- | HOME |
【2580】150728 自作の超音波レコード洗浄機を一体化(後編)・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(4)
さて、相も変わらず自作の超音波レコード洗浄機を弄って遊んでおりまして・・・(滝汗
いやいや、ホントに本末転倒なんですが・・・聞きたいレコードの音を綺麗に・・・のはずが、何だか、作ったレコード洗浄機自体を弄ることが楽しみにに?・・・
で、一旦は、給排水の不便さから逃れるため・・・巨大化したリムドライブ用のモーターの電源と、超音波振動子の制御基板、スイッチを別筐体化していたのに・・・
今回、やっぱり、使うとき、仕舞う時、いちいち本体と外部電源BOXを持ち運ばないといけないのが面倒になって来たのと・・・
超音波振動子と制御基板の間の配線を、別筐体化するため、引き伸ばしたからなのか?・・・それとも使用頻度が高かったんで、某国製の超音波振動子ヘタって来たのか?わかりませんが・・・いつの間にか、一番最初の頃のパワーが感じられなくなっていたと・・・
で、平日会社から帰ってから・・・そんなことを、ふと考えちゃったもんだから・・・(滝汗
いきなり、一体化のための工作をはじめちゃて・・・(滝汗
大体形が出来たかな?ってところまでを、昨日お話ししたわけで・・・
【おおよその形が出来てきた】

で、翌日・・・会社から帰って、深夜だと言うのに、またまたつづきを・・・(^^;
と言うことで・・・電源ケーブルをインレット式にしないとと・・・
一体化しても、やっぱり排水はしなきゃいけないわけで・・・直出しの電源ケーブルを引きずって持ち運ぶわけには行きませんし・・・(^^;
【インレットの固定部材】

なので、アクリル板の端材でACインレットの固定部材を作りまして・・・
って、書くと1行なんですが・・・面倒なのは、アクリル板にACインレットが入る穴を開けないと駄目なんで・・・概形をドリルで開けて・・・ひたすらヤスリで整形し・・・で、出来たのが上の画像の部材で・・・
で、これを新たに本体に装着した超音波振動子の制御基板を固定するアクリル板に・・・
【ACインレットを固定】

ってわけで、画像のように固定部材をアクリル接着剤で、固定しまして・・・
でもって・・・この超音波振動子の制御基板を固定したベースのアクリル板にネジを立て・・・概壁?カバーに当たるアクリルパネルを取り付け・・・
【制御基板の外壁?】 【反対側も】

で、外壁?パネルをネジで装着して・・・もちろん洗浄槽の裏側も・・・
でもって・・・フロント側には、超音波振動子のスイッチと・・・リムドライブのスイッチを取り付けて・・・
【スイッチと天板を取り付け】

で、最後に、制御部を水からカバーするための天板を取り付けて・・・
ブラシの保持部を装着すると・・・
【ブラシの保持部を装着】 【側面】

ま、自作なので、見栄えはしませんが・・・つぎはぎながらも、何とか一体化できた・・・
【これで出来上がり?】

ま、何はともあれ、形としては、一体化バージョンが出来上がりました!・・・(^^;
【ちゃんと動くみたい】

一応、洗浄槽は空のまま、電源を入れてみて・・・特に問題は無さそう?・・・
ですが・・・平日の深夜の作業ゆえ、今日はここで時間切れ・・・
ってわけで、明日はいよいよ水を入れての動作確認を・・・
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
いやいや、ホントに本末転倒なんですが・・・聞きたいレコードの音を綺麗に・・・のはずが、何だか、作ったレコード洗浄機自体を弄ることが楽しみにに?・・・
で、一旦は、給排水の不便さから逃れるため・・・巨大化したリムドライブ用のモーターの電源と、超音波振動子の制御基板、スイッチを別筐体化していたのに・・・
今回、やっぱり、使うとき、仕舞う時、いちいち本体と外部電源BOXを持ち運ばないといけないのが面倒になって来たのと・・・
超音波振動子と制御基板の間の配線を、別筐体化するため、引き伸ばしたからなのか?・・・それとも使用頻度が高かったんで、某国製の超音波振動子ヘタって来たのか?わかりませんが・・・いつの間にか、一番最初の頃のパワーが感じられなくなっていたと・・・
で、平日会社から帰ってから・・・そんなことを、ふと考えちゃったもんだから・・・(滝汗
いきなり、一体化のための工作をはじめちゃて・・・(滝汗
大体形が出来たかな?ってところまでを、昨日お話ししたわけで・・・
【おおよその形が出来てきた】

で、翌日・・・会社から帰って、深夜だと言うのに、またまたつづきを・・・(^^;
と言うことで・・・電源ケーブルをインレット式にしないとと・・・
一体化しても、やっぱり排水はしなきゃいけないわけで・・・直出しの電源ケーブルを引きずって持ち運ぶわけには行きませんし・・・(^^;
【インレットの固定部材】

なので、アクリル板の端材でACインレットの固定部材を作りまして・・・
って、書くと1行なんですが・・・面倒なのは、アクリル板にACインレットが入る穴を開けないと駄目なんで・・・概形をドリルで開けて・・・ひたすらヤスリで整形し・・・で、出来たのが上の画像の部材で・・・
で、これを新たに本体に装着した超音波振動子の制御基板を固定するアクリル板に・・・
【ACインレットを固定】

ってわけで、画像のように固定部材をアクリル接着剤で、固定しまして・・・
でもって・・・この超音波振動子の制御基板を固定したベースのアクリル板にネジを立て・・・概壁?カバーに当たるアクリルパネルを取り付け・・・
【制御基板の外壁?】 【反対側も】


で、外壁?パネルをネジで装着して・・・もちろん洗浄槽の裏側も・・・
でもって・・・フロント側には、超音波振動子のスイッチと・・・リムドライブのスイッチを取り付けて・・・
【スイッチと天板を取り付け】

で、最後に、制御部を水からカバーするための天板を取り付けて・・・
ブラシの保持部を装着すると・・・
【ブラシの保持部を装着】 【側面】


ま、自作なので、見栄えはしませんが・・・つぎはぎながらも、何とか一体化できた・・・
【これで出来上がり?】

ま、何はともあれ、形としては、一体化バージョンが出来上がりました!・・・(^^;
【ちゃんと動くみたい】

一応、洗浄槽は空のまま、電源を入れてみて・・・特に問題は無さそう?・・・
ですが・・・平日の深夜の作業ゆえ、今日はここで時間切れ・・・
ってわけで、明日はいよいよ水を入れての動作確認を・・・
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2015/08/31 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
洗浄用水
ここまでおやりになるなら、水道水はやめて日本薬局方精製水をつかったらいかがでしょうか。日本薬局方蒸留水までは必要ないと思います。日本薬局方精製水は薬局やネッでも買えます。気をつけることは、菌が生えやすいので密栓して冷所保存してください。水道水は薬品が入っています。水道水を使うなら一度煮沸する方が良いとおもいます。
Re: 洗浄用水
酒仙坊さん、アドバイスありがとうございますm(_ _)m
そうですね・・・一度洗った盤で、今後長らく愛聴するような盤は、もう一度精製水で洗ったほうがいいのかもしれませんね(^^;
今のところ、訳あり、難ありの格安中古盤ばかりなのと、アルカリイオン水を1/4程度混ぜて使ってまして・・・超音波洗浄後に水道水で洗い流すので・・・水道水のままです・・・気休め?にもなりませんが、浄水器を通した水ですが・・・(^^;
希少盤やオリジナル盤に手を出すようになったら、水にも配慮するようにします・・・(^^;
それまでは、水道水でどうなるか?の長期テストですね・・・
そうですね・・・一度洗った盤で、今後長らく愛聴するような盤は、もう一度精製水で洗ったほうがいいのかもしれませんね(^^;
今のところ、訳あり、難ありの格安中古盤ばかりなのと、アルカリイオン水を1/4程度混ぜて使ってまして・・・超音波洗浄後に水道水で洗い流すので・・・水道水のままです・・・気休め?にもなりませんが、浄水器を通した水ですが・・・(^^;
希少盤やオリジナル盤に手を出すようになったら、水にも配慮するようにします・・・(^^;
それまでは、水道水でどうなるか?の長期テストですね・・・
浄水器の水でかまいません!
私もヤマテツさん同様超音波洗浄器を使用しています。(28KHz、120w程度)
経験上、水道水で問題となるのは雑菌などではなくカルシウムでしょう。
煮沸などする必要はありません。元々殺菌のためのカルキが入っており、世界でもトップランク安全な水です。日本の水道水は。
ただその土地、土地によってカルシウムの量が違います。
乾くと白く残ってしまうこともあります。
きれいに拭きとればこれも問題となりませんが。
浄水器をお持ちのようですから必要もないのでしょうが、(私はその水で十分だと思います)
水質にこだわるなら、局方の蒸留水など使わなくてもスーパーで、最初に700円程度の容器を買うとその後は自由に電気分解イオン水がもらえるのを利用されるとコストがほぼ無料になります。(関西地方ではよくあります)
私はもっぱらこの水を使って洗浄しています。
経験上、水道水で問題となるのは雑菌などではなくカルシウムでしょう。
煮沸などする必要はありません。元々殺菌のためのカルキが入っており、世界でもトップランク安全な水です。日本の水道水は。
ただその土地、土地によってカルシウムの量が違います。
乾くと白く残ってしまうこともあります。
きれいに拭きとればこれも問題となりませんが。
浄水器をお持ちのようですから必要もないのでしょうが、(私はその水で十分だと思います)
水質にこだわるなら、局方の蒸留水など使わなくてもスーパーで、最初に700円程度の容器を買うとその後は自由に電気分解イオン水がもらえるのを利用されるとコストがほぼ無料になります。(関西地方ではよくあります)
私はもっぱらこの水を使って洗浄しています。
Re: 浄水器の水でかまいません!
yanatab7 さん、コメントありがとうございます。
今記事をアップしてから既に5年以上経っていますが、その間ずっと水道水に水の激落ち君を混ぜて使っています。
でも、これまで特に異常は発生していないので・・・結果OK?ってことになってます(^^;
今記事をアップしてから既に5年以上経っていますが、その間ずっと水道水に水の激落ち君を混ぜて使っています。
でも、これまで特に異常は発生していないので・・・結果OK?ってことになってます(^^;
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/2661-8d27db28
- | HOME |
コメントの投稿