- | HOME |
【245】090320 「乙+icon」システム(Ge3な夕べ参加③)
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(2)
さて、かなり早目に到着したσ(^^)は、青フォレさんの到着を期に、設置を開始しました・・・
まずは、3本足SPスタンドを組み立て、足の上下に京都北山杉の輪切りを設置・・・
設置場所は、お店のSPの前に、適当にポンと・・・・
その上にインシュの「雲泥」を置いて、「ガンダム乙」をポンと・・・
【SP設置完了】全て設置後に撮ってますんで・・・
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090326185236.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=620,height=820'))">
続いて、システム側を・・・・
実際、icon付属の白いシリコンスタンドを組合せて、簡易ラック状態になっているんですが・・・・
これをそのまま輪ゴムで止めて、プチプチに包んで運びましたので、取り出してエンポケで普段使っている椅子の上に置いただけ・・・・(^^;
【送出しと駆動系】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090326185302.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">
今回、ほぼ初登場なのが、σ(^^)が古ーくから使っていたCECのポータブルCDプレーヤー・・・・今日はACアダプタ運搬をサボって、エネループで駆動してます。
あと、中身は当時流行ったんで、電解コンデンサーが、全てOSコンに変えてあります・・・・ポータブルらしくない精緻でクリアな音だったはず(^^;
今回のイベントでは、試作品のCD版の響(CDスタビライザー)のデモがメインとのことでしたので、最後に導入したiPod用チューンドドックが、ミニプラグなら外部入力も可能と言うことで、一緒に持ち込みました。
【システム設置完了】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090326185329.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">
今回の電源は、ipreおよびicon用にはC.P.M付きのACアダプターを、iPodドックには、付属のACアダプターをそのまま接続し、根元は、家庭用の普通の3口テーブルタップ(画像の椅子の下の白いヤツ)に刺してます・・・・
と言うことで、設置を完了して確認の音だし・・・
一番気になっていたのは、音量・・・・そんなに広くないとは言え、店舗ですから、意外にエアボリュームもあって、前回、13cm逆ホーンを参加させた時には、予想外の音量で、エッジの張替え実演直後の再生では、エッジの接着が剥がれてしまうほどでしたから・・・
まあ、今回は、小口径ゆえ、皆さんもそんなに大きな音は、期待されないでしょうが、蚊の泣くような音では・・・
しかし、元々そんなにストロークに余裕のあるユニットではないですから、低音の多いソフトだと、相当ビビってしまいます・・・
ですから、どの程度までなら大丈夫かを確認しておこうと・・・
もちろん、確認には「PAA3(オーディオアナライザー)」を持参しています・・・・が!データを保存するのを忘れてました・・・馬鹿です!(^^;
一応、会場の真ん中あたりで、ボーカルものだと90dBくらいまでは、全然問題なく出せ、低音が多めのソフトでは、85dBあたりから盛大にコーン紙がビビリ出します・・・・
まあ、聴感上は、一応聴ける音量感があるので、よしとしときました(^^;
ただ、残念なのは、イベント開始と同時に、この秘密兵器の存在を完全に失念し、全く利用することがなかったのが心残り・・・・(^^;
そんな簡単な確認を済ませ、青フォレさんに、何曲か持参したiPodのソースを聴いてもらい、青フォレさんの試聴ディスクも何曲か音を聞いてもらいましたが、低音や迫力は望むべくもないが、充分鳴っているとのお墨付きをいただいて、内心、ひと安心\(^^)/
まあ、持ち込んで、パッと置いて、パッと接続して、何気に聴いても、これだけの音が出るんなら・・・・充分といっていいんじゃないでしょうか?・・・ってのが、σ(^^)の思いなんですが、果たして・・・・
と、そこへGe3代表のきさ(羽田)さんが大阪から到着・・・
丁度よかった!・・・
今回「乙+icon」システムをイベントへ持ち込んだ、もう一つの目的・・・
それは、スタンドの木材の方向性が確認したかったからなんです・・・
σ(^^)には、真偽は分かりませんが、Ge3がSPスタンドに杉材を推奨するのは、年輪の硬い部分と柔らかい部分のお陰で、非常に効果的に振動の伝達と減衰が出来るのだとか・・・
それで、使う場合の否決は、上下をあわせるということなんです・・・?
要は、その木が生えていたときと同じ方向に使うと、効果が高いとのこと・・・・そんなん分かるんかい?(^^;
その辺は、古い?大工さんなんかもご存知で、見分けが出来る方もいらっしゃるそうなんですが、σ(^^)には分かりません・・・・
角材なら、うまくすれば木目の幅の広い、狭いで上下が分かるかもしれませんが、輪切りと来たら・・・・分かるはずがありません(^^;
・・・おっと、もう制限オーバー・・・以降、駆け足で・・・
で、きささんに確認してもらったわけです・・・・で、足の角材は、6本中3本が逆、輪切りは、12枚中5枚ほどが逆という結果でした・・・・(^^;
で、その場で直そうとしたんですが・・・・面白い!イベントの途中で入れ替えて皆さんがどう感じるか聞いてみよう!ってことに・・・・(^^;
その後、きささんに持ち込んだ音を聴いてもらって・・・・
やったー! 合格の判定が・・・\(^^)/
「ガンダム乙」の音も、「icon」も、元々Ge3推奨機器なんで、当然合格なんですが、今回、推奨機器ではなかったドックを改造した「チューンドiPodドック」が、意外にも良い音が出せるということで・・・・(^^;
音質的優位なマランツのドックを使用中のきささんも、チューニングでここまで音が出てしまうと、リモコン操作の状況が画面に出せるという点で、σ(^^)のドックのレベルが高まるとのことで、売り切れて、既に入手困難なことを残念がっておられました・・・・・やったー!\(^^)/
っと、今度はSさんが到着・・・・開始は17時30分~じゃないの?
およよ?・・・休日のイベントは、30分早いんだって・・・ガ~ン!
えっ?じゃあ、ちょっと早いけど、始めようか・・・って
さて、いよいよ「Ge3な夕べ」のスタートですが、今日はここまで(^^;
と言うことで、明日は、ようやくイベントの最初から・・・
まあ、例によって、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
まずは、3本足SPスタンドを組み立て、足の上下に京都北山杉の輪切りを設置・・・
設置場所は、お店のSPの前に、適当にポンと・・・・
その上にインシュの「雲泥」を置いて、「ガンダム乙」をポンと・・・
【SP設置完了】全て設置後に撮ってますんで・・・
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090326185236.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=620,height=820'))">

続いて、システム側を・・・・
実際、icon付属の白いシリコンスタンドを組合せて、簡易ラック状態になっているんですが・・・・
これをそのまま輪ゴムで止めて、プチプチに包んで運びましたので、取り出してエンポケで普段使っている椅子の上に置いただけ・・・・(^^;
【送出しと駆動系】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090326185302.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">

今回、ほぼ初登場なのが、σ(^^)が古ーくから使っていたCECのポータブルCDプレーヤー・・・・今日はACアダプタ運搬をサボって、エネループで駆動してます。
あと、中身は当時流行ったんで、電解コンデンサーが、全てOSコンに変えてあります・・・・ポータブルらしくない精緻でクリアな音だったはず(^^;
今回のイベントでは、試作品のCD版の響(CDスタビライザー)のデモがメインとのことでしたので、最後に導入したiPod用チューンドドックが、ミニプラグなら外部入力も可能と言うことで、一緒に持ち込みました。
【システム設置完了】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090326185329.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">

今回の電源は、ipreおよびicon用にはC.P.M付きのACアダプターを、iPodドックには、付属のACアダプターをそのまま接続し、根元は、家庭用の普通の3口テーブルタップ(画像の椅子の下の白いヤツ)に刺してます・・・・
と言うことで、設置を完了して確認の音だし・・・
一番気になっていたのは、音量・・・・そんなに広くないとは言え、店舗ですから、意外にエアボリュームもあって、前回、13cm逆ホーンを参加させた時には、予想外の音量で、エッジの張替え実演直後の再生では、エッジの接着が剥がれてしまうほどでしたから・・・
まあ、今回は、小口径ゆえ、皆さんもそんなに大きな音は、期待されないでしょうが、蚊の泣くような音では・・・
しかし、元々そんなにストロークに余裕のあるユニットではないですから、低音の多いソフトだと、相当ビビってしまいます・・・
ですから、どの程度までなら大丈夫かを確認しておこうと・・・
もちろん、確認には「PAA3(オーディオアナライザー)」を持参しています・・・・が!データを保存するのを忘れてました・・・馬鹿です!(^^;
一応、会場の真ん中あたりで、ボーカルものだと90dBくらいまでは、全然問題なく出せ、低音が多めのソフトでは、85dBあたりから盛大にコーン紙がビビリ出します・・・・
まあ、聴感上は、一応聴ける音量感があるので、よしとしときました(^^;
ただ、残念なのは、イベント開始と同時に、この秘密兵器の存在を完全に失念し、全く利用することがなかったのが心残り・・・・(^^;
そんな簡単な確認を済ませ、青フォレさんに、何曲か持参したiPodのソースを聴いてもらい、青フォレさんの試聴ディスクも何曲か音を聞いてもらいましたが、低音や迫力は望むべくもないが、充分鳴っているとのお墨付きをいただいて、内心、ひと安心\(^^)/
まあ、持ち込んで、パッと置いて、パッと接続して、何気に聴いても、これだけの音が出るんなら・・・・充分といっていいんじゃないでしょうか?・・・ってのが、σ(^^)の思いなんですが、果たして・・・・
と、そこへGe3代表のきさ(羽田)さんが大阪から到着・・・
丁度よかった!・・・
今回「乙+icon」システムをイベントへ持ち込んだ、もう一つの目的・・・
それは、スタンドの木材の方向性が確認したかったからなんです・・・
σ(^^)には、真偽は分かりませんが、Ge3がSPスタンドに杉材を推奨するのは、年輪の硬い部分と柔らかい部分のお陰で、非常に効果的に振動の伝達と減衰が出来るのだとか・・・
それで、使う場合の否決は、上下をあわせるということなんです・・・?
要は、その木が生えていたときと同じ方向に使うと、効果が高いとのこと・・・・そんなん分かるんかい?(^^;
その辺は、古い?大工さんなんかもご存知で、見分けが出来る方もいらっしゃるそうなんですが、σ(^^)には分かりません・・・・
角材なら、うまくすれば木目の幅の広い、狭いで上下が分かるかもしれませんが、輪切りと来たら・・・・分かるはずがありません(^^;
・・・おっと、もう制限オーバー・・・以降、駆け足で・・・
で、きささんに確認してもらったわけです・・・・で、足の角材は、6本中3本が逆、輪切りは、12枚中5枚ほどが逆という結果でした・・・・(^^;
で、その場で直そうとしたんですが・・・・面白い!イベントの途中で入れ替えて皆さんがどう感じるか聞いてみよう!ってことに・・・・(^^;
その後、きささんに持ち込んだ音を聴いてもらって・・・・
やったー! 合格の判定が・・・\(^^)/
「ガンダム乙」の音も、「icon」も、元々Ge3推奨機器なんで、当然合格なんですが、今回、推奨機器ではなかったドックを改造した「チューンドiPodドック」が、意外にも良い音が出せるということで・・・・(^^;
音質的優位なマランツのドックを使用中のきささんも、チューニングでここまで音が出てしまうと、リモコン操作の状況が画面に出せるという点で、σ(^^)のドックのレベルが高まるとのことで、売り切れて、既に入手困難なことを残念がっておられました・・・・・やったー!\(^^)/
っと、今度はSさんが到着・・・・開始は17時30分~じゃないの?
およよ?・・・休日のイベントは、30分早いんだって・・・ガ~ン!
えっ?じゃあ、ちょっと早いけど、始めようか・・・って
さて、いよいよ「Ge3な夕べ」のスタートですが、今日はここまで(^^;
と言うことで、明日は、ようやくイベントの最初から・・・
まあ、例によって、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2009/03/28 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
どうも青フォレです。スピーカースタンドもそれだけ拘りがあればラックも拘って見ては如何でしょうか杉のラックとかね。CECのプレイヤーは、電池でよかったと思いますよ。三個口のテーブルタップはβジーニアスだったと思います。低音割れはただ単にiconドライブ能力限界だったと思います。そこで、iconを追加するなりまたは、AH!プロローグ1辺りまで手を伸ばしてみますか?話が変わりますが、きさが言うってたと思いますがiPodを横に寝かせてみては如何ですか(特にハードディスクモデル)更に音が良くなりますよー
青フォレさん、レスありがとうございます。
ラックですか・・・まあ、持ち運び運搬の範囲で、何か考えて見ます。
iPodを横に寝かせるのは、タッチの場合、液晶が見えないとだめなんで、ここはきささんからのヒントも含め、方法を考えて見ます。(^^;
ラックですか・・・まあ、持ち運び運搬の範囲で、何か考えて見ます。
iPodを横に寝かせるのは、タッチの場合、液晶が見えないとだめなんで、ここはきささんからのヒントも含め、方法を考えて見ます。(^^;
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/267-ddefd4f4
- | HOME |
コメントの投稿