- | HOME |
【2563】150709 遂にCEC PH-53をゲットのはずが・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(4)
って、なんだか久々にリキの入ったタイトルですが・・・今回、少々驚きの展開がありまして・・・それゆえ、入手の喜びもひとしおだったりするのです・・・(^^;
まあ、このブログをご覧いただいている方々からは、干乾びたキリギリスとか言いながら、また散財かよ!?・・・って突っ込まれそうですが・・・
実は、この計画は既に半年以上前からありまして・・・(^^;
昨年、ヒモ族入信辺りから・・・何人もの方から、何でアナログやらないの?とか、いつアナログやるの?とか、もういい加減アナログはじめないとって言われてまして・・・(汗
勿論、ヒモ族に入信してますから、アナログは聞いてるわけで・・・ここで言われているアナログってのは、レコードってことです(^^;
で、その頃・・・もしレコード再生を再開するなら、是非ともネットで見かけたバランス伝送(Philewebに評論家の藤岡氏が連載)ってのをやってみたいなと・・・(^^;
と言うのも、思考の基準が干からびたキリギリスなので・・・中古市場で手軽に手に出来るプレーヤーやカートリッジで、今時の製品のパフォーマンスにあまり聞き劣りしないサウンドが得られないか?って考えで・・・
確かに、往年の名機で当時のサウンドをってのも一つの道なんでしょうけど・・・結局ビンテージまで行っちゃって、高騰するオリジナル盤の世界と同じことに・・・
なので、干乾びたキリギリスには、必然的に懐かしのあの機材を、今時のこんな使い方をすれば、そのパフォーマンスを充分活用出来る!なんてことにならんかな?と・・・
で、ネットや雑誌でちょこちょこ調べ始めたんですが・・・どうやらキモはフォノイコライザーアンプみたい・・・要は、MCカートリッジの信号をバランス伝送で受けられなければ、意味ないわけで・・・
ところが・・・このバランス入力に対応したフォノイコってのが少なくて・・・おまけに、ほとんどが干乾びたキリギリスの世界からは、アウトオブ眼中な高額製品ばかり!(@@;
で、ネットやMJ誌で自作記事を漁るも・・・撃沈・・・トホホ(;_;
そんな中でも比較的安価だったのが・・・CECのPH-53ってフォノイコか、Pro-JectのPhonoBox RSぐらい・・・
【CECのPH-53】 【Pro-JectのPhonoBox RS】

でもって、Pro-JectのPhonoBox RSは、15諭吉前後の現行製品で、中古は皆無・・・一方のCECのPH-53は・・・早々に販売完了商品で・・・何だか不人気機種?なのか、ショップの中古情報やネットのオークションにもあまり出てこない・・・
たまに見つけても・・・既に販売済みとか・・・落札後だったり・・・
まあ、最初の頃は、まだレコード再生をホントにやるって決めてない頃だったので、なおさらチェックもいい加減だったってのもありますが・・・(滝汗
で、その後・・・遂に!アナログ再生を再開して・・・ちょっと本気でウォッチしてたんですが・・・いくつかは見逃しちゃって・・・
でもって、先日、オクで久々に発見!・・・(^^;
ちなみに、かみさんには、何とかPro-JectのPhonoBox RSの費用捻出が出来ないかを、日々お願いを続けてましたので・・・なんとか落とせるだろう予算の確保に成功!(^^;
ってわけで、安心して入札するも・・・信じられない価格にうなぎのぼり!(@@;
ついつい鼻息荒く張り合って・・・当初の予算も軽くオーバー・・・ヤバイ!(滝汗
でも、ようやく相手が引いてくれたか?と安心してたら・・・
あと30秒ってところで・・・鳶に油揚げさらわれた・・・ガクッ_| ̄|○
何せ、通常相場の倍以上・・・下手すりゃ当時の実売価格なみ?って金額になっちゃてたから・・・だって、半年以上探してホンの数件・・・もう、つぎは出てこないかも?って焦って舞い上がってしまって・・・
これを逃すと、PhonoBox RSしか選択肢が・・・そうなると更に倍以上の予算が要る・・・
なので、この時は、めっちゃ悔しかった・・・あまりに無茶な金額に、かみさんにどう言い訳しようと心臓バクバクさせながらふんぎったのに・・・それをあっさりと・・・
いやあ、でも今思うと、落札した方には大変申し訳ないですが・・・よくぞさらってくれました・・・ホントにありがとう!m(_ _)m・・・って気持ちでして・・・(滝汗
と言うのは、結局この後・・・あ、残念・・・今日はここで時間切れ・・・m(_ _)m
ってわけで、つづきは明日・・・(^^;
いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
まあ、このブログをご覧いただいている方々からは、干乾びたキリギリスとか言いながら、また散財かよ!?・・・って突っ込まれそうですが・・・
実は、この計画は既に半年以上前からありまして・・・(^^;
昨年、ヒモ族入信辺りから・・・何人もの方から、何でアナログやらないの?とか、いつアナログやるの?とか、もういい加減アナログはじめないとって言われてまして・・・(汗
勿論、ヒモ族に入信してますから、アナログは聞いてるわけで・・・ここで言われているアナログってのは、レコードってことです(^^;
で、その頃・・・もしレコード再生を再開するなら、是非ともネットで見かけたバランス伝送(Philewebに評論家の藤岡氏が連載)ってのをやってみたいなと・・・(^^;
と言うのも、思考の基準が干からびたキリギリスなので・・・中古市場で手軽に手に出来るプレーヤーやカートリッジで、今時の製品のパフォーマンスにあまり聞き劣りしないサウンドが得られないか?って考えで・・・
確かに、往年の名機で当時のサウンドをってのも一つの道なんでしょうけど・・・結局ビンテージまで行っちゃって、高騰するオリジナル盤の世界と同じことに・・・
なので、干乾びたキリギリスには、必然的に懐かしのあの機材を、今時のこんな使い方をすれば、そのパフォーマンスを充分活用出来る!なんてことにならんかな?と・・・
で、ネットや雑誌でちょこちょこ調べ始めたんですが・・・どうやらキモはフォノイコライザーアンプみたい・・・要は、MCカートリッジの信号をバランス伝送で受けられなければ、意味ないわけで・・・
ところが・・・このバランス入力に対応したフォノイコってのが少なくて・・・おまけに、ほとんどが干乾びたキリギリスの世界からは、アウトオブ眼中な高額製品ばかり!(@@;
で、ネットやMJ誌で自作記事を漁るも・・・撃沈・・・トホホ(;_;
そんな中でも比較的安価だったのが・・・CECのPH-53ってフォノイコか、Pro-JectのPhonoBox RSぐらい・・・
【CECのPH-53】 【Pro-JectのPhonoBox RS】


でもって、Pro-JectのPhonoBox RSは、15諭吉前後の現行製品で、中古は皆無・・・一方のCECのPH-53は・・・早々に販売完了商品で・・・何だか不人気機種?なのか、ショップの中古情報やネットのオークションにもあまり出てこない・・・
たまに見つけても・・・既に販売済みとか・・・落札後だったり・・・
まあ、最初の頃は、まだレコード再生をホントにやるって決めてない頃だったので、なおさらチェックもいい加減だったってのもありますが・・・(滝汗
で、その後・・・遂に!アナログ再生を再開して・・・ちょっと本気でウォッチしてたんですが・・・いくつかは見逃しちゃって・・・
でもって、先日、オクで久々に発見!・・・(^^;
ちなみに、かみさんには、何とかPro-JectのPhonoBox RSの費用捻出が出来ないかを、日々お願いを続けてましたので・・・なんとか落とせるだろう予算の確保に成功!(^^;
ってわけで、安心して入札するも・・・信じられない価格にうなぎのぼり!(@@;
ついつい鼻息荒く張り合って・・・当初の予算も軽くオーバー・・・ヤバイ!(滝汗
でも、ようやく相手が引いてくれたか?と安心してたら・・・
あと30秒ってところで・・・鳶に油揚げさらわれた・・・ガクッ_| ̄|○
何せ、通常相場の倍以上・・・下手すりゃ当時の実売価格なみ?って金額になっちゃてたから・・・だって、半年以上探してホンの数件・・・もう、つぎは出てこないかも?って焦って舞い上がってしまって・・・
これを逃すと、PhonoBox RSしか選択肢が・・・そうなると更に倍以上の予算が要る・・・
なので、この時は、めっちゃ悔しかった・・・あまりに無茶な金額に、かみさんにどう言い訳しようと心臓バクバクさせながらふんぎったのに・・・それをあっさりと・・・
いやあ、でも今思うと、落札した方には大変申し訳ないですが・・・よくぞさらってくれました・・・ホントにありがとう!m(_ _)m・・・って気持ちでして・・・(滝汗
と言うのは、結局この後・・・あ、残念・・・今日はここで時間切れ・・・m(_ _)m
ってわけで、つづきは明日・・・(^^;
いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2015/08/14 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
毎日、楽しく拝見しております。
アナログのバランス伝送、ホント素晴らしいです。
(ボクはフェーズメーションで体験しました)
Pro-JectのPhonoBox RSは間違いのない選択だと思われます。
詳細レポートを強く希望します。
アナログのバランス伝送、ホント素晴らしいです。
(ボクはフェーズメーションで体験しました)
Pro-JectのPhonoBox RSは間違いのない選択だと思われます。
詳細レポートを強く希望します。
無ければ作る。これしかないですね。
筐体や電源トランス類はハードオフのジャンクのアンプを使えばん万円かかるところが、2000円で収まりますよ。
あとはアイデア次第でいかように作れます。
筐体や電源トランス類はハードオフのジャンクのアンプを使えばん万円かかるところが、2000円で収まりますよ。
あとはアイデア次第でいかように作れます。
村井裕弥さん、ご無沙汰しております(^^;
カレンダー通りなので、仕事を終え、先ほど実家に到着し、夕飯を終えたところです。
反応が遅くてスミマセンm(_ _)m
で、この話の結末・・・期待させて、また落とす・・・みたいになって、心苦しいのですが・・・(滝汗
干乾びたキリギリスの身には、ありがたい結末となりました(^^;
おかげで、ジャンクレコード漁りの毎日に・・・
カレンダー通りなので、仕事を終え、先ほど実家に到着し、夕飯を終えたところです。
反応が遅くてスミマセンm(_ _)m
で、この話の結末・・・期待させて、また落とす・・・みたいになって、心苦しいのですが・・・(滝汗
干乾びたキリギリスの身には、ありがたい結末となりました(^^;
おかげで、ジャンクレコード漁りの毎日に・・・
Gabacho師匠、アドヴァイスありがとうございますm(_ _)m
う~ん・・・電子回路の知識があればなあと思うばかりで・・・
日曜大工の延長線が限界ゆえ・・・
この延長線で出来るお楽しみを1つ見つけたので、近くお試しをしてみようかと考え中です(^^;
また、可能性があれば、またSNSの方に経過を上げたいのですが・・・どうなることやら(^^;
う~ん・・・電子回路の知識があればなあと思うばかりで・・・
日曜大工の延長線が限界ゆえ・・・
この延長線で出来るお楽しみを1つ見つけたので、近くお試しをしてみようかと考え中です(^^;
また、可能性があれば、またSNSの方に経過を上げたいのですが・・・どうなることやら(^^;
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/2644-93a0c8e5
- | HOME |
コメントの投稿