fc2ブログ

【2519】150516 MC20とレコード・・・(^^; 

ありゃあ・・・干乾びたキリギリスと言いながら・・・格安品を見つけては、節操もなくポチポチ・・・ポチポチと・・・

いやあ、ヤバイです!・・・ま、レコードは数百円の特価盤中心なので、これまでのCD購入と比べれば、枚数は大幅に増えてますが、金額はむしろ下がってて・・・(^^;

で、今回やっちゃったのが・・・タイトルのカートリッジ・・・

もう35年くらい前?・・・当時入手したレコードプレーヤー・・・パイオニアのPL-50L2に使うカートリッジを悩んだ時・・・DL-103にするか、MC20にするかで迷った記憶が・・・

ま、結局、安くてスペックがよさげに見えたDL-301にしちゃったんですが・・・

当時の標準機だった・・・国産のDL-103と海外製のMC20・・・

35年のときを経て・・・今DL-103を使ってるわけで・・・一度はMC20も聞いてみたいなと・・・でも、現行機種(後継機)もでてますが・・・ビックリ価格!(@@;

ところが・・・先日、中古の出物を見つけちゃったんですよねえ・・・

えっ?・・・ネットで35年も前の中古って・・・

もし駄目駄目だったら?なんてリスクは考えてるの?・・・

ハハハ、年式なりの経年劣化で、音は出るって書いてあったし・・・(^^;

ああ・・・またやっちゃった!・・・またも小遣いの前借・・・(滝汗

ってわけで、届いたのがこちら・・・

【届いたMC20は?】
2519-01届いたMC20は?

でもって、中を開けると・・・

【届いたMC20(後)】              【届いたMC20(前)】
2519-02届いたMC20(後) 2519-03届いたMC20(前)

おお、見た目は、結構綺麗じゃん!(^^;

もちろん、針先は付いてます!・・・でも、減ってるか?傷はあるのか?なんて???(^^;

そもそもレコード針ってどれぐらいで減るものなのか?・・・どうなったら駄目なのか?・・・ダンパーとかへたるとどうなるのか?・・・とかの知識や経験が無いもので・・・

ま、見た目にとんでもない異常や補修跡とかなければ・・・音さえ出れば・・・ね?(^^;

で・・・早く聞いては見たいものの・・・

昨日お話ししたとおり・・・DL-103のアームセッティングをしたばかり・・・(^^;

どうしようかなあ?(^^;・・・と、悩んでは見たものの・・・

お馬鹿なσ(^^)私に、我慢できるはずもなく・・・

しばらくDL-103で聞いたあと・・・結局MC20付替え、調整を・・・(^^;

【取付&調整して】
2519-04取付&調整して

で、針先をブラシでこすって掃除すると・・・おっ?・・・ザッザッザッてSPから聞こえる音が・・・DL-103の時より柔らかで滑らかな感じが・・・って、気のせい?(^^;

でもって、ちょっぴりレコードを聞いて見ると・・・

うん、DL-103より中高域が繊細で滑らか?・・・低域もホンの少しゆったり厚めな気が・・・

って、気のせい!・・・とは言えない違いがあるわけで・・・

数枚しかないクラシックのレコード聞いて見ると・・・バイオリンの響きが綺麗で艶やかに伸びる感じとか・・・中高域の緻密で繊細な感じ・・・中低域から低域のゆったりと厚みのある感じとか・・・そこそこ思ってた音みたいで・・・(^^;

ま、何はともあれ、違った傾向の音が出てよかった・・・何やそれ?(^^;

っと、今回は、それ以外に・・・ちょっと近くのハードオフを眺めに行って・・・

【ハードオフで】
2519-05ハードオフで

特価盤を少し調達・・・また、ぼちぼち聞いてみましょう・・・(^^;

ってわけで、だからどうしたネタばかりですが・・・今日はこれにてお終い・・・

明日は・・・またまたお掃除ネタ?・・・(^^;

いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

コメント

懐かしい名前

DL-103とかMC-20とか懐かしい名前が出てきますね。大体40年前くらいにやっていたことです。セットものからバラコンに移って最初に買ったのはB&OのSP-10というMM型。それからFR-1やDL-103やSPU-GEやMC-20に移行し、35年くらい前にEMT XSD-15を買い、その後はずっとSPUファミリーが増殖しました。昔のカートリッジは今も現役です。各種トランスやマークレヴィンソンのヘッドアンプも増え続け、自作のFETヘッドアンプをバイクの電池で駆動するなんて馬鹿げたこともやりました。盤1枚が給料の1/10くらいの時もあって盤選びは真剣でした。現在は、特殊なマニア向けは別として盤も買いやすくなりましたし、日本橋の中古屋に行ったらアナログプレイヤーがずらりと並んでいました。たまたまZYXのカートリッジを聴く機会があり、なかなか良かったので今月末の河口無線の試聴会に行く予定です。

Re: 懐かしい名前

酒仙坊さん、コメントありがとうございますm(_ _)m
多くの方が以前からお使いのカートリッジを使われているみたいですね・・・
一部、アームもターンテーブルもカートリッジもフォノイコや昇圧トランス、ヘッドアンプも現代ハイエンドに属するものが出ていますが・・・価格もハイプライスで・・・(汗
果たして、高価になった分、高性能、高音質になったのか?・・・興味深いところですが、干乾びたキリギリスには用のない世界・・・
ZYXのカートリッジも聞いたことはあるのですが・・・その頃は、σ(^^)私には関係ない世界と思ってたので・・・ほとんど音の印象の記憶がなくて・・・(汗
都合が付けば、σ(^^)私もいってみたいと思います・・・m(_ _)m

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/2599-04f86cc3