するまでもなく(汗・・・ただ、ZYXに比べると、中低域が厚く、ゴリッとしたエネルギー感が出てきたので、少し安定感が増したような気にはなりました・・・(滝汗
で、全体的には・・・大人しいけど、ZYXが滑らかに緻密で音に塊感がある・・・一方、103Rの方は、低域は結構似てるんですが、中高域が元気でシンバルやスネアのアタック感が強め、煌びやかな艶が感じられ、音がバラける・・・
意外だったのは、ZYXの方が中高域の抜けと伸びと広がりがあると思ってたんですが・・・パルシブな音の多い音源で聞くと、103Rの方がその傾向を強く感じたこと・・・
試聴はJazzだけだったので、クラシックだとまた違った結果になっていたかも?・・・(^^;
ってわけで・・・だから?って突っ込まれるようなお話しは、これにてお終い・・・
で、明日は?・・・ま、どうでもいい話なんですが・・・σ(^^)私的には嬉しい話・・・
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2015/10/24 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/2715-f0cd18d9
- | HOME |
コメントの投稿