- | HOME |
【2381】141228 さぬき遠征:教授邸再訪(3)・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、およそ2年振りの教授邸・・・過去、σ(^^)私の感覚で勝手に出し切り系サウンドって呼んで・・・これほどソースの中身を出し切ってる例は他には無いと思っていましたが・・・
正直なところ、その次元を何段階も塗り替えるほどの、衝撃的な驚き!・・・出し切り系サウンドってのは、ここまで出し切れるんだよ!って、その記録を塗り替えたのは、他ならぬ教授邸のサウンドでした!(^^;
ってわけで、いやいや、ホントすんごいことに鳴ってます(^^;・・・ハイエンド機器ってのは、ここまで出しきれるパフォーマンスを持ってるからハイエンドって言うんだ・・・そんなことを思うほどの出し切り感(^^;
この後、それを実感する曲がつぎつぎと・・・恐るべし!ムンド&ボルダー2110(滝汗
で、おつぎにかかったのは・・・以前から聞きなれた曲と言うことで・・・
【今井美樹:ILoveapiano:年下の水夫】798-01

おなじみ今井美樹のアルバムILoveapianoから、2曲目の年下の水夫を・・・
うわっ!・・・やっぱりピアノの音が濃いなあ・・・以前から濃いと思ってたけど、ちょっとこれまでの記憶とは別次元!・・・ピアノの弦の響きが消え入るところや響きのうねり、共鳴までも克明に・・・それと、このペダルの音って何?・・・それこそ、以前から、教授邸では、このペダルの音がよく分かると思ってたけど、これほどまでに克明に聴こえたのははじめて・・・ホント、ビックリ!(@@;
なんて言うんでしょう?・・・SNがよくなって澄んだ音って次元を超えて・・・もの凄くSNのよい空間で、機材のSNを驚異的に下げると、ソースの中に入ってるもの凄く微細な音までが、全てゴッソリ空間に放出されて、その音で空間を埋め尽くしてしまうというか・・・ソースの中の音の空間に塗り替えられてしまうというか・・・CDの中には、これほどの情報が入っていたのか!・・・出し切ると、こんな空間が出来上がるんだ!・・・って驚き(@@;
う~ん・・・こりゃちょっと比べてみないと・・・あ、もう一度、今の冒頭だけでも、ブルメスターのDACで聞かせてもらえませんか?とリクエスト・・・
すると・・・ほう、なるほど!・・・こっちは、過去に聞いたイメージの延長線の音・・・これでもか!って情報量から、幾分ブルメ流に整理された音って感じ・・・勿論、ノイズフロアが一気に下がっているので、前回までの音数より、格段に増えてはいるんですが・・・(^^;
なるほど、そう言うことか!・・・恐るべし!ムンドのDAC&ボルダーのプリ・・・今まで、もうこれは究極の出し切り系サウンドだと思ってたのに・・・SNが驚異的に下がると、ここまでの情報が出せるのか!・・・まだ、こんなにも細かな音が入っていたのか!(@@;
いやあ、もうホントCDの次元じゃないですねえ・・・ってか、ハイレゾの印象をも越えてるような感じで・・・ショウなんかで聞くハイレゾと比べたら、こっちの方がハイレゾって思ってしまうほど・・・
教授自身も・・・今まで(CDの中の音はもう全部)聞こえていると思ってたんですが、大間違いでした!って・・・(^^;
で、おつぎは・・・大貫妙子+坂本龍一のアルバムUTAUから、10曲目の四季を・・・
【大貫妙子+坂本龍一のUTAU】1045-01

ひょえ~!・・・やっぱり濃い~!・・・ピアノの鍵盤を弾いた瞬間の音、弦の響き、響きの折り重なり、筐体との共鳴、空間での響き、その響きとのうねり・・・声の出し方、口の開き方とか体に響かせてるとか、聞こうと思えばそんな微妙なところもありありと分かる情報量・・・で、そう言うもの凄く細かな音まで全部出てるから、全体を聞くと、ものすごく音が濃いように感じる・・・そんな感じに思えてきた・・・(^^;
何となく、このCDの中に入っている音は、ここまでですよって言われてるみたいに感じるほど、正に出し切った感じ・・・音の消え際のあんなに細かな音までで出るって・・・それに、全然音量上げなくても全てが聞こえますね・・・(^^;
と、教授いわく・・・やっぱり情報量は多ければ多いほどいいですね・・・でも、まだ今の調整では、出し切ってないですよと・・・
ええっ!?これでもまだ?(@@;・・・ま、ボルダーのプリが入って日も浅いので、伸びしろがあるよってことですね・・・ひえ~!(^^;
で、おつぎは・・・出た!ロドガブ!・・・Live in Japan・・・
【ロドガブのLive in Japan】2000-03

12曲目の天国への階段から・・・
うひょ~!・・・ネックでのての動き、指と弦との触れ具合、胴の共鳴・・・こんな音まで入ってたの?!・・・拍手も叩いてる場所や人数も分かる・・・ギターのエコーの響きとその消え際も、めっちゃ綺麗な音!・・・
っと、さあこれからってところですが・・・残念、今日はここで時間切れ・・・(^^;
ってわけで、つづきは明日に・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
正直なところ、その次元を何段階も塗り替えるほどの、衝撃的な驚き!・・・出し切り系サウンドってのは、ここまで出し切れるんだよ!って、その記録を塗り替えたのは、他ならぬ教授邸のサウンドでした!(^^;
ってわけで、いやいや、ホントすんごいことに鳴ってます(^^;・・・ハイエンド機器ってのは、ここまで出しきれるパフォーマンスを持ってるからハイエンドって言うんだ・・・そんなことを思うほどの出し切り感(^^;
この後、それを実感する曲がつぎつぎと・・・恐るべし!ムンド&ボルダー2110(滝汗
で、おつぎにかかったのは・・・以前から聞きなれた曲と言うことで・・・
【今井美樹:ILoveapiano:年下の水夫】798-01

おなじみ今井美樹のアルバムILoveapianoから、2曲目の年下の水夫を・・・
うわっ!・・・やっぱりピアノの音が濃いなあ・・・以前から濃いと思ってたけど、ちょっとこれまでの記憶とは別次元!・・・ピアノの弦の響きが消え入るところや響きのうねり、共鳴までも克明に・・・それと、このペダルの音って何?・・・それこそ、以前から、教授邸では、このペダルの音がよく分かると思ってたけど、これほどまでに克明に聴こえたのははじめて・・・ホント、ビックリ!(@@;
なんて言うんでしょう?・・・SNがよくなって澄んだ音って次元を超えて・・・もの凄くSNのよい空間で、機材のSNを驚異的に下げると、ソースの中に入ってるもの凄く微細な音までが、全てゴッソリ空間に放出されて、その音で空間を埋め尽くしてしまうというか・・・ソースの中の音の空間に塗り替えられてしまうというか・・・CDの中には、これほどの情報が入っていたのか!・・・出し切ると、こんな空間が出来上がるんだ!・・・って驚き(@@;
う~ん・・・こりゃちょっと比べてみないと・・・あ、もう一度、今の冒頭だけでも、ブルメスターのDACで聞かせてもらえませんか?とリクエスト・・・
すると・・・ほう、なるほど!・・・こっちは、過去に聞いたイメージの延長線の音・・・これでもか!って情報量から、幾分ブルメ流に整理された音って感じ・・・勿論、ノイズフロアが一気に下がっているので、前回までの音数より、格段に増えてはいるんですが・・・(^^;
なるほど、そう言うことか!・・・恐るべし!ムンドのDAC&ボルダーのプリ・・・今まで、もうこれは究極の出し切り系サウンドだと思ってたのに・・・SNが驚異的に下がると、ここまでの情報が出せるのか!・・・まだ、こんなにも細かな音が入っていたのか!(@@;
いやあ、もうホントCDの次元じゃないですねえ・・・ってか、ハイレゾの印象をも越えてるような感じで・・・ショウなんかで聞くハイレゾと比べたら、こっちの方がハイレゾって思ってしまうほど・・・
教授自身も・・・今まで(CDの中の音はもう全部)聞こえていると思ってたんですが、大間違いでした!って・・・(^^;
で、おつぎは・・・大貫妙子+坂本龍一のアルバムUTAUから、10曲目の四季を・・・
【大貫妙子+坂本龍一のUTAU】1045-01

ひょえ~!・・・やっぱり濃い~!・・・ピアノの鍵盤を弾いた瞬間の音、弦の響き、響きの折り重なり、筐体との共鳴、空間での響き、その響きとのうねり・・・声の出し方、口の開き方とか体に響かせてるとか、聞こうと思えばそんな微妙なところもありありと分かる情報量・・・で、そう言うもの凄く細かな音まで全部出てるから、全体を聞くと、ものすごく音が濃いように感じる・・・そんな感じに思えてきた・・・(^^;
何となく、このCDの中に入っている音は、ここまでですよって言われてるみたいに感じるほど、正に出し切った感じ・・・音の消え際のあんなに細かな音までで出るって・・・それに、全然音量上げなくても全てが聞こえますね・・・(^^;
と、教授いわく・・・やっぱり情報量は多ければ多いほどいいですね・・・でも、まだ今の調整では、出し切ってないですよと・・・
ええっ!?これでもまだ?(@@;・・・ま、ボルダーのプリが入って日も浅いので、伸びしろがあるよってことですね・・・ひえ~!(^^;
で、おつぎは・・・出た!ロドガブ!・・・Live in Japan・・・
【ロドガブのLive in Japan】2000-03

12曲目の天国への階段から・・・
うひょ~!・・・ネックでのての動き、指と弦との触れ具合、胴の共鳴・・・こんな音まで入ってたの?!・・・拍手も叩いてる場所や人数も分かる・・・ギターのエコーの響きとその消え際も、めっちゃ綺麗な音!・・・
っと、さあこれからってところですが・・・残念、今日はここで時間切れ・・・(^^;
ってわけで、つづきは明日に・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2015/02/13 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/2459-0a9739c7
- | HOME |
コメントの投稿