- | HOME |
【2518】150516 プレーヤーのセッティング・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、約1ヶ月半遅れのパラレルワールド・・・大した枚数あるわけでもなく・・・そんなにノイズに困っているわけでもないのに・・・
レコード漁りしたと思えば、いきなり洗浄って?・・・(^^;
何だかお得意の本末転倒?・・・聞くより洗う方に夢中に・・・(汗
で、今日のお話しは・・・導入以来、大体こんなもん?っていい加減なセッティングのまま聞いているレコードプレーヤーのお話し・・・
まあ、何はともあれ、手持ちのツールを使って、出来るだけキチンとセッティングしてみようかなと思いまして・・・
で、まずは水平から・・・
っと、ところが・・・実は、このプレーヤー・・・フローティングボード上に標準装備されている水準器が、水抜けしてまして・・・(滝汗
【水準器の水抜け】

で、押入れを捜索して・・・以前使ってた水準器をサルベージ!(^^;
【以前使ってた水準器】

でもって・・・まずは、スパイクを回してプレーヤーのベースを水平に・・・
【スパイクを回して】

って、これがまた、なかなか上手く行かない・・・ボードの上面の平面性が悪い?(^^;
で、そこそこ水平にして・・・おつぎは・・・
一番肝心なフローティングベースの水平を・・・って、これがめっちゃ面倒くさい!(^^;
何せ、水準器を置く位置で傾きが違う・・・えっ?おかしいやろ!(@@;
ハハハ、この辺が安価な入門機ならでは?・・・
何せ、フローティングベース上で水準器を置く位置でも傾きが違うし・・・
あっ!ターンテーブル上で水準器を置く位置でも傾きが違う!・・・
ああ!、レコード乗せても違う!・・・うっ、スタビライザー乗せても違う!(滝汗
う~ん・・・こりゃあ、どの状態で水平取るか決めないと、終わりが無い・・・(^^;
ってわけで・・・ターンテーブルに普通の盤とスタビライザー(Ge3の「響(LP用)」)を乗せて・・・ターンテーブルの3箇所くらいの平均的な状態で水平を取ることに・・・
で、一応、精神衛生上、違和感を感じない程度に水平を取って・・・
いよいよ、今度はアームのセッティングを・・・
で、まずは、オーバーハングを・・・うん?・・・アームがセンターまで行かない(汗
【アームがセンターまで行かない】

アームの外側のリングがプレーヤーベースの横辺と平行になってるので、これにアームが当たって、後15度ほどセンターに届かない・・・
なので、アームのベースを少し内振りに回して・・・リフターを真直ぐに・・・で、ついでに高さも調整して・・・アームを水平に・・・って、これは感覚のみで・・・(^^;
で、手持ちのオーバーハングのゲージをターンテーブルに乗せて・・・
ネットで落とした英文マニュアルで確認したオーバーハング18mmにカートリッジを調整・・・
【オーバーハングを18mmに】

でもって・・・カートリッジの向きは・・・ネットでSMEのゲージを発見!(^^;
で、これの画像を原寸大印刷して・・・
【カートリッジの向きを調整(外周)】 【内周の調整】

で、外周と内周でカートリッジの向きを大体合わせて・・・(^^;
でもって、今度は針圧を・・・
【サルベージした針圧計】

えっと・・・DL-103の標準針圧が、2.5±0.3gなので・・・とりあえず、上限の2.8gに・・・
でもって、通常盤のレコードに針を下ろして・・・念のためもう一度アームの水平を確認して・・・水平か、ひょっとすると後が高いかも?ぐらいに・・・
で、レコードを聞いてみましたが・・・
う~ん・・・しっかり見通しのいい音に!・・・なんて、分かるわけもなく・・・(^^;
ま、これで、とりあえず安心してレコードが聞けると言う、精神的安定を得て・・・
また、しばらくは、レコード三昧を・・・(^^;
ってわけで、今日のお話しは、ここまで・・・で、明日は?
また・・・やっちゃった(汗
いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
レコード漁りしたと思えば、いきなり洗浄って?・・・(^^;
何だかお得意の本末転倒?・・・聞くより洗う方に夢中に・・・(汗
で、今日のお話しは・・・導入以来、大体こんなもん?っていい加減なセッティングのまま聞いているレコードプレーヤーのお話し・・・
まあ、何はともあれ、手持ちのツールを使って、出来るだけキチンとセッティングしてみようかなと思いまして・・・
で、まずは水平から・・・
っと、ところが・・・実は、このプレーヤー・・・フローティングボード上に標準装備されている水準器が、水抜けしてまして・・・(滝汗
【水準器の水抜け】

で、押入れを捜索して・・・以前使ってた水準器をサルベージ!(^^;
【以前使ってた水準器】

でもって・・・まずは、スパイクを回してプレーヤーのベースを水平に・・・
【スパイクを回して】

って、これがまた、なかなか上手く行かない・・・ボードの上面の平面性が悪い?(^^;
で、そこそこ水平にして・・・おつぎは・・・
一番肝心なフローティングベースの水平を・・・って、これがめっちゃ面倒くさい!(^^;
何せ、水準器を置く位置で傾きが違う・・・えっ?おかしいやろ!(@@;
ハハハ、この辺が安価な入門機ならでは?・・・
何せ、フローティングベース上で水準器を置く位置でも傾きが違うし・・・
あっ!ターンテーブル上で水準器を置く位置でも傾きが違う!・・・
ああ!、レコード乗せても違う!・・・うっ、スタビライザー乗せても違う!(滝汗
う~ん・・・こりゃあ、どの状態で水平取るか決めないと、終わりが無い・・・(^^;
ってわけで・・・ターンテーブルに普通の盤とスタビライザー(Ge3の「響(LP用)」)を乗せて・・・ターンテーブルの3箇所くらいの平均的な状態で水平を取ることに・・・
で、一応、精神衛生上、違和感を感じない程度に水平を取って・・・
いよいよ、今度はアームのセッティングを・・・
で、まずは、オーバーハングを・・・うん?・・・アームがセンターまで行かない(汗
【アームがセンターまで行かない】

アームの外側のリングがプレーヤーベースの横辺と平行になってるので、これにアームが当たって、後15度ほどセンターに届かない・・・
なので、アームのベースを少し内振りに回して・・・リフターを真直ぐに・・・で、ついでに高さも調整して・・・アームを水平に・・・って、これは感覚のみで・・・(^^;
で、手持ちのオーバーハングのゲージをターンテーブルに乗せて・・・
ネットで落とした英文マニュアルで確認したオーバーハング18mmにカートリッジを調整・・・
【オーバーハングを18mmに】

でもって・・・カートリッジの向きは・・・ネットでSMEのゲージを発見!(^^;
で、これの画像を原寸大印刷して・・・
【カートリッジの向きを調整(外周)】 【内周の調整】


で、外周と内周でカートリッジの向きを大体合わせて・・・(^^;
でもって、今度は針圧を・・・
【サルベージした針圧計】

えっと・・・DL-103の標準針圧が、2.5±0.3gなので・・・とりあえず、上限の2.8gに・・・
でもって、通常盤のレコードに針を下ろして・・・念のためもう一度アームの水平を確認して・・・水平か、ひょっとすると後が高いかも?ぐらいに・・・
で、レコードを聞いてみましたが・・・
う~ん・・・しっかり見通しのいい音に!・・・なんて、分かるわけもなく・・・(^^;
ま、これで、とりあえず安心してレコードが聞けると言う、精神的安定を得て・・・
また、しばらくは、レコード三昧を・・・(^^;
ってわけで、今日のお話しは、ここまで・・・で、明日は?
また・・・やっちゃった(汗
いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2015/06/30 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/2598-0b535a86
- | HOME |
コメントの投稿