- | HOME |
【2621】150905 フォノイコ復活と外部電源化!・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
ハハハ、タイトルの通り、相変わらずの懲りない性格でして・・・(滝汗
ようやく、やってもうた!で破壊してしまったフォノイコが戻ってきまして・・・
聞いて見ると・・・あれ?結構いい感じに鳴るじゃん!って感じでして・・・(^^;
あれれ?なんか変わったのかな?・・・っと蓋あけて中身を確認するも・・・素人には全くチンプンカンプン???(^^;
っと、修理明細を見てみると・・・あ、ディスクリートのモジュールのソケット差込具合でノイズ発生を修理(はんだ付け修正)って書いてある!・・・
どれどれと見て見ると・・・あ、以前は傾いてたモジュールが全部水平に・・・で、モジュールの下に隠れてたMPコンデンサに2箇所パラにコンデンサーが追加されてる・・・
この辺で、少し手直しが入ったからですかね?・・・なんだか音の空間展開が、修理前よりふわっと広がる感じになってて・・・なんか得した気分!(^^;
っと、いい感じになったのを、大人しく楽しんどけばいいのに・・・
ホンマに堪え性がなくて・・・我ながら呆れます・・・(滝汗
【2619】150830 フォノイコ用外部電源の試作?・・・(^^; [2015/10/09]
ご存知、一昨日のお話しに書いた通り、本体修理中に外部電源のを試作しまして・・・(^^;
ケースに入れた外部電源からのケーブルを・・・PH-53のACインレットを退けた穴から・・・SW電源を飛び越えて・・・メイン基板へと繋ぐ、専用の電源供給ケーブルを作りまして・・・
【専用ケーブルを製作】

もちろん今度は、メイン基板のコネクタと同じものを入手し・・・絶対逆に差し込むことのないように改造・・・
【これなら失敗は・・・】

これならもう、失敗はしないでしょう!(^^;
【ACインレットを撤去して】

ってわけで・・・ACインレットを撤去して・・・ケース背面に、製作した専用ケーブルのコネクタ部を取り付けて・・・
【SW電源を飛び越えて】

オリジナルのSW電源を飛び越えて・・・
【専用コネクタで接続】

専用コネクタで接続・・・で、コネクタの手前で、各ケーブルに通した黒いコアは・・・お馴染みのファインメットビーズ!・・・電源部への使用が効果的とのことで・・・比較もせずにいきなり通しちゃいました・・・(^^;
っと、これで準備万端って状態になってまして・・・(^^;
我慢出来ずに・・・接続テスト・・・
【接続テスト】

よし!・・・OKです(^^;
で、前回は、この後大失敗したので・・・一応、外付電源ボックスのケースを蓋して・・・
【念のためもう一度確認】

念のため、もう一度確認して・・・うん、間違いなく大丈夫!(^^;
ってわけで・・・あれこれ聞いて見ると・・・
【いろいろ聞いてみると】

SNの改善が大きいか?と期待したんですが・・・改善はしたが、思ったほどではない?(汗
ただ・・・空間の広がりが以前とは別物のように・・・ソースにもよりますが、薄まらずに、音離れが凄くよくなって・・・結構な広がりと、包み込まれ感が!・・・
こりゃあ、外部電源化の効果は大きいぞ!・・・やった甲斐あり!\(^^)/
ただ・・・接続具合?配線配置?・・・GPS外部クロックの近くだから?・・・「プー」って発振音がSPから盛大に・・・(滝汗
なんだかんだで、外部電源を一段下の棚のUX-1の裏側に、90度向きを変えて置いたら無音になったので・・・今のところは良しとしとくかな?・・・
【UX-1の裏に外部電源を】

どうも、フォノケーブルや電源ケーブルの取り回しと、向きが関係するので・・・トランスが原因なの?・・・よう分かりませんが・・・(滝汗
あっと!それと・・・消費電力が多いからか?外部電源のトランスが少し熱を持つ・・・接触するケース温度で38度程度・・・ちょっと高い?
ってことは、トランスの容量不足?・・・でも変えるとケースごと作り直しだし・・・(^^;
それより先に・・・つぎはにやりたい悪戯もあるし・・・(^^;
きょうは、ちと先に他の用事があるので・・・
それを済ませてから・・・ムフフ・・・楽しみ!o(^^o)(o^^)oo(^^o)(o^^)oワクワク
ってわけで・・・失敗無く、結果がよければ、つづきがあるかも?・・・(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ようやく、やってもうた!で破壊してしまったフォノイコが戻ってきまして・・・
聞いて見ると・・・あれ?結構いい感じに鳴るじゃん!って感じでして・・・(^^;
あれれ?なんか変わったのかな?・・・っと蓋あけて中身を確認するも・・・素人には全くチンプンカンプン???(^^;
っと、修理明細を見てみると・・・あ、ディスクリートのモジュールのソケット差込具合でノイズ発生を修理(はんだ付け修正)って書いてある!・・・
どれどれと見て見ると・・・あ、以前は傾いてたモジュールが全部水平に・・・で、モジュールの下に隠れてたMPコンデンサに2箇所パラにコンデンサーが追加されてる・・・
この辺で、少し手直しが入ったからですかね?・・・なんだか音の空間展開が、修理前よりふわっと広がる感じになってて・・・なんか得した気分!(^^;
っと、いい感じになったのを、大人しく楽しんどけばいいのに・・・
ホンマに堪え性がなくて・・・我ながら呆れます・・・(滝汗
【2619】150830 フォノイコ用外部電源の試作?・・・(^^; [2015/10/09]
ご存知、一昨日のお話しに書いた通り、本体修理中に外部電源のを試作しまして・・・(^^;
ケースに入れた外部電源からのケーブルを・・・PH-53のACインレットを退けた穴から・・・SW電源を飛び越えて・・・メイン基板へと繋ぐ、専用の電源供給ケーブルを作りまして・・・
【専用ケーブルを製作】

もちろん今度は、メイン基板のコネクタと同じものを入手し・・・絶対逆に差し込むことのないように改造・・・
【これなら失敗は・・・】

これならもう、失敗はしないでしょう!(^^;
【ACインレットを撤去して】

ってわけで・・・ACインレットを撤去して・・・ケース背面に、製作した専用ケーブルのコネクタ部を取り付けて・・・
【SW電源を飛び越えて】

オリジナルのSW電源を飛び越えて・・・
【専用コネクタで接続】

専用コネクタで接続・・・で、コネクタの手前で、各ケーブルに通した黒いコアは・・・お馴染みのファインメットビーズ!・・・電源部への使用が効果的とのことで・・・比較もせずにいきなり通しちゃいました・・・(^^;
っと、これで準備万端って状態になってまして・・・(^^;
我慢出来ずに・・・接続テスト・・・
【接続テスト】

よし!・・・OKです(^^;
で、前回は、この後大失敗したので・・・一応、外付電源ボックスのケースを蓋して・・・
【念のためもう一度確認】

念のため、もう一度確認して・・・うん、間違いなく大丈夫!(^^;
ってわけで・・・あれこれ聞いて見ると・・・
【いろいろ聞いてみると】

SNの改善が大きいか?と期待したんですが・・・改善はしたが、思ったほどではない?(汗
ただ・・・空間の広がりが以前とは別物のように・・・ソースにもよりますが、薄まらずに、音離れが凄くよくなって・・・結構な広がりと、包み込まれ感が!・・・
こりゃあ、外部電源化の効果は大きいぞ!・・・やった甲斐あり!\(^^)/
ただ・・・接続具合?配線配置?・・・GPS外部クロックの近くだから?・・・「プー」って発振音がSPから盛大に・・・(滝汗
なんだかんだで、外部電源を一段下の棚のUX-1の裏側に、90度向きを変えて置いたら無音になったので・・・今のところは良しとしとくかな?・・・
【UX-1の裏に外部電源を】

どうも、フォノケーブルや電源ケーブルの取り回しと、向きが関係するので・・・トランスが原因なの?・・・よう分かりませんが・・・(滝汗
あっと!それと・・・消費電力が多いからか?外部電源のトランスが少し熱を持つ・・・接触するケース温度で38度程度・・・ちょっと高い?
ってことは、トランスの容量不足?・・・でも変えるとケースごと作り直しだし・・・(^^;
それより先に・・・つぎはにやりたい悪戯もあるし・・・(^^;
きょうは、ちと先に他の用事があるので・・・
それを済ませてから・・・ムフフ・・・楽しみ!o(^^o)(o^^)oo(^^o)(o^^)oワクワク
ってわけで・・・失敗無く、結果がよければ、つづきがあるかも?・・・(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2015/10/11 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/2702-4da13724
- | HOME |
コメントの投稿