- | HOME |
【2502】150426 まずは入手したプレーヤーの動作確認を・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて・・・何を血迷ったか?・・・いえ、以前からPro-Jectのプレーヤーには惹かれるところがあったんです・・・見た目とシンプルさ・・・そしてCPの高さ・・・
ま、実際ネットでプレーヤーのリサーチをし始めたのは・・・ヒモデッキを漁りだした昨年秋頃から・・・(^^;
ハハハ・・・実は、音友達に背中を押される前からずっとウオッチはしていたと・・・ただ、しつこく出て来ますが、分不相応に遊び呆けて資金も枯渇した「干乾びたキリギリス」ゆえ、願っても・・・「見てるだ~け~」状態・・・(^^;
多少なりとも潤いがあれば、前のPL-50L2より、音的にか、技術やスペック的にか、デザイン的に何かこだわりや個性のある機種を・・・って思いだったんですが・・・
例えば・・・単に見た目の憧れで、ORACLEのターンテーブルDELPHIあたり・・・あのアクリルのシャーシーにアルミの筐体が・・・もちろん見るだけ!(^^;・・・
で、ちょっと強引過ぎますが・・・見た目のエッセンスで、似たように惹かれるのが・・・国内では出てないのかな?・・・PRO-JECTのXperience ACRYL/CLASSICだったりして・・・
このオールアクリル的な見た目が・・・って、おいおい!何か変な方に行ってないか?
ハハハ・・・ネットを彷徨って見た目が惹かれただけですので・・・で、その類似機種を追いかけてたら・・・国内ではターンテーブルがアクリルじゃない2-Xperienceって機種がこれに近いのですが・・・これでもまだ天上の世界・・・
で、新品から中古・・・高額から破格値へと・・・どんどん降りていって・・・このタイミングに出会ったのが・・・今回のプレーヤーってわけ・・・(^^;
ハハハ・・・オールアクリルを探してたはずが・・・真っ黒に・・・(^^;
ま、それはさて置き・・・新たに入手したプレーヤー・・・まずは、何はともあれ音を出してみなきゃってことで・・・
なにせ、聞くソースはたくさんお土産でいただいてきましたから・・・(^^;
【まずは音出し確認】

ってわけで、まずは音出しってことなんですが・・・
今のうちの通常環境には、フォノイコが無い・・・(^^;
なので、押入れから出してきた白いプレーヤーで聞くときに使ったサンバレーのプリアンプ(SV-192A/D)のフォノ入力を通して・・・無帰還A級プリメインのAMP5300で鳴らすことに・・・
で、置き場所も無いので・・・床のカーペットの上にプレーヤーを置いて・・・
とりあえず見た目は、本体の水平もアームの高さも入手して来たままで、気になるほどではなかったので、そのままいただいてきたレコードを再生・・・
お!・・・完全プラシーボ全開!・・・わ~い!アナログの音だ!\(^^)/
って、音が出てほっとして・・・なにげに考えて見ると・・・
機器以外のレコード再生に必要な道具・・・これもはほぼ揃ってたんですよね・・・
画像のダブルアームのごとき埃クリーナーも、以前使ってたものですし・・・
針先のクリーニングブラシは、雑誌の付録?・・・何気に、画像に写ってるRayさんから教えてもらったポケット除電器が、静電気除去に大活躍だし・・・
【764】100620 ストロボスコープ用LEDライト製作&冷えない?・・・(^^; [2010/08/31]
針圧計も・・・ストロボスコープも・・・ストロボライトまで作ってるし・・・
こりゃあ前回も、結構やる気はあった見たいですね・・・
【819】100907 レコード鳴らすのは難しい:Jam At Basie・・・(^^; [2010/10/25]
どうやら、ここらでCDの音の方が当時のお好みだったようで・・・あえなくアナログは再び終息しちゃったみたい・・・(^^;
ってわけで、今回は一体どうなるのか?・・・セッティングも何もしてない状態ですが・・・ちょっと同じレコードを聞いてみました・・・
ああ、なるほどねえ・・・そういうことですか・・・(^^;
前回聞いた後のコメントが言ってることは分かります・・・当時、中高域~高域から聞こえる空間の響き?・・・ひょっとするとCDの色付け・・・最近は、CDのノイズなんじゃないの?って思ってる部分が、レコードからは聞こえないってことを言ってるのね・・・
でも、中域の厚みと実体感・・・特に出音の芯の位置かんけいと・・・そこから音が出て空間に響いてるって感じ・・・いまのσ(^^)私が思うライブらしい空間の雰囲気は、断然アナログの方がはっきり分かるんですよね・・・(^^;
ってわけで・・・どうやら、聴きどころ、聞き方が変わって来ているみたいで・・・
ま、年とともに高域が聞こえ無くなって来てるが顕著ってこともありますが・・・音のバランスも含めて、音の成り立ちの聞き方が、随分変わって来てるのは間違いなさそう・・・(^^;
っと、新たな発見?認識を持ったと言うところで・・・今日のお話しは、ここまで・・・
で、明日は、もちょっと聞いて見ようかと・・・(^^;
いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ま、実際ネットでプレーヤーのリサーチをし始めたのは・・・ヒモデッキを漁りだした昨年秋頃から・・・(^^;
ハハハ・・・実は、音友達に背中を押される前からずっとウオッチはしていたと・・・ただ、しつこく出て来ますが、分不相応に遊び呆けて資金も枯渇した「干乾びたキリギリス」ゆえ、願っても・・・「見てるだ~け~」状態・・・(^^;
多少なりとも潤いがあれば、前のPL-50L2より、音的にか、技術やスペック的にか、デザイン的に何かこだわりや個性のある機種を・・・って思いだったんですが・・・
例えば・・・単に見た目の憧れで、ORACLEのターンテーブルDELPHIあたり・・・あのアクリルのシャーシーにアルミの筐体が・・・もちろん見るだけ!(^^;・・・
で、ちょっと強引過ぎますが・・・見た目のエッセンスで、似たように惹かれるのが・・・国内では出てないのかな?・・・PRO-JECTのXperience ACRYL/CLASSICだったりして・・・
このオールアクリル的な見た目が・・・って、おいおい!何か変な方に行ってないか?
ハハハ・・・ネットを彷徨って見た目が惹かれただけですので・・・で、その類似機種を追いかけてたら・・・国内ではターンテーブルがアクリルじゃない2-Xperienceって機種がこれに近いのですが・・・これでもまだ天上の世界・・・
で、新品から中古・・・高額から破格値へと・・・どんどん降りていって・・・このタイミングに出会ったのが・・・今回のプレーヤーってわけ・・・(^^;
ハハハ・・・オールアクリルを探してたはずが・・・真っ黒に・・・(^^;
ま、それはさて置き・・・新たに入手したプレーヤー・・・まずは、何はともあれ音を出してみなきゃってことで・・・
なにせ、聞くソースはたくさんお土産でいただいてきましたから・・・(^^;
【まずは音出し確認】

ってわけで、まずは音出しってことなんですが・・・
今のうちの通常環境には、フォノイコが無い・・・(^^;
なので、押入れから出してきた白いプレーヤーで聞くときに使ったサンバレーのプリアンプ(SV-192A/D)のフォノ入力を通して・・・無帰還A級プリメインのAMP5300で鳴らすことに・・・
で、置き場所も無いので・・・床のカーペットの上にプレーヤーを置いて・・・
とりあえず見た目は、本体の水平もアームの高さも入手して来たままで、気になるほどではなかったので、そのままいただいてきたレコードを再生・・・
お!・・・完全プラシーボ全開!・・・わ~い!アナログの音だ!\(^^)/
って、音が出てほっとして・・・なにげに考えて見ると・・・
機器以外のレコード再生に必要な道具・・・これもはほぼ揃ってたんですよね・・・
画像のダブルアームのごとき埃クリーナーも、以前使ってたものですし・・・
針先のクリーニングブラシは、雑誌の付録?・・・何気に、画像に写ってるRayさんから教えてもらったポケット除電器が、静電気除去に大活躍だし・・・
【764】100620 ストロボスコープ用LEDライト製作&冷えない?・・・(^^; [2010/08/31]
針圧計も・・・ストロボスコープも・・・ストロボライトまで作ってるし・・・
こりゃあ前回も、結構やる気はあった見たいですね・・・
【819】100907 レコード鳴らすのは難しい:Jam At Basie・・・(^^; [2010/10/25]
どうやら、ここらでCDの音の方が当時のお好みだったようで・・・あえなくアナログは再び終息しちゃったみたい・・・(^^;
ってわけで、今回は一体どうなるのか?・・・セッティングも何もしてない状態ですが・・・ちょっと同じレコードを聞いてみました・・・
ああ、なるほどねえ・・・そういうことですか・・・(^^;
前回聞いた後のコメントが言ってることは分かります・・・当時、中高域~高域から聞こえる空間の響き?・・・ひょっとするとCDの色付け・・・最近は、CDのノイズなんじゃないの?って思ってる部分が、レコードからは聞こえないってことを言ってるのね・・・
でも、中域の厚みと実体感・・・特に出音の芯の位置かんけいと・・・そこから音が出て空間に響いてるって感じ・・・いまのσ(^^)私が思うライブらしい空間の雰囲気は、断然アナログの方がはっきり分かるんですよね・・・(^^;
ってわけで・・・どうやら、聴きどころ、聞き方が変わって来ているみたいで・・・
ま、年とともに高域が聞こえ無くなって来てるが顕著ってこともありますが・・・音のバランスも含めて、音の成り立ちの聞き方が、随分変わって来てるのは間違いなさそう・・・(^^;
っと、新たな発見?認識を持ったと言うところで・・・今日のお話しは、ここまで・・・
で、明日は、もちょっと聞いて見ようかと・・・(^^;
いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2015/06/14 07:10]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/2582-d7b59422
- | HOME |
コメントの投稿