- | HOME |
【2399】150110 インフラノイズの贈り物&端子改修・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、ヒモ族入信を機に一気にミュージックテープを聞きまくり・・・おまけに、大失敗と、ほとんど諦めていたオートリバースデッキのX-10Rが、何とか動くようになって・・・大喜びで、いっそうヒモを聞きまくり・・・(^^;
っとまあ、それもこれも、弄り過ぎのSPや、分かっていないセッティングやケーブル&機材の組み合わせなどなど・・・眠い音しか出ない拙宅システムでも、何とか空間のた佇まいや音の立ち上がりのエネルギーが感じられるから・・・
結局、やれ機材だ、セッティングだと分からんままに弄って・・・泥沼で報われない?救われない?どうしようもない?音を出してても・・・そんなことより、ソース・音源の持つ力の方が、遥かに強大な影響力、支配力を持ってるって事で・・・(^^;
恐らく、そんな違いをストレートに、いかに欠落させないで再生するか?を考え、シンプルにキッチリ対応すれば、そこそこのサウンドは出るはず・・・
ってわけで、何はともあれ・・・気になる無駄や冗長を排除しないとと・・・
そんなことを思ったのが・・・先のインフラノイズからの贈り物のお試しをやったから・・・
【2397】150108 インフラノイズからの贈り物・・・(^^; [2015/03/01]
って、一昨日アップしたばかりですが・・・(滝汗
いやあ、どうもハーモナイザー?ムジカライザー?のコイルによる変化が、ダイレクトに感じ難い気がして・・・コレはどうもロスと言うか、滲みの原因がありそうな感じ・・・
ってわけで、思ったのが・・・バナナプラグの親亀小亀は止めた方がよさげ?ってこと・・・
【2251】140802-03 メインSP(S-1EX)の外出しNWをまたまた改修(後編)・・・(^^; [2014/10/06]
確かに、以前も同じように考えて・・・バナナを使わず、ネットワークの内部配線とSP端子を繋いでみたのですが・・・雲が晴れるどころか、いっそう霧の中状態に・・・(滝汗
でも・・・発想自体は悪くなかったはずで・・・
で、今回試したのは・・・SP端子自体の導通やバナナプラグでの導通より、シンプルに接触させた方がいいのでは?・・・って考えて・・・
【丸端子?Yラグ?】

丸端子的Yラグ・・・ってか、パーツやさんで入手した金メッキ丸端子を切断してYラグにしたもの・・・コレを重ねて接触させた方が、バナナプラグの親亀小亀よりよさげ?・・・
ってわけで・・・バナナやめてこの丸端子的Yラグを圧着することに・・・
【丸端子的Yラグ】

で、NWの内部配線側に丸端子的Yラグを圧着して・・・
【バナナを丸端子的Yラグに変更】

勿論、ユニットとネットワークBOXを結ぶケーブルの末端も、同様の丸端子的Yラグを圧着して・・・これで、NWの内部配線とユニットへのケーブルを、この丸端子的Yラグを重ねて接続できることに・・・
【NWケーブルとSPケーブルを重ねて】

ってわけで・・・NWの内部配線ケーブルとSPケーブルを、この丸端子的Yラグ同士で接続することに・・・
でもって・・・音はどう変わったの?・・・(^^;
いやいや、コレっていいんじゃないでしょうか?・・・眠いうちの音でも、靄が晴れ・・・すっきり見渡せて・・・音の滲みが出音の中心に収斂するみたい・・・(^^;
それって、見た目のプラシーボ?理屈からの思い込み?・・・なんて思いつつ・・・
ついでに、インフラノイズさんからいただいた・・・ハーモナイザー?ムジカライザー?のコイルを直列に入れて見ると・・・
おっ!・・・いいんじゃないの?・・・バナナ経由より鮮度感も高まって・・・一層眠い音からカッチリした方向へ・・・(^^;
このコイル!・・・結構、効果が高く・・・何が驚くって・・・やっぱりリベラメンテ効果に近いサウンド体験が出来るって事で・・・この端子の変更で、その差が一層分かりやすくなった気がするんです・・・
ってわけで、しばらく慣らして・・・落ち着いたら、もう一度じっくり比較してみたいなあ・・・って、安直な動機があったりして・・・(^^;
まそれまでは一旦このままで?・・・って、春が来るかどうかは分かりませんが・・・今日のところはコレにてお終い!・・・(^^;
で、明日は・・・また小ネタ・・・一段落といったデッキ関連で・・・(^^;
いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
っとまあ、それもこれも、弄り過ぎのSPや、分かっていないセッティングやケーブル&機材の組み合わせなどなど・・・眠い音しか出ない拙宅システムでも、何とか空間のた佇まいや音の立ち上がりのエネルギーが感じられるから・・・
結局、やれ機材だ、セッティングだと分からんままに弄って・・・泥沼で報われない?救われない?どうしようもない?音を出してても・・・そんなことより、ソース・音源の持つ力の方が、遥かに強大な影響力、支配力を持ってるって事で・・・(^^;
恐らく、そんな違いをストレートに、いかに欠落させないで再生するか?を考え、シンプルにキッチリ対応すれば、そこそこのサウンドは出るはず・・・
ってわけで、何はともあれ・・・気になる無駄や冗長を排除しないとと・・・
そんなことを思ったのが・・・先のインフラノイズからの贈り物のお試しをやったから・・・
【2397】150108 インフラノイズからの贈り物・・・(^^; [2015/03/01]
って、一昨日アップしたばかりですが・・・(滝汗
いやあ、どうもハーモナイザー?ムジカライザー?のコイルによる変化が、ダイレクトに感じ難い気がして・・・コレはどうもロスと言うか、滲みの原因がありそうな感じ・・・
ってわけで、思ったのが・・・バナナプラグの親亀小亀は止めた方がよさげ?ってこと・・・
【2251】140802-03 メインSP(S-1EX)の外出しNWをまたまた改修(後編)・・・(^^; [2014/10/06]
確かに、以前も同じように考えて・・・バナナを使わず、ネットワークの内部配線とSP端子を繋いでみたのですが・・・雲が晴れるどころか、いっそう霧の中状態に・・・(滝汗
でも・・・発想自体は悪くなかったはずで・・・
で、今回試したのは・・・SP端子自体の導通やバナナプラグでの導通より、シンプルに接触させた方がいいのでは?・・・って考えて・・・
【丸端子?Yラグ?】

丸端子的Yラグ・・・ってか、パーツやさんで入手した金メッキ丸端子を切断してYラグにしたもの・・・コレを重ねて接触させた方が、バナナプラグの親亀小亀よりよさげ?・・・
ってわけで・・・バナナやめてこの丸端子的Yラグを圧着することに・・・
【丸端子的Yラグ】

で、NWの内部配線側に丸端子的Yラグを圧着して・・・
【バナナを丸端子的Yラグに変更】

勿論、ユニットとネットワークBOXを結ぶケーブルの末端も、同様の丸端子的Yラグを圧着して・・・これで、NWの内部配線とユニットへのケーブルを、この丸端子的Yラグを重ねて接続できることに・・・
【NWケーブルとSPケーブルを重ねて】

ってわけで・・・NWの内部配線ケーブルとSPケーブルを、この丸端子的Yラグ同士で接続することに・・・
でもって・・・音はどう変わったの?・・・(^^;
いやいや、コレっていいんじゃないでしょうか?・・・眠いうちの音でも、靄が晴れ・・・すっきり見渡せて・・・音の滲みが出音の中心に収斂するみたい・・・(^^;
それって、見た目のプラシーボ?理屈からの思い込み?・・・なんて思いつつ・・・
ついでに、インフラノイズさんからいただいた・・・ハーモナイザー?ムジカライザー?のコイルを直列に入れて見ると・・・
おっ!・・・いいんじゃないの?・・・バナナ経由より鮮度感も高まって・・・一層眠い音からカッチリした方向へ・・・(^^;
このコイル!・・・結構、効果が高く・・・何が驚くって・・・やっぱりリベラメンテ効果に近いサウンド体験が出来るって事で・・・この端子の変更で、その差が一層分かりやすくなった気がするんです・・・
ってわけで、しばらく慣らして・・・落ち着いたら、もう一度じっくり比較してみたいなあ・・・って、安直な動機があったりして・・・(^^;
まそれまでは一旦このままで?・・・って、春が来るかどうかは分かりませんが・・・今日のところはコレにてお終い!・・・(^^;
で、明日は・・・また小ネタ・・・一段落といったデッキ関連で・・・(^^;
いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2015/03/03 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/2477-0422d2bd
- | HOME |
コメントの投稿