- | HOME |
【237】090314 TY氏邸訪問③(Trusonic&平面バッフル)
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、昨日は、後面開放フェルトバッフルとの出会いの驚きについてお話ししましたが、本日は、一転・・・・
それじゃあ、今度は1階に行きましょうか・・・・とTY氏が・・・
えっ?1階にも何かあるの??
1階に下りて、案内されたお部屋に入ると・・・・
【出迎えてくれたのはこいつ】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090319182039.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">
ド~ン!
またまた、後を包まれないスピーカー・・・・平面バッフルです!
こちらもでかい!!(^^;・・・・3部屋それぞれに専用システムが!
無知なσ(^^)の受け売りなんで、信憑性は?ですが・・・
このユニットは、米国のステフェンスという会社が、ウエスタンエレクトリックの特許を使用してTrusonicというブランド名で出していたユニット(150CX?)だそうです。(^^;
【Trusonicのユニット】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090319182413.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">
この会社の技術者が、アイコニックシステム(今回初めて知りました(^^)の開発で、J.B.ランシングと共にかかわっていたとか・・・・
で、このユニットのツイーターも、JBLの075の原型では?との話しもあるようですね・・・・
で、このユニットは、このツーイーターと38cmカーブドコーンウーハーを同軸にしたユニットということです。(^^;
【がっちりしたユニットとバッフルの補強】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090319200951.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">
JBLのユニットの原型となるだけあり、こちらのユニットは、かなりがっちりしていました・・・・・また、バッフルの補強もかなりしっかり行われていますね・・・・そうそう、以前は、604Hを使われていたとか・・・・
で、このユニットの取り付けは、大変苦労(^^;されたそうで・・・・一人では手が届かない(^^;
結局、M氏にもお手伝いいただいて、ユニットを支えてもらいながらボルトを固定されたそうです。(^^)
そして、どうしても気になるのが、画像右下のこちら・・・・
【オンケンのホーンユニット】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090319182636.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">
こちらも無知なσ(^^)は、存じ上げなかったのですが、結構有名らしいですね・・・・今回は聴いていませんが、オンケンのホーンユニットです。
一連の後ろのないスピーカーとは全く逆方向のユニットですので、どうしても興味は膨らみますね(^^;
さて、話しは戻って、システム構成のご紹介の続き・・・・
続いて、送出し系は、こちら・・・
【送出し系】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090319182941.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">
ご覧の通り、最上段に乗っているのは、2階で使っていたクラウンのプリアンプで、外して持って来られました・・・・(^^;
でも、その他は、元々1階用のシステムで、プリの下がソニーのCDトラポ(CDP-R1)とDAC(DAS-R1)・・・・こちらも当時の話題の超度級モデルのようですね。
同じくアナログの送出しは、こちら・・・・
【アナログはこれで・・あれ?】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090319183151.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">
ターンテーブルは、ガラードの401で、ケースには SUNWOOD と書かれていました・・・・・が、とても残念な結果が・・・・
と言うのは、回転が合わなかったのです・・・・ここ最近は、このシステムを使っていなかったとのことで、帰宅後の癒しタイムなど、3階のシステムを聴かれることが多かったようです。(^^;
と言うことで、このプレーヤーは、一旦、この場所から、追い払われてしまいました・・・・(^^;
さて、お次は駆動系・・・・
【こちらもクラウンのパワーアンプ】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090319183649.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">
駆動系は、2階同様、クラウンのパワーアンプ・・・・1階との違いは、トランス部分のカバーがあるということ(^^;
こちらにも、コタツスイッチがありますね・・・・ビンテージの場合は、このスイッチは、必須なんでしょうかね(^^;
【こんなアンプもありました】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090319183402.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">
それと、ターンテーブルの横を見ると、こんなアンプも置いてありました。
残念ながら画像の2段重ねの下の方と、手前に立てかけてあるものが何物か?聞くのを忘れました。・・・・
2段重ねの上のアンプは金田式アンプだそうで、オンケンを鳴らすためかな?
ありゃー!また、制限オーバー・・・・
いや~!ビックリ!またまた機器紹介で終わっちゃった・・・・
そうですよね、2軒目に伺ったのと同じようなもんですからね・・・(^^;
と言うことで、本日はここまで・・・・スミマセンm(_ _)m
このシステムの素晴らしい音と、更なる驚きは、明日以降に・・・・
まあ、例によって、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
それじゃあ、今度は1階に行きましょうか・・・・とTY氏が・・・
えっ?1階にも何かあるの??
1階に下りて、案内されたお部屋に入ると・・・・
【出迎えてくれたのはこいつ】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090319182039.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">

ド~ン!
またまた、後を包まれないスピーカー・・・・平面バッフルです!
こちらもでかい!!(^^;・・・・3部屋それぞれに専用システムが!
無知なσ(^^)の受け売りなんで、信憑性は?ですが・・・
このユニットは、米国のステフェンスという会社が、ウエスタンエレクトリックの特許を使用してTrusonicというブランド名で出していたユニット(150CX?)だそうです。(^^;
【Trusonicのユニット】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090319182413.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">

この会社の技術者が、アイコニックシステム(今回初めて知りました(^^)の開発で、J.B.ランシングと共にかかわっていたとか・・・・
で、このユニットのツイーターも、JBLの075の原型では?との話しもあるようですね・・・・
で、このユニットは、このツーイーターと38cmカーブドコーンウーハーを同軸にしたユニットということです。(^^;
【がっちりしたユニットとバッフルの補強】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090319200951.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">

JBLのユニットの原型となるだけあり、こちらのユニットは、かなりがっちりしていました・・・・・また、バッフルの補強もかなりしっかり行われていますね・・・・そうそう、以前は、604Hを使われていたとか・・・・
で、このユニットの取り付けは、大変苦労(^^;されたそうで・・・・一人では手が届かない(^^;
結局、M氏にもお手伝いいただいて、ユニットを支えてもらいながらボルトを固定されたそうです。(^^)
そして、どうしても気になるのが、画像右下のこちら・・・・
【オンケンのホーンユニット】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090319182636.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">

こちらも無知なσ(^^)は、存じ上げなかったのですが、結構有名らしいですね・・・・今回は聴いていませんが、オンケンのホーンユニットです。
一連の後ろのないスピーカーとは全く逆方向のユニットですので、どうしても興味は膨らみますね(^^;
さて、話しは戻って、システム構成のご紹介の続き・・・・
続いて、送出し系は、こちら・・・
【送出し系】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090319182941.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">

ご覧の通り、最上段に乗っているのは、2階で使っていたクラウンのプリアンプで、外して持って来られました・・・・(^^;
でも、その他は、元々1階用のシステムで、プリの下がソニーのCDトラポ(CDP-R1)とDAC(DAS-R1)・・・・こちらも当時の話題の超度級モデルのようですね。
同じくアナログの送出しは、こちら・・・・
【アナログはこれで・・あれ?】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090319183151.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">

ターンテーブルは、ガラードの401で、ケースには SUNWOOD と書かれていました・・・・・が、とても残念な結果が・・・・
と言うのは、回転が合わなかったのです・・・・ここ最近は、このシステムを使っていなかったとのことで、帰宅後の癒しタイムなど、3階のシステムを聴かれることが多かったようです。(^^;
と言うことで、このプレーヤーは、一旦、この場所から、追い払われてしまいました・・・・(^^;
さて、お次は駆動系・・・・
【こちらもクラウンのパワーアンプ】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090319183649.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">

駆動系は、2階同様、クラウンのパワーアンプ・・・・1階との違いは、トランス部分のカバーがあるということ(^^;
こちらにも、コタツスイッチがありますね・・・・ビンテージの場合は、このスイッチは、必須なんでしょうかね(^^;
【こんなアンプもありました】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090319183402.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">

それと、ターンテーブルの横を見ると、こんなアンプも置いてありました。
残念ながら画像の2段重ねの下の方と、手前に立てかけてあるものが何物か?聞くのを忘れました。・・・・
2段重ねの上のアンプは金田式アンプだそうで、オンケンを鳴らすためかな?
ありゃー!また、制限オーバー・・・・
いや~!ビックリ!またまた機器紹介で終わっちゃった・・・・
そうですよね、2軒目に伺ったのと同じようなもんですからね・・・(^^;
と言うことで、本日はここまで・・・・スミマセンm(_ _)m
このシステムの素晴らしい音と、更なる驚きは、明日以降に・・・・
まあ、例によって、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2009/03/20 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/258-de2c6ab6
- | HOME |
コメントの投稿