- | HOME |
【2114】140412 実家でDigiFi付録アンプ!・・・玉砕・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、インフラノイズのリマスター技術?複製技術?・・・何か呼びやすい名前や言い方があるといいんですが・・・何はともあれ、いただいたAA誌152号付録のCDから作成されたCDRの、何とも不思議で、興味満点なサウンドには、ホント考えさせられます・・・
ま、どんなソースでも同じ効果を感じられるのかどうか?って言うのは分かりませんが・・・おそらく変化の大小はあっても、結構同じ変化が感じられるのでは?って気が・・・
今の何よりの興味は・・・何度も書いてますが、果たして製作者がこのCDRをどのように感じられるか?・・・先の、AA誌のJazz Reference DiscマスターCD-Rの感想を、音元出版さんへ送る際、是非このインフラノイズのCDRの音を製作者に聞いてもらって、その感想を聞きたいってリクエストもさせていただいたんですが・・・音沙汰無しで(^^;
っとさてさて・・・少々気を張ったお話がつづいたので・・・
今日のお話は、昨日の予告通りひと息ネタ・・・ハハハ、息継ぎネタでもなく、まんまひと息・・・休憩ネタってことで・・・(^^;
この日、滋賀の実家へ戻る用事があって・・・ちょっぴりおもちゃ持って帰りました・・・
そのおもちゃと言うのが・・・
【DigiFi付録第2弾】
雑誌DigiFi誌の付録・・・Olasonic製のUSB-DACパワーアンプの第2弾!
【Olasonic製USB-DACパワーアンプ】
そう、どこかで見たことありますよね・・・第2弾ってくらいだから、第1弾があったわけで・・・こちらがそう・・・
【1578】120826~0901 超結界機器用施工~hiFaceTwoオリジナルProバージョン化・・・(^^; [2012/12/01]
ってここでは、入手のみですが・・・こちらで見慣れた試聴風景とともに・・・
【1675】121230 実家で聞き納め・・・(^^; [2013/03/08]
ほらね!?・・・基板が青いだけで、ほとんど一緒(^^;
タイムスタンプが一昨年の年末になってますが・・・去年の年末は?・・・(^^;
【1991】131230 実家でリセット:桐箱[乙]+付録アンプ+SPリベラメンテ・・・(^^; [2014/01/19]
【1992】131231 実家でリセット:ダンボール[乙]君で聞き納め・・・(^^; [2014/01/20]
【1993】140102 実家でお楽しみ:聞き始めは付録アンプ聞き比べ(1)・・・(^^; [2014/01/21]
【1994】140102 実家でお楽しみ:聞き始めは付録アンプ聞き比べ(2)・・・(^^; [2014/01/22]
おお!やっぱやってますね(^^;・・・こちらはStero誌のアンプと聞き比べですね(^^;
ってわけで、勿論、帰省すれば、いつもの実家の2階の筒抜け部屋ですので・・・今回も
【実家2階の筒抜け部屋で】
で、接続には、KORG用に分離給電タイプとして作った、自作USB給電アダプタのType3を使ってみようと・・・
【コタツの上にセットして】
勿論、自作USB給電アダプタのType3は、分離給電のために作ったアダプタですので・・・電源線と信号線を分離したケーブルまで製作してたんですが・・・
どうにも、上手く動作しない・・・(@@;
キュイ~ン・・・バス!・・・って、デジアンが異音を繰り返すだけで、音がならない・・・
で、分離給電を止めて、WWの紫のUSBケーブルで繋いだりしたんですが・・・
あきません!・・・症状は、変わらず・・・トホホ(^^;
どうも、この自作USB給電アダプタのType3は、動作が不安定で・・・ガクッ_| ̄|○
ってわけで、あれこれやってみましたが、どうにも上手く繋がらない・・・
結局、ノーマルにノートPCからWWの紫のUSBケーブルで直接、新DigiFi付録アンプに繋いで、音楽再生・・・これで、何とかひと息・・・
っと・・・ひと息ネタでした・・・m(_ _)m
で、明日は・・・お出かけネタなんですが・・・おさらいが・・・(滝汗
なので・・・多分、ふた息目となる前フリになるかと・・・(^^;
いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ま、どんなソースでも同じ効果を感じられるのかどうか?って言うのは分かりませんが・・・おそらく変化の大小はあっても、結構同じ変化が感じられるのでは?って気が・・・
今の何よりの興味は・・・何度も書いてますが、果たして製作者がこのCDRをどのように感じられるか?・・・先の、AA誌のJazz Reference DiscマスターCD-Rの感想を、音元出版さんへ送る際、是非このインフラノイズのCDRの音を製作者に聞いてもらって、その感想を聞きたいってリクエストもさせていただいたんですが・・・音沙汰無しで(^^;
っとさてさて・・・少々気を張ったお話がつづいたので・・・
今日のお話は、昨日の予告通りひと息ネタ・・・ハハハ、息継ぎネタでもなく、まんまひと息・・・休憩ネタってことで・・・(^^;
この日、滋賀の実家へ戻る用事があって・・・ちょっぴりおもちゃ持って帰りました・・・
そのおもちゃと言うのが・・・
【DigiFi付録第2弾】

雑誌DigiFi誌の付録・・・Olasonic製のUSB-DACパワーアンプの第2弾!
【Olasonic製USB-DACパワーアンプ】

そう、どこかで見たことありますよね・・・第2弾ってくらいだから、第1弾があったわけで・・・こちらがそう・・・
【1578】120826~0901 超結界機器用施工~hiFaceTwoオリジナルProバージョン化・・・(^^; [2012/12/01]
ってここでは、入手のみですが・・・こちらで見慣れた試聴風景とともに・・・
【1675】121230 実家で聞き納め・・・(^^; [2013/03/08]
ほらね!?・・・基板が青いだけで、ほとんど一緒(^^;
タイムスタンプが一昨年の年末になってますが・・・去年の年末は?・・・(^^;
【1991】131230 実家でリセット:桐箱[乙]+付録アンプ+SPリベラメンテ・・・(^^; [2014/01/19]
【1992】131231 実家でリセット:ダンボール[乙]君で聞き納め・・・(^^; [2014/01/20]
【1993】140102 実家でお楽しみ:聞き始めは付録アンプ聞き比べ(1)・・・(^^; [2014/01/21]
【1994】140102 実家でお楽しみ:聞き始めは付録アンプ聞き比べ(2)・・・(^^; [2014/01/22]
おお!やっぱやってますね(^^;・・・こちらはStero誌のアンプと聞き比べですね(^^;
ってわけで、勿論、帰省すれば、いつもの実家の2階の筒抜け部屋ですので・・・今回も
【実家2階の筒抜け部屋で】

で、接続には、KORG用に分離給電タイプとして作った、自作USB給電アダプタのType3を使ってみようと・・・
【コタツの上にセットして】

勿論、自作USB給電アダプタのType3は、分離給電のために作ったアダプタですので・・・電源線と信号線を分離したケーブルまで製作してたんですが・・・
どうにも、上手く動作しない・・・(@@;
キュイ~ン・・・バス!・・・って、デジアンが異音を繰り返すだけで、音がならない・・・
で、分離給電を止めて、WWの紫のUSBケーブルで繋いだりしたんですが・・・
あきません!・・・症状は、変わらず・・・トホホ(^^;
どうも、この自作USB給電アダプタのType3は、動作が不安定で・・・ガクッ_| ̄|○
ってわけで、あれこれやってみましたが、どうにも上手く繋がらない・・・
結局、ノーマルにノートPCからWWの紫のUSBケーブルで直接、新DigiFi付録アンプに繋いで、音楽再生・・・これで、何とかひと息・・・
っと・・・ひと息ネタでした・・・m(_ _)m
で、明日は・・・お出かけネタなんですが・・・おさらいが・・・(滝汗
なので・・・多分、ふた息目となる前フリになるかと・・・(^^;
いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2014/05/22 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/2187-bc0ce151
- | HOME |
コメントの投稿