- | HOME |
【2520】150517 レコード洗浄ブラシの製作・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、相変わらずの本末転倒な猪突猛進劇?・・・レコードを心地よく聞くためにと、無理矢理の言い訳をしつつ・・・レコード洗浄に楽しみを見出し・・・アホです!(^^;
さらには、35年も昔の記憶を頼りに・・・当時のアイテムをあれこれ聞いてみようと・・・中古カートリッジに手を出して・・・(^^;
ええ、ほかにも・・・シュアーのV15TypeIIIとか・・・オーディオテクニカの金ピカAT-33Eなんかも聞いてみたいなあ・・・なんて思いも(^^;
でも、そこはやっぱり干乾びたキリギリス・・・もう手が出ない(汗
かくなる上は、誰か押入れに眠ってるやつを(^^;・・・なんて思ったりもしたんですが・・・このヘッドシェル一体のストレートアームってのは・・・凄くカートリッジの交換が面倒なんですよねえ(^^;・・・だから、先に横に置けるユニバーサルのアームを探すか?・・・(^^;
ってのはさて置き・・・今日のお話しは・・・またまたレコード洗浄のお話しへ・・・
レコードのプチプチノイズ・・・安くて効果が高い対策方法は?・・・(^^;
そりゃあ、何はともあれ、水洗いでしょ!ってことでやっては見たものの・・・
今時のハードオフとか中古レコードショップで入手した特価レコードって・・・既に洗浄してあるのか?・・・思った以上に案外綺麗・・・(^^;
なので、単に水道の水で洗ったくらいでは、ほとんど違いが分からない・・・
でもって、ネットで仕入れたネタから・・・水の激落ち君(アルカリ電解水)を試してみたら・・・意外にクリアで見通しがよくなった!・・・\(^^)/
ただ・・・わずかに聞こえたプチプチノイズ・・・少しは音が弱くなった気はするものの・・・プチプチ自体は無くならない・・・残念(^^;
ってわけで、これまたネットをうろうろして見ると・・・デンター・システマなる歯ブラシが話題に・・・
何でも、この歯ブラシの超極細な毛先は、レコードの溝も掃き出してくれるとか・・・
なので、こりゃあ試してみるべ!ってことで・・・かみさんに安売りしてたら5本ほどってお願いしておきました・・・(^^;
で、これが手に入ったので・・・今日のタイトルへと・・・
ホントは、後のこともあるので、ブラシの取っ手部分は、アクリルで作りたかったんですが・・・厚いアクリルはめっちゃお高いし・・・
なので、手元にあったラック製作時の余り材から・・・
【ラックの余り材から】 【取っ手部分を切出して】

取っ手部分を切出して・・・かみさんが買ってきてくれた・・・
【デンターシステマの】 【頭をぶった切って】

デンターシステマの頭をぶった切って・・・
【音溝のある幅くらいに】 【斜めに並べる】

音溝のある幅くらいに、斜めに並べ・・・エポキシ接着剤で固める・・・
ま、ホントは、消耗品なんで、交換の術も考えるべきなんですが・・・面倒だし(^^;・・・とりあえず使い捨て的な工作で・・・
と言うことで、水の激落ち君をスプレーして・・・さっそく完成したブラシで・・・
【溝に沿ってゴシゴシ】 【シルコットで拭き取る】

溝に沿って作成したブラシでゴシゴシ・・・溝の中のゴミを削り出す感じで・・・
でもって・・・ジャブジャブ水洗いして・・・
シルコットで水気を拭き取って・・・
【皿立てでしばし乾燥】

またまた、皿立てでしばし乾燥して・・・聞いてみました!(^^;
おお!・・・なんか結構いい感じ!・・・ホンのちょっぴり残ってたプチプチが全然聞こえなくなった!・・・それに、気のせいか音が少し濃く滑らかになったような気も・・・
いやいや、面倒ですが、数枚程度なら、やった分の達成感があっていい感じ!・・・(^^;
でも、プチプチが多少ある盤だと、ゴシゴシした割には落ちない感じもするし・・・何より面倒だなって感じが強くなって来る・・・う~ん、悩みどころかな?(^^;
ってわけで・・・今日のところはこの辺で・・・明日は、もっと息継ぎネタ?(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
さらには、35年も昔の記憶を頼りに・・・当時のアイテムをあれこれ聞いてみようと・・・中古カートリッジに手を出して・・・(^^;
ええ、ほかにも・・・シュアーのV15TypeIIIとか・・・オーディオテクニカの金ピカAT-33Eなんかも聞いてみたいなあ・・・なんて思いも(^^;
でも、そこはやっぱり干乾びたキリギリス・・・もう手が出ない(汗
かくなる上は、誰か押入れに眠ってるやつを(^^;・・・なんて思ったりもしたんですが・・・このヘッドシェル一体のストレートアームってのは・・・凄くカートリッジの交換が面倒なんですよねえ(^^;・・・だから、先に横に置けるユニバーサルのアームを探すか?・・・(^^;
ってのはさて置き・・・今日のお話しは・・・またまたレコード洗浄のお話しへ・・・
レコードのプチプチノイズ・・・安くて効果が高い対策方法は?・・・(^^;
そりゃあ、何はともあれ、水洗いでしょ!ってことでやっては見たものの・・・
今時のハードオフとか中古レコードショップで入手した特価レコードって・・・既に洗浄してあるのか?・・・思った以上に案外綺麗・・・(^^;
なので、単に水道の水で洗ったくらいでは、ほとんど違いが分からない・・・
でもって、ネットで仕入れたネタから・・・水の激落ち君(アルカリ電解水)を試してみたら・・・意外にクリアで見通しがよくなった!・・・\(^^)/
ただ・・・わずかに聞こえたプチプチノイズ・・・少しは音が弱くなった気はするものの・・・プチプチ自体は無くならない・・・残念(^^;
ってわけで、これまたネットをうろうろして見ると・・・デンター・システマなる歯ブラシが話題に・・・
何でも、この歯ブラシの超極細な毛先は、レコードの溝も掃き出してくれるとか・・・
なので、こりゃあ試してみるべ!ってことで・・・かみさんに安売りしてたら5本ほどってお願いしておきました・・・(^^;
で、これが手に入ったので・・・今日のタイトルへと・・・
ホントは、後のこともあるので、ブラシの取っ手部分は、アクリルで作りたかったんですが・・・厚いアクリルはめっちゃお高いし・・・
なので、手元にあったラック製作時の余り材から・・・
【ラックの余り材から】 【取っ手部分を切出して】


取っ手部分を切出して・・・かみさんが買ってきてくれた・・・
【デンターシステマの】 【頭をぶった切って】


デンターシステマの頭をぶった切って・・・
【音溝のある幅くらいに】 【斜めに並べる】


音溝のある幅くらいに、斜めに並べ・・・エポキシ接着剤で固める・・・
ま、ホントは、消耗品なんで、交換の術も考えるべきなんですが・・・面倒だし(^^;・・・とりあえず使い捨て的な工作で・・・
と言うことで、水の激落ち君をスプレーして・・・さっそく完成したブラシで・・・
【溝に沿ってゴシゴシ】 【シルコットで拭き取る】


溝に沿って作成したブラシでゴシゴシ・・・溝の中のゴミを削り出す感じで・・・
でもって・・・ジャブジャブ水洗いして・・・
シルコットで水気を拭き取って・・・
【皿立てでしばし乾燥】

またまた、皿立てでしばし乾燥して・・・聞いてみました!(^^;
おお!・・・なんか結構いい感じ!・・・ホンのちょっぴり残ってたプチプチが全然聞こえなくなった!・・・それに、気のせいか音が少し濃く滑らかになったような気も・・・
いやいや、面倒ですが、数枚程度なら、やった分の達成感があっていい感じ!・・・(^^;
でも、プチプチが多少ある盤だと、ゴシゴシした割には落ちない感じもするし・・・何より面倒だなって感じが強くなって来る・・・う~ん、悩みどころかな?(^^;
ってわけで・・・今日のところはこの辺で・・・明日は、もっと息継ぎネタ?(^^;
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2015/07/02 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/2600-23a05e61
- | HOME |
コメントの投稿