- | HOME |
【2249】140726-27 メインSP(S-1EX)の外出しNWをまた改修(序章)・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さてさて・・・いやあ、ホントお腹いっぱいの音会3連荘でした!・・・σ(^^)私の首都圏単身赴任中に・・・それこそ普通では、絶対体験できないような、情熱タップリで個性的な素晴らしい音楽を奏でておられる方々のお宅へ、ホントにたくさん連れて行っていただいた・・・音会の師匠でもあるIさんとMさんの関西遠征に同行させていただいたわけですが・・・
同じく単身赴任中、近くにいながらお会いすることがなかった本日のコーヒーさんと、初めてお会いできたのが、関西での音会という不思議な出会いにはじまり・・・
Gabacho邸、Ray邸、京都人さん邸と、これまた、よくぞこれほど方向性の違う、個性的で素晴らしい音楽を奏でておられる方々を、回られたなと、改めて感心するばかり・・・
Gabacho邸の限りなくマスターに近いテープの衝撃・・・モノラル~ピュア2ch、サラウンドマルチ、CDからBD-Audioと全ての12cmメディアに、レコードと、どんなソースも、音楽の楽しさ、感動を、絶対的な安定感、安心感のある絶妙のバランスで楽しませるRay邸サウンド・・・ソースが切り取った録音空間をホログラムのように眼前に再現する京都人さん邸と・・・
いや、ホント凄く貴重な体験!・・・
ある意味、皆さんご自身の信ずる方向で、行き着くところまで行っちゃってる方々・・・その方向を突き詰めるとどんなサウンド世界があるのか?と言う・・・その先の世界を一度に3つも体験したわけですから・・・
それゆえ、ホント多くの気付きや学びを得る事が出来ました!・・・ご一緒いただいたIさん、Mさん、本日のコーヒーさん・・・素晴らしサウンド体験をさせていただいたGabachoさん、Rayさん、京都人さん・・・楽しくも貴重な時間をありがとうございました!m(_ _)m
ってわけで・・・この音会3連荘の衝撃から現実の世界に戻ってみると・・・
いやあ、この落差・・・ギャップの大きさの分、その落ち込みは巨大で・・・正直、完全な喪失感・・・よし、いっちょ頑張るぞ!って気力が、微塵も沸いてこない・・・
うちに帰って聞いた、我が家のシステムは、それほどまでに箸にも某にもな音だった・・・
あれから2ヶ月・・・自分でも、よく耐えらてるなと思うわけですが・・・相変わらず、底辺でのかすかな浮き沈みを繰り返しつつ、右往左往しております・・・(^^;
今思うと、あの状況で、よくこんなことが出来てたなと思うほどに、意味の見出し難い末節なお遊びをやってたのですね・・・
さすがに2ヶ月も経つと、一体、何を思ってやってたのかさえ、思い出せません・・・(滝汗
えっと・・・システム配置の大変革を目論んでたんですね・・・
【2204】140625-28 次の一手のために長尺バランス(XLR)ケーブル製作(序章)・・(^^; [2014/08/20]
以降、全4話・・・
【平置きシステム】1905-01

で、システムのフロントSP間平置きから、以前の右のラックへ移動しようとしてたと・・・
【2214】140705-06 ラックの改修(序章)・・・(^^; [2014/08/30]
【2215】140705-06 ラックの改修(前編)・・・(^^; [2014/08/31]
でもって、ラックを改修して・・・
【2225】140708-12 ラックの改修(中篇)・・・(^^; [2014/09/10]
【2226】140708-12 ラックの改修(後篇)・・・(^^; [2014/09/11]
大々的な配置換えを行ったと・・・
【フロントの自由度アップ】2226-06

で、フロントのSP間からパワーアンプを残して、右側のラックへ、システムの大移動を行ったってわけですね・・・(^^;
と、ここで気になったのが・・・SPの外出しネットワークの配線・・・
【外出NWの配線が気に】

何だか、ごちゃごちゃと・・・ま、変更前と変更後の比較試聴が出来るようにと残してた前の配線が邪魔だし・・・何だか、SPユニットからネットワークへの配線の三つ編みも気になるなあって、思い始めて・・・(^^;
システムの模様替えついでに、この配線も整理しようと思い立ち・・・
【まずはユニット外して】

まずはユニット外して・・・SPユニットからネットワークまでの内部配線を・・・
【三つ編みをただの撚りに】

内部配線を取り出して・・・苦労してやった三つ編みを解いて・・・今度は、単なる撚りに戻してみることに・・・
で、更に・・・あれ?・・・今日はここで時間切れ・・・
なので、つづきは明日に・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
同じく単身赴任中、近くにいながらお会いすることがなかった本日のコーヒーさんと、初めてお会いできたのが、関西での音会という不思議な出会いにはじまり・・・
Gabacho邸、Ray邸、京都人さん邸と、これまた、よくぞこれほど方向性の違う、個性的で素晴らしい音楽を奏でておられる方々を、回られたなと、改めて感心するばかり・・・
Gabacho邸の限りなくマスターに近いテープの衝撃・・・モノラル~ピュア2ch、サラウンドマルチ、CDからBD-Audioと全ての12cmメディアに、レコードと、どんなソースも、音楽の楽しさ、感動を、絶対的な安定感、安心感のある絶妙のバランスで楽しませるRay邸サウンド・・・ソースが切り取った録音空間をホログラムのように眼前に再現する京都人さん邸と・・・
いや、ホント凄く貴重な体験!・・・
ある意味、皆さんご自身の信ずる方向で、行き着くところまで行っちゃってる方々・・・その方向を突き詰めるとどんなサウンド世界があるのか?と言う・・・その先の世界を一度に3つも体験したわけですから・・・
それゆえ、ホント多くの気付きや学びを得る事が出来ました!・・・ご一緒いただいたIさん、Mさん、本日のコーヒーさん・・・素晴らしサウンド体験をさせていただいたGabachoさん、Rayさん、京都人さん・・・楽しくも貴重な時間をありがとうございました!m(_ _)m
ってわけで・・・この音会3連荘の衝撃から現実の世界に戻ってみると・・・
いやあ、この落差・・・ギャップの大きさの分、その落ち込みは巨大で・・・正直、完全な喪失感・・・よし、いっちょ頑張るぞ!って気力が、微塵も沸いてこない・・・
うちに帰って聞いた、我が家のシステムは、それほどまでに箸にも某にもな音だった・・・
あれから2ヶ月・・・自分でも、よく耐えらてるなと思うわけですが・・・相変わらず、底辺でのかすかな浮き沈みを繰り返しつつ、右往左往しております・・・(^^;
今思うと、あの状況で、よくこんなことが出来てたなと思うほどに、意味の見出し難い末節なお遊びをやってたのですね・・・
さすがに2ヶ月も経つと、一体、何を思ってやってたのかさえ、思い出せません・・・(滝汗
えっと・・・システム配置の大変革を目論んでたんですね・・・
【2204】140625-28 次の一手のために長尺バランス(XLR)ケーブル製作(序章)・・(^^; [2014/08/20]
以降、全4話・・・
【平置きシステム】1905-01

で、システムのフロントSP間平置きから、以前の右のラックへ移動しようとしてたと・・・
【2214】140705-06 ラックの改修(序章)・・・(^^; [2014/08/30]
【2215】140705-06 ラックの改修(前編)・・・(^^; [2014/08/31]
でもって、ラックを改修して・・・
【2225】140708-12 ラックの改修(中篇)・・・(^^; [2014/09/10]
【2226】140708-12 ラックの改修(後篇)・・・(^^; [2014/09/11]
大々的な配置換えを行ったと・・・
【フロントの自由度アップ】2226-06

で、フロントのSP間からパワーアンプを残して、右側のラックへ、システムの大移動を行ったってわけですね・・・(^^;
と、ここで気になったのが・・・SPの外出しネットワークの配線・・・
【外出NWの配線が気に】

何だか、ごちゃごちゃと・・・ま、変更前と変更後の比較試聴が出来るようにと残してた前の配線が邪魔だし・・・何だか、SPユニットからネットワークへの配線の三つ編みも気になるなあって、思い始めて・・・(^^;
システムの模様替えついでに、この配線も整理しようと思い立ち・・・
【まずはユニット外して】

まずはユニット外して・・・SPユニットからネットワークまでの内部配線を・・・
【三つ編みをただの撚りに】

内部配線を取り出して・・・苦労してやった三つ編みを解いて・・・今度は、単なる撚りに戻してみることに・・・
で、更に・・・あれ?・・・今日はここで時間切れ・・・
なので、つづきは明日に・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2014/10/04 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/2324-c4ca0964
- | HOME |
コメントの投稿