- | HOME |
【2412】150208 酒仙坊邸音会(アナログvsデジタル?)(1)・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(2)
さて・・・おや?・・・振り返って見ると、この音会が今年初めての音会ってことですね!・・・ハハハ、もう今年に入って2ヵ月半が過ぎようとしているのに・・・(^^;
ってな話はさて置き・・・久しぶりの酒仙坊邸ですが・・・この前は?・・・
【1953】131116 酒仙坊邸再訪:(序章)リベラメンテ祭への道のり・・・(^^; [2013/12/11]
以降、全11話・・・
この時以来ですから1年と3ヶ月振りってことに・・・
およ?・・・意外に時間が経ってますね・・・って言うのも、試聴会でお会いしたり、何かと情報をいただいたり・・・HPの方の日誌なんかも拝見しているからでしょうか?(^^;
ま、前回以降、更にインフラノイズ化・・・と言うか、リベラメンテの進化とともに、リベラメンテ化が進んだようで・・・(^^;
で、今回の音会の主題は?・・・ま、このリベラメンテ化で進化した最新酒仙坊邸サウンドをお聞かせいただくこともそうなんですが・・・
おおよそ構築、調整が行き渡ったデジタル系と・・・一番最近、iFi-Audioのifonoの導入で、その調整が進んだアナログレコードの再生サウンドを聞かせていただくこと・・・
特に、みなさんご持参のレコードをifonoの機能で、イコライザーカーブを変えて聞き比べてみようというもので・・・更には、CDやリアルタイムのPCMやDSDのアップサンプリング、更には高次のDSDのネイティブファイル再生まで・・・
ま、ちょっとそう簡単には出来ない珍しい聞き比べがテーマと言うことで・・・(^^;
ご参加は、前回同様、Aさん、M谷さん、神戸@大さんで・・・最寄駅で合流して、皆さんと酒仙坊邸へ・・・
【約1年3ヶ月振りの酒仙坊邸】

到着して直ぐに酒仙坊邸のオーディオルームへ伺うと・・・まずは機材の説明をと・・・
う~ん・・・酒仙坊邸サウンドの構築には、多くのインフラノイズの機器がサポートしてて・・・おまけに、色んな聞き比べの上で、構築機材の選別をされてきたので、非常に機材が多くて・・・果たして説明を受けて、σ(^^)私に理解できるかどうか?・・・(^^;
えっと・・・前回から増えた機材は・・・
【指の先青いケーブルが繋がる先がDA3000】

まずは・・・画像の指先が示す青いケーブル・・・インフラノイズのクロックリベラメンテとデジタルリベラメンテ・・・これが繋がる先の黒い機材がディジタルレコーダーのTASCAM DA300で・・・これが新規導入機材の1つ目・・・
で、デジタル系は・・・DAコンバーターでアナログ変換された信号を一旦、このDA3000にアナログ入力した後・・・
これでリアルタイムDSD変換し、原則5.6MHzDSFにアップコンバート・・・ポイントは、ここでクロックジェネレーターであるインフラノイズのABS-7777からの高精度の外部クロックを入力していることかな?・・・(^^;
で、ここで5.6MHz変換した信号を・・・SDIF伝送で、これまた新たに導入されたMYTEK DIGITAL 192-DSDに送ってアナログ信号に変換するそうで・・・ここでのクロック信号は、DA3000からのクロックを使用・・・
【MYTEK DIGITAL 192-DSDとフェーダーとプリ】

画像の右の金色の丸い錘が乗った銀色の機材の下にある黒い筐体が・・・MYTEK DIGITAL 192-DSDで・・・ここでDA変換したアナログ信号を・・・画像の一番左・・・しなの音蔵のオリジナルプリアンプへRCAリベラメンテで繋ぎ・・・
このプリからの出力をボリューム一杯でP&Gユニット組み込みのしなの音蔵のオリジナルフェーダーを通してパワーアンプに供給し・・・同じく300Bシングルアンプでスピーカー(特別仕様のFALC90EXW)を駆動されています・・・
っと、以上が新規導入機材と・・・基本的な駆動・再生系のお話で・・・
この前に、デジタル系は、何系等かの送り出し系等がありまして・・・う~ん、複雑すぎてσ(^^)私にはもう理解できません・・・m(_ _)m
【指差された先がPlextor Premium 2U】

今回、主に使われた送り出しは・・・CDトラポとして、Plextor Premium 2Uを使って・・・Stereo誌付録のノイズフィルターES-OT4を使って、USBリベラメンテでPCと接続し・・・
【micro iDSD】

PCからは、フィデリックスのHiFi Noise Filterを使用してUSBリベラメンテでifi AudioのUSB-DAコンバーターのmicro iDSDにてアナログ変換して・・・先のDA3000の系統へ・・・
う~ん・・・すみませんm(_ _)m・・・よく分かってないです・・・詳しくはHPを・・・(^^;
で、もう一系統が・・・今回のメインのアナログの方なんですが・・・
今日はここでギブアップ・・・なので、続きは明日に・・・
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ってな話はさて置き・・・久しぶりの酒仙坊邸ですが・・・この前は?・・・
【1953】131116 酒仙坊邸再訪:(序章)リベラメンテ祭への道のり・・・(^^; [2013/12/11]
以降、全11話・・・
この時以来ですから1年と3ヶ月振りってことに・・・
およ?・・・意外に時間が経ってますね・・・って言うのも、試聴会でお会いしたり、何かと情報をいただいたり・・・HPの方の日誌なんかも拝見しているからでしょうか?(^^;
ま、前回以降、更にインフラノイズ化・・・と言うか、リベラメンテの進化とともに、リベラメンテ化が進んだようで・・・(^^;
で、今回の音会の主題は?・・・ま、このリベラメンテ化で進化した最新酒仙坊邸サウンドをお聞かせいただくこともそうなんですが・・・
おおよそ構築、調整が行き渡ったデジタル系と・・・一番最近、iFi-Audioのifonoの導入で、その調整が進んだアナログレコードの再生サウンドを聞かせていただくこと・・・
特に、みなさんご持参のレコードをifonoの機能で、イコライザーカーブを変えて聞き比べてみようというもので・・・更には、CDやリアルタイムのPCMやDSDのアップサンプリング、更には高次のDSDのネイティブファイル再生まで・・・
ま、ちょっとそう簡単には出来ない珍しい聞き比べがテーマと言うことで・・・(^^;
ご参加は、前回同様、Aさん、M谷さん、神戸@大さんで・・・最寄駅で合流して、皆さんと酒仙坊邸へ・・・
【約1年3ヶ月振りの酒仙坊邸】

到着して直ぐに酒仙坊邸のオーディオルームへ伺うと・・・まずは機材の説明をと・・・
う~ん・・・酒仙坊邸サウンドの構築には、多くのインフラノイズの機器がサポートしてて・・・おまけに、色んな聞き比べの上で、構築機材の選別をされてきたので、非常に機材が多くて・・・果たして説明を受けて、σ(^^)私に理解できるかどうか?・・・(^^;
えっと・・・前回から増えた機材は・・・
【指の先青いケーブルが繋がる先がDA3000】

まずは・・・画像の指先が示す青いケーブル・・・インフラノイズのクロックリベラメンテとデジタルリベラメンテ・・・これが繋がる先の黒い機材がディジタルレコーダーのTASCAM DA300で・・・これが新規導入機材の1つ目・・・
で、デジタル系は・・・DAコンバーターでアナログ変換された信号を一旦、このDA3000にアナログ入力した後・・・
これでリアルタイムDSD変換し、原則5.6MHzDSFにアップコンバート・・・ポイントは、ここでクロックジェネレーターであるインフラノイズのABS-7777からの高精度の外部クロックを入力していることかな?・・・(^^;
で、ここで5.6MHz変換した信号を・・・SDIF伝送で、これまた新たに導入されたMYTEK DIGITAL 192-DSDに送ってアナログ信号に変換するそうで・・・ここでのクロック信号は、DA3000からのクロックを使用・・・
【MYTEK DIGITAL 192-DSDとフェーダーとプリ】

画像の右の金色の丸い錘が乗った銀色の機材の下にある黒い筐体が・・・MYTEK DIGITAL 192-DSDで・・・ここでDA変換したアナログ信号を・・・画像の一番左・・・しなの音蔵のオリジナルプリアンプへRCAリベラメンテで繋ぎ・・・
このプリからの出力をボリューム一杯でP&Gユニット組み込みのしなの音蔵のオリジナルフェーダーを通してパワーアンプに供給し・・・同じく300Bシングルアンプでスピーカー(特別仕様のFALC90EXW)を駆動されています・・・
っと、以上が新規導入機材と・・・基本的な駆動・再生系のお話で・・・
この前に、デジタル系は、何系等かの送り出し系等がありまして・・・う~ん、複雑すぎてσ(^^)私にはもう理解できません・・・m(_ _)m
【指差された先がPlextor Premium 2U】

今回、主に使われた送り出しは・・・CDトラポとして、Plextor Premium 2Uを使って・・・Stereo誌付録のノイズフィルターES-OT4を使って、USBリベラメンテでPCと接続し・・・
【micro iDSD】

PCからは、フィデリックスのHiFi Noise Filterを使用してUSBリベラメンテでifi AudioのUSB-DAコンバーターのmicro iDSDにてアナログ変換して・・・先のDA3000の系統へ・・・
う~ん・・・すみませんm(_ _)m・・・よく分かってないです・・・詳しくはHPを・・・(^^;
で、もう一系統が・・・今回のメインのアナログの方なんですが・・・
今日はここでギブアップ・・・なので、続きは明日に・・・
ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2015/03/16 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
複雑怪奇で済みません
本当にごちゃごちゃしていて分かりにくく済みません。リスニングルームと言うよりは実験室なので。ご来臨のあと、パワーリベラメンテが入手できたので、もう少し待ってからお越しいただいた方が良かったかなと後悔しているところです。でも大さんの持参されたジャズのアナログのイコライザーカーブの選択など、勉強になることが多かったです。
Re: 複雑怪奇で済みません
酒仙坊さん、今回も大変貴重な体験をさせていただいて、ありがとうございましたm(_ _)m
このところ感じていたアナログとデジタルの違いを、一層明確に感実事ができました。
パワーリベラメンテ・・・また、凄いものが出来てきちゃいましたね!(^^;
おそらく、またつぎのステージに進化されているのでしょうね・・・また、つぎの機会にお聞かせくださいm(_ _)m
このところ感じていたアナログとデジタルの違いを、一層明確に感実事ができました。
パワーリベラメンテ・・・また、凄いものが出来てきちゃいましたね!(^^;
おそらく、またつぎのステージに進化されているのでしょうね・・・また、つぎの機会にお聞かせくださいm(_ _)m
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/2491-ec8809d1
- | HOME |
コメントの投稿