- | HOME |
【2372】141227 テープ三昧!デジタル化で欲しいところがぁ・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、2ヶ月遅れだったパラレルワールドが、一時的に少々進み?・・・ようやく12月も終わりかけ・・・仕事納めが終わった翌日・・・って、なんちゅう違和感(^^;
まあ、恒例行事なので、気にせず行きましょか・・・(^^;
って、何か緩い始まりなのは・・・また、薄い息抜きネタか?・・・ハハハ、半分正解(^^;
えっと・・・余りの輻輳つづきで、この日はゆっくりしようと・・・と言うか、全身が言うことを聞かないもんで・・・目覚めはいつもの時間で、いつものように日記をアップして・・・
【2333】141013 Ray邸再訪(終)テープサウンドの実感!・・・(^^; [2014/12/27]
おっ、Rayさんちにデッキを持ち込んでヒモの音を楽しませていただいたお話をアップしたんですね・・・
で、その後の変遷で・・・2トラ38cmのソースはそうそう手に入らないので・・・4トラ19cmのミュージックテープを少しずつ手に入れ・・・
【テープ三昧】

休みに入ったこの日、手持ちの2トラ38cmからはじめ・・・
まずは、デッキと一緒に入手した2トラ38cmのテープなんですが・・・中味は、画像左のライナーのコピーを見ると分かる通り・・・ダビングソースのようですが・・・(^^;
【2トラ38とSACD】

偶然にも、同じ音源と思われるSACDを持ってましたので、これも聞いてみました・・・
う~ん・・・なんて言うんでしょう?・・・うちのシステムが眠い音しかしないからと言うのもありますが・・・そう言う意味では条件は同じ・・・
そんな環境ですが・・・全く音の出方が違う!・・・
SACDは、情報量多目な感じで・・・SACDとしては意外ににも、アナログマスターからの音源だからか超微粒子な点描の絵の感じは残しつつ、滑らかで音も太い感じで・・・空間の立体感のようなものは多く含まれてて、楽器の配置の雰囲気も感じる・・・そんな印象・・・
一方・・・ダビングソースだからか?何と2トラ38cmの方が細い・・・と言うか、タイト!・・・このテープの音と比べると、SACDの方が緩く滲んでると感じてしまう・・・(@@;
SACDは、楽器の音の出る周辺50cmくらいの範囲に凄く濃く点描で楽器を描いてる感じなんですが・・・2トラ38cmの方は、ここ!ここから音が出てる!って、フロントの空間のその1点を指で指し示せる・・・で、ドラムソロとか・・・太鼓の打音の出てくるポイントと、そこを叩いて出る音と、叩かれて広がる音が、違う音の出方のものだと感じるんですよ・・・(^^;
ま、冒頭の印象のテープの方が音が細いって言うのは、その後の体験も含めると・・・ひょっとすると、国産普及機でのダビングだからそうなったのでは?って気がしている・・・
もしこれが、国産でも業務用機や外国製の業務用機とかだったら?・・・あるいは、ダビング元のテープを直接聞いたら、もっと厚く濃い音だったんではないかなと思う次第で・・・(^^;
っと、そんな聞き比べのあとは・・・
ぼちぼち入手を始めたミュージックテープをつぎつぎ聞きまして・・・ホントに朝からタップリテープ三昧・・・(^^;
で、こちらは、クラシックの音源が多いんですが・・・やっぱり、CDと比べて音の出方が違うって感じで・・・以前の聞き比べでも・・・
【2338】141019 オープンリールデッキをパワーに直結してみた(2)・・・(^^; [2015/01/01]
まあ、この時はまだヒモを聞き始めて間がない頃の興奮も一緒になってるので、少々盛り上がってますが・・・(汗
でも、おおよその印象は、やはり同じなんですよね・・・
ま、多くのお宅で聞かせていただいたデジタルの音は、今うちの眠い音で感じるような印象は全く無かったので・・・恐らく、この違いは、今のうちのシステムの弱点を強烈に受けているということだと思うんですが・・・
一方で、デジタルとヒモの違いが、分かりやすくなってるってことかも?・・・(^^;
ま、いずれにしても、今のσ(^^)私の耳的には、例えDSDであろうとも、デジタル化で、σ(^^)私の耳が欲している部分が相当薄まるってことだという印象を色濃くしたということ・・・
ってわけで、この日は、ホントはこれでお終いのはずだったんですが・・・
ここで、思わぬものが到着・・・ああ、残念!・・・今日はここで時間切れ・・・
なので、この続きは、また明日・・・(^^;
いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
まあ、恒例行事なので、気にせず行きましょか・・・(^^;
って、何か緩い始まりなのは・・・また、薄い息抜きネタか?・・・ハハハ、半分正解(^^;
えっと・・・余りの輻輳つづきで、この日はゆっくりしようと・・・と言うか、全身が言うことを聞かないもんで・・・目覚めはいつもの時間で、いつものように日記をアップして・・・
【2333】141013 Ray邸再訪(終)テープサウンドの実感!・・・(^^; [2014/12/27]
おっ、Rayさんちにデッキを持ち込んでヒモの音を楽しませていただいたお話をアップしたんですね・・・
で、その後の変遷で・・・2トラ38cmのソースはそうそう手に入らないので・・・4トラ19cmのミュージックテープを少しずつ手に入れ・・・
【テープ三昧】

休みに入ったこの日、手持ちの2トラ38cmからはじめ・・・
まずは、デッキと一緒に入手した2トラ38cmのテープなんですが・・・中味は、画像左のライナーのコピーを見ると分かる通り・・・ダビングソースのようですが・・・(^^;
【2トラ38とSACD】

偶然にも、同じ音源と思われるSACDを持ってましたので、これも聞いてみました・・・
う~ん・・・なんて言うんでしょう?・・・うちのシステムが眠い音しかしないからと言うのもありますが・・・そう言う意味では条件は同じ・・・
そんな環境ですが・・・全く音の出方が違う!・・・
SACDは、情報量多目な感じで・・・SACDとしては意外ににも、アナログマスターからの音源だからか超微粒子な点描の絵の感じは残しつつ、滑らかで音も太い感じで・・・空間の立体感のようなものは多く含まれてて、楽器の配置の雰囲気も感じる・・・そんな印象・・・
一方・・・ダビングソースだからか?何と2トラ38cmの方が細い・・・と言うか、タイト!・・・このテープの音と比べると、SACDの方が緩く滲んでると感じてしまう・・・(@@;
SACDは、楽器の音の出る周辺50cmくらいの範囲に凄く濃く点描で楽器を描いてる感じなんですが・・・2トラ38cmの方は、ここ!ここから音が出てる!って、フロントの空間のその1点を指で指し示せる・・・で、ドラムソロとか・・・太鼓の打音の出てくるポイントと、そこを叩いて出る音と、叩かれて広がる音が、違う音の出方のものだと感じるんですよ・・・(^^;
ま、冒頭の印象のテープの方が音が細いって言うのは、その後の体験も含めると・・・ひょっとすると、国産普及機でのダビングだからそうなったのでは?って気がしている・・・
もしこれが、国産でも業務用機や外国製の業務用機とかだったら?・・・あるいは、ダビング元のテープを直接聞いたら、もっと厚く濃い音だったんではないかなと思う次第で・・・(^^;
っと、そんな聞き比べのあとは・・・
ぼちぼち入手を始めたミュージックテープをつぎつぎ聞きまして・・・ホントに朝からタップリテープ三昧・・・(^^;
で、こちらは、クラシックの音源が多いんですが・・・やっぱり、CDと比べて音の出方が違うって感じで・・・以前の聞き比べでも・・・
【2338】141019 オープンリールデッキをパワーに直結してみた(2)・・・(^^; [2015/01/01]
まあ、この時はまだヒモを聞き始めて間がない頃の興奮も一緒になってるので、少々盛り上がってますが・・・(汗
でも、おおよその印象は、やはり同じなんですよね・・・
ま、多くのお宅で聞かせていただいたデジタルの音は、今うちの眠い音で感じるような印象は全く無かったので・・・恐らく、この違いは、今のうちのシステムの弱点を強烈に受けているということだと思うんですが・・・
一方で、デジタルとヒモの違いが、分かりやすくなってるってことかも?・・・(^^;
ま、いずれにしても、今のσ(^^)私の耳的には、例えDSDであろうとも、デジタル化で、σ(^^)私の耳が欲している部分が相当薄まるってことだという印象を色濃くしたということ・・・
ってわけで、この日は、ホントはこれでお終いのはずだったんですが・・・
ここで、思わぬものが到着・・・ああ、残念!・・・今日はここで時間切れ・・・
なので、この続きは、また明日・・・(^^;
いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2015/02/04 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/2450-1de80d78
- | HOME |
コメントの投稿