- | HOME |
【2525】150531 フォノイコプリの改修・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(4)
さてさて、相も変わらず、音楽聞くより機器を弄って遊び呆けておりますが・・・知識も無いまま、まさに小手先で弄っているため・・・果たして改善してるのか?改悪なのか?(^^;
弄るのが好きなんで、結果はいいんです・・・なんて強がり言いつつも・・・本音は、出来ればすんなりいい結果に辿り着きたいところですが・・・(^^;
やっぱり、思慮も無しに突っ走っても、どんどん深みに嵌るばかり・・・(滝汗
で、今回、フォノイコプリ(TU-875)を、出来るだけオリジナルの状態に戻そうと、抵抗やコンデンサを交換したのに・・・
残念ながら、一番気になってたキーンって発振音が・・・無くならない・・・ガクッ_| ̄|○
ちなみに、交換した抵抗とコンデンサーがこちら・・・
【撤去した部品】

っと、その他に・・・ちょっと画像を撮り忘れたんですが・・・B電源のDC-DCコンバータ出力に追加してた電界コンデンサーと、真空管のメイン基板とリレー切替のロジック基板の間に入れていた銅板も撤去しました・・・
で、恐らく・・・B電源の出力に入れてた電解コンを撤去したからだと思うんですが・・・確かに以前より、キーンって音がかなり小さくなったんです!・・・(^^;
なので、やっぱり、間違いなく、音の出所はB電源だと思い・・・親亀小亀のケースのB電源が格納される小亀ケース部分を外したまま電源を入れてみたら・・・(@@;
なんと!・・・遂に最後まで残ったキーンの原因が分かった!\(^^)/
やはり、DCコンバーターの基板上から直接キーンて音が・・・
何と、チっこいトランスからチ~ッて音がしてて・・・これにケースを被せると・・・キーンって音に・・・
なるほど・・・キーンって音は、信号レベルの発振音じゃなくて・・・耳から1m50cmほどの距離にあるプリアンプ本体から、物理的に振動音として聞こえていたなんて・・・(恥
そうとわかれば・・・これまで悩ませ続けたこやつに!・・・
【極刑ホットボンド固め】

ってわけで・・・トランス周辺をホットボンドで固めちゃいました!(^^;
と、ずっと邪魔だった音を根絶して(したはず(^^;)・・・
ようやくここで、やりたかった改修作業に・・・
まずは、ロジック回路とラインアンプ回路の二階建て基板の間へ・・・
【ファインメットシートを挟む】

銅板を撤去した代わりに・・・ファインメットシートを挟んでみました・・・気休め!(^^;
で・・・先の抵抗とコンデンサの大交換作業の際・・・キットの説明書を見直してて気付いたんですが・・・
なんと、ラインやフォノイコ回路の抵抗によって、インピーダンスやラインアンプのゲインが変えられるんだって・・・(@@;
ってわけで・・・ラインアンプは、使ってないのでそのままで・・・MMの時とMCの時、それぞれインピーダンスを決める抵抗を、ソケット式で交換可能にしようと・・・(^^;
ちょっと、部品交換を何度もやったりしたこともあって・・・って、言い訳ですが・・・レジストはギトギトだし、芋はんだ的な汚いはんだ付けで、お恥ずかしいかぎり・・・
【ピンソケットを取付】

と言いつつ・・・ピンソケットをはんだ付けして・・・
【抵抗の交換を可能に】

抵抗の交換を可能にしてみました・・・が、実際のところ・・・MMは47KΩで固定みたいなので・・・今のところ、DL-103(40Ω)を使うとき(33~68Ω)と、MC20(2.5Ω)を使うとき(2.2~3Ω)に裏蓋開けて抵抗を交換するってことになります・・・(^^;
ま、これがどの程度変わるのかは・・・全然分かりませんけど・・・
実は、最初、ポテンションメータでもつけて可変式にすればよかったかも?なんて思ってたんですが・・・(^^;
結果的には・・・システムのポテンシャルが低いからか?・・・交換しても違いがほとんど分からなかったりして・・・(滝汗
ということで・・・何はともあれ、キーン音撲滅が最大の成果だったりして・・・(^^;
で、明日は?・・・ハハハ、予告通り?・・・もう一つの気になってることを・・・
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
弄るのが好きなんで、結果はいいんです・・・なんて強がり言いつつも・・・本音は、出来ればすんなりいい結果に辿り着きたいところですが・・・(^^;
やっぱり、思慮も無しに突っ走っても、どんどん深みに嵌るばかり・・・(滝汗
で、今回、フォノイコプリ(TU-875)を、出来るだけオリジナルの状態に戻そうと、抵抗やコンデンサを交換したのに・・・
残念ながら、一番気になってたキーンって発振音が・・・無くならない・・・ガクッ_| ̄|○
ちなみに、交換した抵抗とコンデンサーがこちら・・・
【撤去した部品】

っと、その他に・・・ちょっと画像を撮り忘れたんですが・・・B電源のDC-DCコンバータ出力に追加してた電界コンデンサーと、真空管のメイン基板とリレー切替のロジック基板の間に入れていた銅板も撤去しました・・・
で、恐らく・・・B電源の出力に入れてた電解コンを撤去したからだと思うんですが・・・確かに以前より、キーンって音がかなり小さくなったんです!・・・(^^;
なので、やっぱり、間違いなく、音の出所はB電源だと思い・・・親亀小亀のケースのB電源が格納される小亀ケース部分を外したまま電源を入れてみたら・・・(@@;
なんと!・・・遂に最後まで残ったキーンの原因が分かった!\(^^)/
やはり、DCコンバーターの基板上から直接キーンて音が・・・
何と、チっこいトランスからチ~ッて音がしてて・・・これにケースを被せると・・・キーンって音に・・・
なるほど・・・キーンって音は、信号レベルの発振音じゃなくて・・・耳から1m50cmほどの距離にあるプリアンプ本体から、物理的に振動音として聞こえていたなんて・・・(恥
そうとわかれば・・・これまで悩ませ続けたこやつに!・・・
【極刑ホットボンド固め】

ってわけで・・・トランス周辺をホットボンドで固めちゃいました!(^^;
と、ずっと邪魔だった音を根絶して(したはず(^^;)・・・
ようやくここで、やりたかった改修作業に・・・
まずは、ロジック回路とラインアンプ回路の二階建て基板の間へ・・・
【ファインメットシートを挟む】

銅板を撤去した代わりに・・・ファインメットシートを挟んでみました・・・気休め!(^^;
で・・・先の抵抗とコンデンサの大交換作業の際・・・キットの説明書を見直してて気付いたんですが・・・
なんと、ラインやフォノイコ回路の抵抗によって、インピーダンスやラインアンプのゲインが変えられるんだって・・・(@@;
ってわけで・・・ラインアンプは、使ってないのでそのままで・・・MMの時とMCの時、それぞれインピーダンスを決める抵抗を、ソケット式で交換可能にしようと・・・(^^;
ちょっと、部品交換を何度もやったりしたこともあって・・・って、言い訳ですが・・・レジストはギトギトだし、芋はんだ的な汚いはんだ付けで、お恥ずかしいかぎり・・・
【ピンソケットを取付】

と言いつつ・・・ピンソケットをはんだ付けして・・・
【抵抗の交換を可能に】

抵抗の交換を可能にしてみました・・・が、実際のところ・・・MMは47KΩで固定みたいなので・・・今のところ、DL-103(40Ω)を使うとき(33~68Ω)と、MC20(2.5Ω)を使うとき(2.2~3Ω)に裏蓋開けて抵抗を交換するってことになります・・・(^^;
ま、これがどの程度変わるのかは・・・全然分かりませんけど・・・
実は、最初、ポテンションメータでもつけて可変式にすればよかったかも?なんて思ってたんですが・・・(^^;
結果的には・・・システムのポテンシャルが低いからか?・・・交換しても違いがほとんど分からなかったりして・・・(滝汗
ということで・・・何はともあれ、キーン音撲滅が最大の成果だったりして・・・(^^;
で、明日は?・・・ハハハ、予告通り?・・・もう一つの気になってることを・・・
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2015/07/07 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
抵抗付け替え面倒臭いでしょう?
私なら抵抗をパラに入れたアダプタを作ります。
例えばzΩにしたい場合は
パラに入れる抵抗値をxとした場合
47000 // x = z
すなわち
(47000*x)/(47000+x)=z
これを解いて
x=(47000*z)/(47000-z)
40Ωにしたい場合は
x=40.03となります。
47kΩと40Ωで桁が3桁違うので、だいたい入れたい抵抗値にすればいいわけです。
RCAのメスとオスをつないだアダプタを作ってその抵抗を+とーの間に入れておきます。これを何種類か作っておけば簡単に入力インピーダンスを替えられます。
ところでこのイコライザーはMMもMCも同じ入力なんですか?MCはトランスをかましてはいないのですか?
私なら抵抗をパラに入れたアダプタを作ります。
例えばzΩにしたい場合は
パラに入れる抵抗値をxとした場合
47000 // x = z
すなわち
(47000*x)/(47000+x)=z
これを解いて
x=(47000*z)/(47000-z)
40Ωにしたい場合は
x=40.03となります。
47kΩと40Ωで桁が3桁違うので、だいたい入れたい抵抗値にすればいいわけです。
RCAのメスとオスをつないだアダプタを作ってその抵抗を+とーの間に入れておきます。これを何種類か作っておけば簡単に入力インピーダンスを替えられます。
ところでこのイコライザーはMMもMCも同じ入力なんですか?MCはトランスをかましてはいないのですか?
Gabacho師匠、アドバイスありがとうございますm(_ _)m
抵抗の付替えは結構時間がかかりました・・・辛うじて初めてやったので終わりまで行けたって感じです(^^;
なるほど、パラに抵抗を入れるアダプターって手があるのですね・・・勉強になりますm(_ _)m
このフォノイコは、エレキットのプリアンプのフォノイコ部分なんですが・・・MCとMMの入力は同じで、スイッチで切替えます。MCは、トランスではなく、五極管特性のJ-FET(2SK170)のMCヘッドアンプを経由します。その後、2SK170と12AU7のフォノイコライザー部分となっています。
抵抗の付替えは結構時間がかかりました・・・辛うじて初めてやったので終わりまで行けたって感じです(^^;
なるほど、パラに抵抗を入れるアダプターって手があるのですね・・・勉強になりますm(_ _)m
このフォノイコは、エレキットのプリアンプのフォノイコ部分なんですが・・・MCとMMの入力は同じで、スイッチで切替えます。MCは、トランスではなく、五極管特性のJ-FET(2SK170)のMCヘッドアンプを経由します。その後、2SK170と12AU7のフォノイコライザー部分となっています。
そういう構造でしたら、MC側のスイッチの後ろに抵抗をパラで(2SK170の入力)のところに40Ωを入れておいて、MMとMCの40Ωはアダプタなし、2Ωとかはアダプタを使えば楽ですね。
Gabacho師匠、アドバイスありがとうございますm(_ _)m
実は、昨日、帰宅して回路図を見て、やっとアドバイスの意味が分かりました(滝汗
インピーダンスが2.5ΩのMC20のときは、2.6~2.7Ωをパラに入れればいいってことですね(^^;
実は、昨日、帰宅して回路図を見て、やっとアドバイスの意味が分かりました(滝汗
インピーダンスが2.5ΩのMC20のときは、2.6~2.7Ωをパラに入れればいいってことですね(^^;
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/2605-0d352816
- | HOME |
コメントの投稿