fc2ブログ

【2108】140405 素人のUSBアイソレーション実験?玉砕・・・(^^; 

さて、息継ぎネタとして、その意味のまんま・・・本来やろうと思ってたタイムアライメントの測定には、全く辿り着くことなく・・・ってか、単にPCが壊れたから、中古でお茶濁ししましたって話で終わっただけ・・・

気持ち的には、人気で音もよいとのMacでPCオーディオも・・・なんて憧れたりもするんですが・・・先立つ物がなければ、何も始まりもしないわけで・・・(^^;

若かりし頃は、初代TFT液晶のPowerBookを持ち歩き・・・AdobeのIllustratorで挿絵を描いて、PageMakerでDTPなんてこともやってたのに・・・(^^;

全ては、その頃からのキリギリス生活の成れの果て?・・・

って、毎度の与太話は置いといて・・・またまた今日は、息継ぎ小ネタ第2弾・・・

流行のDSD再生をつまみ食いするため、必死に入手した中古のKORGのDS-DAC-10を、素人の工作欲も満たしつつ・・・体当たり的に試せることは試してみようと・・・

で、何をやったかと言いますと・・・

ちょっと思い出したんです・・・

【1198】110919 NEW実験アイテムの製作:それは高速デジタル信号アイソレーター!・・・(^^;

S/PDIFのアイソレーションのために、MJ誌に載ってたパルストランス・・・

いやあ、多分、理屈の分かる方々からすると、あ~あ、またアホなことやっとる!ってことだと思うんですが・・・

ってのも、ネット上にもこのパルストランスを単発で使った例は見つけられず・・・出て来るのは、USBのアイソレーション専用チップ(ADuM4160)を使って回路を組んだパーツだけ・・・

しかも、このチップでは、USB2.0の12Mbps(フルスピード)までしか対応してなくて・・・ハイレゾデータのUSB伝送480Mbps(ハイスピード)には対応できないようで・・・

この関連の製品は、今のところ機能的に内蔵している機器はあるようですが・・・単品でUSBの480Mbps(ハイスピード)伝送に対応したアイソレーターは無いみたい・・・(^^;

ってわけで、結果は見るまでも無く?なわけですが・・・そこは素人!(^^;

【高速パルストランスを引っ張り出して】
2108-01高速パルストランスを引っ張り出して

以前実験した高速パルストランスを引っ張り出して来て・・・

【実験基板を】                【トランスを載せると】
2108-02実験基板 2108-03トランスを載せると

USBの信号ラインD+とD-を、このパルストランスでアイソレートすべく、中継基板を作成・・・

でもって、USB分離給電器に中継基板をくっつけて・・・

【まずは直結を試す】           【直結モード(拡大)】
2108-04まずは直結 2108-05直結の拡大

まずは、標準状態ってことで・・・USBの信号ラインD+とD-を直結して、PCに接続・・・勿論、あっさり動作成功・・・のはずが、認識しない?・・・???何で?

ああ・・・信号線の+-が逆になってた・・・(滝汗

で、直して接続すると・・・おお!今度は接続成功!・・・って、これは当たり前・・・(^^;

ってわけで、おつぎが本題・・・パルストランスを介してみると・・・?

【パルストランス装着】           【パルストランス装着(拡大)】
2108-06パルストランス装着 2108-07パルストランス装着(拡大)

PCからのUSBの信号ラインD+とD-に、一旦パルストランスをかまして・・・そこからDACへ繋がるように配線・・・

で、PCに接続してみるが・・・が~ん!やっぱ認識しない・・・

あれやこれや思いつく範囲は、試してみたんですが・・・やっぱ駄目、玉砕!

ってわけで、結局、予想通り・・・って、元から駄目って分かってはいたものの・・・ホンマか?単に情報が無いだけか?って思ってやってみましたが・・・

そんなことが出来るならもう既に、紹介記事があちこちに出てるだろうし・・・製品が出来ててもおかしくないじゃん!・・・(^^;

で、今回は、単に失敗のまま、これにて終わり・・・残念(^^;

と言うことで、明日は・・・ちょっとお外へ確かめに・・・(^^;

いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/2181-b5b68141