- | HOME |
【2262】140824 Ray邸再訪(4):USBリベラメンテ試聴(3)・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、Ray邸でのUSBリベラメンテの試聴・・・最初の給電アダプターの手前にUSBリベラメンテを繋いだ際は、靴の上から足を掻くような・・・惜しいところまで鳴ってるのに、もう一息が抑圧されてるような印象でしたが・・・
PCとDAC間をUSBリベラメンテでダイレクトに繋いで見ると・・・驚きのストレスフリーな厚みと濃さと実体感を持った音が飛び出した!・・・
ってわけで・・・ヴァイオリンやピアノは後で聞くとして・・・
まずは、ダイレクト接続でさっき聞いた曲を・・・ってことで、JIMUSAKUの100%を・・・
【JIMUSAKUの100%】

おお!パーカッションの音の出る点が、凄くはっきり分かる!・・・なんとも鮮度感のある厚みと濃さ・・・音触も、DSDを聞いてるような滑らかさもあって・・・
で、おつぎは・・・ロドガブのジャパンライブから、天国への階段を・・・
【ロドガブのLive in Japan】2000-03

おっ!ギターの弦の艶やかな響きが綺麗にのびて・・・運脂や弦を弾く音とか・・・凄い細かな音までクッキリ聞こえて、非常にリアルで・・・音の出どころが、キッチリ、クッキリ分かりますよね・・・
と、Rayさんからも・・・音自体が、もの凄く澄んでる・・・iFiのiPurifierを入れて、凄く音が澄んだと思ってたけど・・・これは、コード1本で軽々とこんなに澄んだ音をと・・・
何か、すべての音のタイミングをケーブルでチューニングしているように思えます・・・それにしても凄いなあ!・・・この生々しさと響きの綺麗さと、細かな音の聞こえ方・・・何か、ダイナミックレンジをグッと広げたみたいで・・・
じゃあ、ヴァイオリンを聴いて見ましょうかと・・・
【ユリアフィッシャーでバッハの無伴奏ヴァイオリンソナタとパルティータ】2121-02

ユリアフィッシャーでバッハの無伴奏ヴァイオリンソナタとパルティータから・・・
ほう!・・・何とヴァイオリンの倍音が綺麗に強く響くんだろう!・・・もの凄く心地の良いバランスと響きで・・・
で、つぎは・・・これも合うでしょうと・・・ヒラリーハーンのバッハを・・・
【ヒラリーハーンでバッハ】2123-02

バッハのパルティータをかけられたんですが・・・こちらも凄い倍音が綺麗に響く・・・
Rayさんからも・・・ハーンの伸びやかな倍音が、より一層のびやかに聞こえますねと・・・
倍音が強くなり過ぎると、わんわんしたエコーが強く聞こえ過ぎて、お風呂的になるんですが・・・USBリベラメンテだと、直接音と間接音の距離や出方変わって、ダイナミックレンジが広がって、より演奏とホールの響きを綺麗に聞こえさせてくれる・・・特に響きが重なるところは強く濃くなる感じで、綺麗に響きが伸びる・・・
じゃあ、ちょっとDSD行ってみましょうかと・・・
ユリアフィッシャーのSACDのDSDファイルを再生されると・・・
おお、これは凄い・・・DSDの情報量の多さが、そのまま隙間無く滑らかに空間に再現される感じで・・・非常に纏まりの良いナチュラルな実体感を感じます・・・演奏の非常に細かな指や弓の使い方まで分かるようなコマかあさまでも・・・
Rayさんが・・・作った響きじゃなくて、非常に素直で、聞いていて安心できると・・・
つづけてもバイオりでビバルディーの四季をかけられた・・・
うん、これも響きがもの凄くナチュラルで綺麗だ・・・
でもって、おつぎは・・・出どこが分からない・・・教会録音のコーラスなんですが・・・もの凄い響きが整って綺麗に伸びる・・・ナチュラルな厚みがあって、包まれ感も凄い!
っと、Rayさんが・・・このケーブルは、DSDの再生の方がいいんじゃない?って・・・
そうですね・・・それにしてもこの自然な響きと包まれ感・・・勿論、直接音がクッキリ聞こえてくるので、ステージの展開まで克明に見えるような感じなんっですが・・・
【2Lのサンプラー】1549-03

おつぎは、2LのサンプラーのSACDからのDSDファイルを再生・・・
うん、このソロ楽器が見えそうなくらいの克明さと、周囲の空気感、包まれ感を感じるホールの自然な響きは、もの凄く心地いいですね・・・
で、つぎは、ピアノを・・・っと残念・・・今日はここで時間切れ・・・
ってわけで、つづきは明日に・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
PCとDAC間をUSBリベラメンテでダイレクトに繋いで見ると・・・驚きのストレスフリーな厚みと濃さと実体感を持った音が飛び出した!・・・
ってわけで・・・ヴァイオリンやピアノは後で聞くとして・・・
まずは、ダイレクト接続でさっき聞いた曲を・・・ってことで、JIMUSAKUの100%を・・・
【JIMUSAKUの100%】

おお!パーカッションの音の出る点が、凄くはっきり分かる!・・・なんとも鮮度感のある厚みと濃さ・・・音触も、DSDを聞いてるような滑らかさもあって・・・
で、おつぎは・・・ロドガブのジャパンライブから、天国への階段を・・・
【ロドガブのLive in Japan】2000-03

おっ!ギターの弦の艶やかな響きが綺麗にのびて・・・運脂や弦を弾く音とか・・・凄い細かな音までクッキリ聞こえて、非常にリアルで・・・音の出どころが、キッチリ、クッキリ分かりますよね・・・
と、Rayさんからも・・・音自体が、もの凄く澄んでる・・・iFiのiPurifierを入れて、凄く音が澄んだと思ってたけど・・・これは、コード1本で軽々とこんなに澄んだ音をと・・・
何か、すべての音のタイミングをケーブルでチューニングしているように思えます・・・それにしても凄いなあ!・・・この生々しさと響きの綺麗さと、細かな音の聞こえ方・・・何か、ダイナミックレンジをグッと広げたみたいで・・・
じゃあ、ヴァイオリンを聴いて見ましょうかと・・・
【ユリアフィッシャーでバッハの無伴奏ヴァイオリンソナタとパルティータ】2121-02

ユリアフィッシャーでバッハの無伴奏ヴァイオリンソナタとパルティータから・・・
ほう!・・・何とヴァイオリンの倍音が綺麗に強く響くんだろう!・・・もの凄く心地の良いバランスと響きで・・・
で、つぎは・・・これも合うでしょうと・・・ヒラリーハーンのバッハを・・・
【ヒラリーハーンでバッハ】2123-02

バッハのパルティータをかけられたんですが・・・こちらも凄い倍音が綺麗に響く・・・
Rayさんからも・・・ハーンの伸びやかな倍音が、より一層のびやかに聞こえますねと・・・
倍音が強くなり過ぎると、わんわんしたエコーが強く聞こえ過ぎて、お風呂的になるんですが・・・USBリベラメンテだと、直接音と間接音の距離や出方変わって、ダイナミックレンジが広がって、より演奏とホールの響きを綺麗に聞こえさせてくれる・・・特に響きが重なるところは強く濃くなる感じで、綺麗に響きが伸びる・・・
じゃあ、ちょっとDSD行ってみましょうかと・・・
ユリアフィッシャーのSACDのDSDファイルを再生されると・・・
おお、これは凄い・・・DSDの情報量の多さが、そのまま隙間無く滑らかに空間に再現される感じで・・・非常に纏まりの良いナチュラルな実体感を感じます・・・演奏の非常に細かな指や弓の使い方まで分かるようなコマかあさまでも・・・
Rayさんが・・・作った響きじゃなくて、非常に素直で、聞いていて安心できると・・・
つづけてもバイオりでビバルディーの四季をかけられた・・・
うん、これも響きがもの凄くナチュラルで綺麗だ・・・
でもって、おつぎは・・・出どこが分からない・・・教会録音のコーラスなんですが・・・もの凄い響きが整って綺麗に伸びる・・・ナチュラルな厚みがあって、包まれ感も凄い!
っと、Rayさんが・・・このケーブルは、DSDの再生の方がいいんじゃない?って・・・
そうですね・・・それにしてもこの自然な響きと包まれ感・・・勿論、直接音がクッキリ聞こえてくるので、ステージの展開まで克明に見えるような感じなんっですが・・・
【2Lのサンプラー】1549-03

おつぎは、2LのサンプラーのSACDからのDSDファイルを再生・・・
うん、このソロ楽器が見えそうなくらいの克明さと、周囲の空気感、包まれ感を感じるホールの自然な響きは、もの凄く心地いいですね・・・
で、つぎは、ピアノを・・・っと残念・・・今日はここで時間切れ・・・
ってわけで、つづきは明日に・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2014/10/17 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/2337-d165a596
- | HOME |
コメントの投稿