- | HOME |
【2566】150712 レコード収穫とフォノイコにプチ悪戯?・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(2)
さてさて、押入れから引っ張り出したエレキットのプリTU-875の発振?に悩まされながらも、あれこれ対策・・・ようやく使えるように・・・ってところまで来てたのに?
いつの間に、その流れが一気に変わっちゃったの?って、不思議に思われてる方も案外いらっしゃるかも知れませんね・・・そんなん、誰も気にしてない?・・・ハハハ、ですよね(^^;
まあ、レコード再生は昔どっぷりやってたけど、もう卒業しちゃったよって方とか・・・更に深遠な世界をいっそう謳歌されている方とか・・・
いずれにしても、今頃なんで?今更何をやってるの?って思われる方がほとんどかと・・・
でも、σ(^^)私の場合、学生の頃、少しだけレコードを聞いたことはありましたが、ほとんどがレンタルレコードをカセットテープにダビングするため・・・実際、オーディオをしっかりやり始めたのは、まだホンのちょっと前で・・・レコード再生の面白さ、醍醐味?・・・酸いも甘いもなんて全く経験してなくて・・・(^^;
で、そんなアナログ経験の少ない身に・・・いきなりぶっとびマスタークラスのヒモの洗礼を受け・・・一気にヒモ族入信・・・
ところが、干乾びたキリギリスには、そんなぶっとびクラスのヒモどころか4トラのミュージックテープでさえ、そうそうてに入れられない・・・って、不満燻る中・・・オリジナル盤やプロモ盤、テストプレスと、これまた飛びっきりのレコードの魅力を体験し・・・
こりゃあ、この体験を基にすれば、とびっきりでなくても、レコードで、そこそこ楽しめるんじゃない?って気になって・・・
いろいろ模索を始めたのが、昨年末から今年のはじめ・・・で、遂に4月頃に我慢できなくなって、レコード再生を復活・・・プレーヤーも新たに中古を手に入れて・・・
で、どこで血迷ったか?・・・レコード洗浄に興味を持って・・・いつしか超音波レコード洗浄機の自作まで・・・
で、模索の最中に興味を持ったMCカートリッジのバランス伝送を試すためのキモ・・・バランス伝送対応のフォノアンプの中古が遂に手に入った!・・・
ってわけで、ここに至るわけですが・・・
この日は、またまたレコード漁りにバシへ出かけたってわけで・・・(^^;
まずは先日のハードオフのジャンクレコードで漁ってきた八神純子が懐かしく、とってもよかったので・・・
【こちらは300円】

昔カーステでよく聞いてたもう1枚と、同じく久保田早紀のアルバムも・・・
で、全部がこういう価格で手に入ると嬉しいんですが・・・Jazzのレコードはそうも行かなくて・・・
【こちらは平均1漱石】

とは言いながら、お店によって、結構値付けに差があって・・・国内盤でジャケットが汚れてたり、ライナーがなかったりすると、案外お手ごろに・・・
【こちらも平均1漱石】

それに、フュージョン系は、Jazzに比べると手ごろなものが多い?・・・ってわけで、目移りする候補の中から・・・数軒の中古レコードショップを回って・・・中でも割安な盤を漁ってきたのが、本日の収穫・・・
で、帰宅してからは・・・まずは、今日の収穫物を洗って・・・
その間に、ちょっと悪戯を・・・
って、ただ、中が見たかったのと・・・
【中はこんな感じ】

せっかく蓋開けたんだから・・・内部のヒューズやコネクタの接点に、Ge3のもあれプラチナ+を塗って・・・
ついでに・・・ヒューズには、Ge3のミルフィーユを・・・
【ヒューズにミルフィーユ】

ま、おまじない程度の悪戯ですが・・・気持ち音の力感がアップして・・・艶っぽさと抜けの良さが少し向上したような気が・・・
って、この気ってのが重要で(^^;・・・何だか、そんな気がする・・・プラシーボ効果なんでしょうが・・・そう思い込めればこちらのもの?・・・ラッキー!(^^;
で、本日収穫してきたレコードを、洗っては聞き・・・聞いてはつぎのをレコードを洗う・・・ってのをつぎつぎと・・・(^^;
で、今日のお話しは、これにてお終い・・・明日は・・・またまた・・・(^^;
何はともあれ・・・楽しいレコード三昧・・・
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
いつの間に、その流れが一気に変わっちゃったの?って、不思議に思われてる方も案外いらっしゃるかも知れませんね・・・そんなん、誰も気にしてない?・・・ハハハ、ですよね(^^;
まあ、レコード再生は昔どっぷりやってたけど、もう卒業しちゃったよって方とか・・・更に深遠な世界をいっそう謳歌されている方とか・・・
いずれにしても、今頃なんで?今更何をやってるの?って思われる方がほとんどかと・・・
でも、σ(^^)私の場合、学生の頃、少しだけレコードを聞いたことはありましたが、ほとんどがレンタルレコードをカセットテープにダビングするため・・・実際、オーディオをしっかりやり始めたのは、まだホンのちょっと前で・・・レコード再生の面白さ、醍醐味?・・・酸いも甘いもなんて全く経験してなくて・・・(^^;
で、そんなアナログ経験の少ない身に・・・いきなりぶっとびマスタークラスのヒモの洗礼を受け・・・一気にヒモ族入信・・・
ところが、干乾びたキリギリスには、そんなぶっとびクラスのヒモどころか4トラのミュージックテープでさえ、そうそうてに入れられない・・・って、不満燻る中・・・オリジナル盤やプロモ盤、テストプレスと、これまた飛びっきりのレコードの魅力を体験し・・・
こりゃあ、この体験を基にすれば、とびっきりでなくても、レコードで、そこそこ楽しめるんじゃない?って気になって・・・
いろいろ模索を始めたのが、昨年末から今年のはじめ・・・で、遂に4月頃に我慢できなくなって、レコード再生を復活・・・プレーヤーも新たに中古を手に入れて・・・
で、どこで血迷ったか?・・・レコード洗浄に興味を持って・・・いつしか超音波レコード洗浄機の自作まで・・・
で、模索の最中に興味を持ったMCカートリッジのバランス伝送を試すためのキモ・・・バランス伝送対応のフォノアンプの中古が遂に手に入った!・・・
ってわけで、ここに至るわけですが・・・
この日は、またまたレコード漁りにバシへ出かけたってわけで・・・(^^;
まずは先日のハードオフのジャンクレコードで漁ってきた八神純子が懐かしく、とってもよかったので・・・
【こちらは300円】

昔カーステでよく聞いてたもう1枚と、同じく久保田早紀のアルバムも・・・
で、全部がこういう価格で手に入ると嬉しいんですが・・・Jazzのレコードはそうも行かなくて・・・
【こちらは平均1漱石】

とは言いながら、お店によって、結構値付けに差があって・・・国内盤でジャケットが汚れてたり、ライナーがなかったりすると、案外お手ごろに・・・
【こちらも平均1漱石】

それに、フュージョン系は、Jazzに比べると手ごろなものが多い?・・・ってわけで、目移りする候補の中から・・・数軒の中古レコードショップを回って・・・中でも割安な盤を漁ってきたのが、本日の収穫・・・
で、帰宅してからは・・・まずは、今日の収穫物を洗って・・・
その間に、ちょっと悪戯を・・・
って、ただ、中が見たかったのと・・・
【中はこんな感じ】

せっかく蓋開けたんだから・・・内部のヒューズやコネクタの接点に、Ge3のもあれプラチナ+を塗って・・・
ついでに・・・ヒューズには、Ge3のミルフィーユを・・・
【ヒューズにミルフィーユ】

ま、おまじない程度の悪戯ですが・・・気持ち音の力感がアップして・・・艶っぽさと抜けの良さが少し向上したような気が・・・
って、この気ってのが重要で(^^;・・・何だか、そんな気がする・・・プラシーボ効果なんでしょうが・・・そう思い込めればこちらのもの?・・・ラッキー!(^^;
で、本日収穫してきたレコードを、洗っては聞き・・・聞いてはつぎのをレコードを洗う・・・ってのをつぎつぎと・・・(^^;
で、今日のお話しは、これにてお終い・・・明日は・・・またまた・・・(^^;
何はともあれ・・・楽しいレコード三昧・・・
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2015/08/17 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
これってスイッチング電源なんですね?
Gabacho師匠、おはようございますm(_ _)m
そうなんです・・・これが一番のネックですね・・・
ACアダプタからの外部電源とかだとよかったんですが・・・(汗
どうやら、5V,3.3V,±18~19V?を供給している見たいで・・・
ただ、アースがよく分からなくて・・・
ちょっと手がでません・・・(滝汗
そうなんです・・・これが一番のネックですね・・・
ACアダプタからの外部電源とかだとよかったんですが・・・(汗
どうやら、5V,3.3V,±18~19V?を供給している見たいで・・・
ただ、アースがよく分からなくて・・・
ちょっと手がでません・・・(滝汗
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/2647-125c8656
- | HOME |
コメントの投稿