- | HOME |
【2107】140329 なんちゃって測定用PCの故障~入替え?・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(9)
さてさて、H氏邸のおさらいに、何と2週間以上もかけて・・・ちょっとやり過ぎ?・・・でも、σ(^^)私的には、これやっとかんと、せっかく伺ったのに、何の実にもならんままで終わってしまうので・・・
ま、お陰で、たくさん学ばせてもらいました・・・なので、たっぷり宿題が残ってるわけですが・・・はてさて、どうやってこなしていくか?・・・(^^;
ま、何はともあれ、拙宅の場合、H氏の以前からの指摘通り・・・物が多過ぎる・・・
う~ん、これは分かっちゃいるんですが・・・整理下手の実験&工作好きってのもあって・・・中々難しい?・・・ハハハ、リビングだと言うのに、困ったもんだ・・・(恥
ホントは、最低限の機材と配線にして・・・まずはSPの位置とリスポジをもう一度探らないと駄目なんでしょうね・・・
で、その上でサウンドプロポーションがどうなるか?
えっ?そもそも毛色の違う足元や配線が違うって?・・・ハハハ、でも、そこはあまり変えないで、どこまでやれるかやってみたいですね・・・
まずは、もっといい場所探しをやってみて・・・荷物を減らして・・・ま、これが一番不可能に近い?・・・でも、そこを何とかやらないと・・・
でもって、部屋の音の回り込みに挑戦してみないと
それと、回り込みとは全く別に、鍋敷き実験もやっときたいなあ・・・(^^;
荷物も整理して、壁や天井に鍋敷き貼って定位をコントロールできるのか?・・・
簾もやってみないと・・・直接音と間接音の分離?時間差コントロール?・・・
ああ、うちの丸棒調音材は、どういった働き、効果になるんだろう?・・・チャント時間差コントロールに役立てられるんだろうか?・・・(^^;
などなど・・・次々宿題が思い浮かんできますが・・・
ぎょぎょぎょ(@@;・・・そう言えば、もう一つ前?後?のテーマの宿題も・・・
もう、3ヶ月ちょっと前・・・今年の2月に伺った・・・
【2041】140209 京都のまつ邸訪問(序章)昔を振り返り・・・(^^; [2014/03/10]
以降、全8話・・・
この時、とっても刺激を受けたタイムアライメントの調整・・・
ハハハ・・・ある意味、音の時間軸への取り組みと言う点では、結構関係もあるかな?(^^;
H氏のルームチューンがアナログ的なのに対して、こちらのタイムアライメントの方は、ちょっぴりデジタルチックですが・・・
実のところ、リアルタイムの今日現在でも、どちらの宿題を先にやるのか決めてない・・・ってか、どちらも中々手が出ていないのが現実でして・・・(滝汗
っというのも、まずは今日の日記タイトルの通りでして・・・(^^;
【これまで使ってたノーとPC】
単身赴任の頃から、このブログ書きからなんちゃって測定までをこなしてた東芝のノートPC・・・単身赴任に行ってた時、型遅れをめちゃ安くてに入れた、今では化石のような、デュアルコアのセレロンをCPUにもつビジネスマシン・・・
大阪に戻ってからは、家族のネット接続端末として使ってて・・・極々たま~に、拙宅システムのなんちゃって測定に使ってたんですが・・・
それでもあまりの遅さに耐えかね、1年ほど前にHDDをDDSに換装し、ついでにOSもVistaから7に入替えて延命を図ってたんですが・・・
ボチボチ、タイムアライメントの調整に使おうかな?って思ってた矢先・・・
何と、立ち上がりはするんですが、数分でフリーズ・・・CPUの冷却ファンが駄目なのか?熱暴走っぽい症状だったので、ポンバシへジャンクがないかと探しに行って・・・
古すぎて、ジャンクさえも見つからない・・・
っと、そこへOS(Windows 7 Professional)のDSP版とSSD程度に、後ちょっと足せば買える中古ノートPCを発見!(^^;
【今度はHPの型遅れビジネスマシン】
CPUはCore i5で、メモリも4GB実装・・・何より、IEEE1394端子が付いてるし、無線LANも5GHzに対応してる・・・(^^;
で、もうこれしかない、たったこれだけの投資で、あなたのネットライフは、もうびっくりするほど高速にサクサク動きまっせ!と必死でかみさんと娘をおだて上げること約10分・・・
何でかみさんと娘がポンバシに?・・・それが、そもそもの不思議だったりして・・・(^^;
ってわけで・・・何とか作戦成功・・・これでず~っと休眠してたローランドのオーディオインタフェース(FA-66)が使える!・・・(^^;
【356】090530 大失敗!FA-66導入(お馬鹿なワードシンク) [2009/07/18]
いやあ、5年ぶりに日の目を見るのか!・・・ってところまでは漕ぎ着けましたが・・・
実は、未だ接続確認も終わらず・・・日々、かみさんと娘のネット端末として頑張ってくれているのです・・・(^^;
あちゃ~!・・・こりゃ早く何とかしないと・・・(滝汗
ってわけで、今日の息継ぎネタは、これにてお終い・・・
明日は・・・も一つおまけに、息継ぎネタを・・・ハハハ!(^^;
いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
ま、お陰で、たくさん学ばせてもらいました・・・なので、たっぷり宿題が残ってるわけですが・・・はてさて、どうやってこなしていくか?・・・(^^;
ま、何はともあれ、拙宅の場合、H氏の以前からの指摘通り・・・物が多過ぎる・・・
う~ん、これは分かっちゃいるんですが・・・整理下手の実験&工作好きってのもあって・・・中々難しい?・・・ハハハ、リビングだと言うのに、困ったもんだ・・・(恥
ホントは、最低限の機材と配線にして・・・まずはSPの位置とリスポジをもう一度探らないと駄目なんでしょうね・・・
で、その上でサウンドプロポーションがどうなるか?
えっ?そもそも毛色の違う足元や配線が違うって?・・・ハハハ、でも、そこはあまり変えないで、どこまでやれるかやってみたいですね・・・
まずは、もっといい場所探しをやってみて・・・荷物を減らして・・・ま、これが一番不可能に近い?・・・でも、そこを何とかやらないと・・・
でもって、部屋の音の回り込みに挑戦してみないと
それと、回り込みとは全く別に、鍋敷き実験もやっときたいなあ・・・(^^;
荷物も整理して、壁や天井に鍋敷き貼って定位をコントロールできるのか?・・・
簾もやってみないと・・・直接音と間接音の分離?時間差コントロール?・・・
ああ、うちの丸棒調音材は、どういった働き、効果になるんだろう?・・・チャント時間差コントロールに役立てられるんだろうか?・・・(^^;
などなど・・・次々宿題が思い浮かんできますが・・・
ぎょぎょぎょ(@@;・・・そう言えば、もう一つ前?後?のテーマの宿題も・・・
もう、3ヶ月ちょっと前・・・今年の2月に伺った・・・
【2041】140209 京都のまつ邸訪問(序章)昔を振り返り・・・(^^; [2014/03/10]
以降、全8話・・・
この時、とっても刺激を受けたタイムアライメントの調整・・・
ハハハ・・・ある意味、音の時間軸への取り組みと言う点では、結構関係もあるかな?(^^;
H氏のルームチューンがアナログ的なのに対して、こちらのタイムアライメントの方は、ちょっぴりデジタルチックですが・・・
実のところ、リアルタイムの今日現在でも、どちらの宿題を先にやるのか決めてない・・・ってか、どちらも中々手が出ていないのが現実でして・・・(滝汗
っというのも、まずは今日の日記タイトルの通りでして・・・(^^;
【これまで使ってたノーとPC】

単身赴任の頃から、このブログ書きからなんちゃって測定までをこなしてた東芝のノートPC・・・単身赴任に行ってた時、型遅れをめちゃ安くてに入れた、今では化石のような、デュアルコアのセレロンをCPUにもつビジネスマシン・・・
大阪に戻ってからは、家族のネット接続端末として使ってて・・・極々たま~に、拙宅システムのなんちゃって測定に使ってたんですが・・・
それでもあまりの遅さに耐えかね、1年ほど前にHDDをDDSに換装し、ついでにOSもVistaから7に入替えて延命を図ってたんですが・・・
ボチボチ、タイムアライメントの調整に使おうかな?って思ってた矢先・・・
何と、立ち上がりはするんですが、数分でフリーズ・・・CPUの冷却ファンが駄目なのか?熱暴走っぽい症状だったので、ポンバシへジャンクがないかと探しに行って・・・
古すぎて、ジャンクさえも見つからない・・・
っと、そこへOS(Windows 7 Professional)のDSP版とSSD程度に、後ちょっと足せば買える中古ノートPCを発見!(^^;
【今度はHPの型遅れビジネスマシン】

CPUはCore i5で、メモリも4GB実装・・・何より、IEEE1394端子が付いてるし、無線LANも5GHzに対応してる・・・(^^;
で、もうこれしかない、たったこれだけの投資で、あなたのネットライフは、もうびっくりするほど高速にサクサク動きまっせ!と必死でかみさんと娘をおだて上げること約10分・・・
何でかみさんと娘がポンバシに?・・・それが、そもそもの不思議だったりして・・・(^^;
ってわけで・・・何とか作戦成功・・・これでず~っと休眠してたローランドのオーディオインタフェース(FA-66)が使える!・・・(^^;
【356】090530 大失敗!FA-66導入(お馬鹿なワードシンク) [2009/07/18]
いやあ、5年ぶりに日の目を見るのか!・・・ってところまでは漕ぎ着けましたが・・・
実は、未だ接続確認も終わらず・・・日々、かみさんと娘のネット端末として頑張ってくれているのです・・・(^^;
あちゃ~!・・・こりゃ早く何とかしないと・・・(滝汗
ってわけで、今日の息継ぎネタは、これにてお終い・・・
明日は・・・も一つおまけに、息継ぎネタを・・・ハハハ!(^^;
いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2014/05/15 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(9)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
いいですね!
手をつけられる前にお伺いさせて頂いて、
ビフォーアフターを聞き比べさせて頂きたいです。
タイムドメインやルームチューニングは一旦すべて忘れて、初期状態にした状態での再構築が必要でしょうか。
まずすべて片付けて、最小限だけで音がなる状態にして、ケーブルも標準品に戻して
1.スピーカー配置(壁面との距離、スピーカー間隔)
お写真見る限りスピーカーが開きすぎなようにも見受けられますね。
初期状態で一番スピーカーが良く鳴るセッティング(1cm間隔)まで追い込む
2.必要な機材や家具を音に気を使いながら設置していく
3.もう一度、その家具等設置した状態でスピーカー配置を詰めていく
1でやったサウンドを思い出しつつ最適設置を探す
4.調音材を適所に配置していく
こういった手順でしょうか?マニア御用達のテストCDももちいりつつ、素の状態、設置状態、ルームチューニング後の3つの変化を「知る」ことでよりよく改善できるのではないでしょうか。
順序だてて対策していけば必ず解決方法が見つかります。逆ならばそうも行きませんが。
まぁ、本来はシンプルイズベストかと思いますが生活圏では難しいことも多いですから仕方ないですね。
タイムアライメントですが、まつ邸では市販品ではなくユニット交換マルチ駆動なのでそれが必要なんですよね。
Pioneerの市販品をお使いなら必要ではないのではないでしょうか。
H氏邸の訪問のフィードバックをされるようなので、どのような改善があるのかブログ記事また楽しみにしております。
手をつけられる前にお伺いさせて頂いて、
ビフォーアフターを聞き比べさせて頂きたいです。
タイムドメインやルームチューニングは一旦すべて忘れて、初期状態にした状態での再構築が必要でしょうか。
まずすべて片付けて、最小限だけで音がなる状態にして、ケーブルも標準品に戻して
1.スピーカー配置(壁面との距離、スピーカー間隔)
お写真見る限りスピーカーが開きすぎなようにも見受けられますね。
初期状態で一番スピーカーが良く鳴るセッティング(1cm間隔)まで追い込む
2.必要な機材や家具を音に気を使いながら設置していく
3.もう一度、その家具等設置した状態でスピーカー配置を詰めていく
1でやったサウンドを思い出しつつ最適設置を探す
4.調音材を適所に配置していく
こういった手順でしょうか?マニア御用達のテストCDももちいりつつ、素の状態、設置状態、ルームチューニング後の3つの変化を「知る」ことでよりよく改善できるのではないでしょうか。
順序だてて対策していけば必ず解決方法が見つかります。逆ならばそうも行きませんが。
まぁ、本来はシンプルイズベストかと思いますが生活圏では難しいことも多いですから仕方ないですね。
タイムアライメントですが、まつ邸では市販品ではなくユニット交換マルチ駆動なのでそれが必要なんですよね。
Pioneerの市販品をお使いなら必要ではないのではないでしょうか。
H氏邸の訪問のフィードバックをされるようなので、どのような改善があるのかブログ記事また楽しみにしております。
元克黒0型さん、コメントありがとうございますm(_ _)m
いやあ、厳しいご提案ですね・・・(^^;
狭小マンション&リビングゆえ、現時点では物をどけるスペースさえ・・・
ゆえに、まずは、相当物を捨てないと・・・
ってわけで、そのモードまでにはまだまだ月日がかかりそうで・・・(^^;
なので、日々使いながら週末、時間が取れたらコツコツ片付け・・・
これの繰り返しがしばらく要りそうです・・・(^^;
で、並行してお楽しみはお楽しみで、ぼちぼちやって行こうかと思ってます(^^;
SP間隔は、上の整理がある程度できてから、一度はやりたいと思いますが・・・最終的にシアター共存のため、今の位置からはあまり動かせないのです(^^;
ホントは、懐に余裕があれば、まだスクリーンを大きくしたいくらいでして・・・
う~ん・・・駄目ですね・・・まずはσ(^^)私の頭の中の妄想を片付けて、邪魔なやつを捨てないと駄目ですね・・・
いやあ、厳しいご提案ですね・・・(^^;
狭小マンション&リビングゆえ、現時点では物をどけるスペースさえ・・・
ゆえに、まずは、相当物を捨てないと・・・
ってわけで、そのモードまでにはまだまだ月日がかかりそうで・・・(^^;
なので、日々使いながら週末、時間が取れたらコツコツ片付け・・・
これの繰り返しがしばらく要りそうです・・・(^^;
で、並行してお楽しみはお楽しみで、ぼちぼちやって行こうかと思ってます(^^;
SP間隔は、上の整理がある程度できてから、一度はやりたいと思いますが・・・最終的にシアター共存のため、今の位置からはあまり動かせないのです(^^;
ホントは、懐に余裕があれば、まだスクリーンを大きくしたいくらいでして・・・
う~ん・・・駄目ですね・・・まずはσ(^^)私の頭の中の妄想を片付けて、邪魔なやつを捨てないと駄目ですね・・・
こんばんは、やはり基本あっての応用だと思います。(書いているのは基本的なことだけです。
まぁ、ただ一般論を書いているだけなので、お住まいのマンションがどうなっているかという想定は入れておりませんのでそのあたりはご了承ください。
シアター共存は岐阜のお宅で見ていますが、生活圏の限られた環境なのでやはりセッティングマージンはかなり厳しいですね。
半端に両立するより「特化型」にしてしまったほうが満足度が高いと思います。
私は「家電や機材」として長く愛用が念頭にありますので、比較的短い期間で構築して長く愛用する方向で常々考えています。
コンテンツを楽しめる時間を増やしたほうが良いですからね。
映像を極めるなら、音響はコンパクトにしてしまい、音響を極めるなら映像はコンパクトに、でしょうか。
うちでは後者ですが寝室かつPC周りの充実の一環ですので、映像はPCモニタRDT-232WX-Sで音響もコンパクトです。
やはり、自己ニーズと自己環境を無視したセッティングはいつか破綻するのは目に見えていますからね。その制限の中でどうやりくりしていくか。
極めるのは映像か音響か、どの規模を上限にし、どの割合で最適化していくかが見えてないと終わりませんからね。
趣味とは頭の中の構想を具現化する行為であると思っていますが、同時に思考整理も必要です。
必要か否か、必要だと思った根拠は何か?という自問自答で最適解を導いていっています。
前の趣味で機材ヲタク化し散在した経験があるのでこういう風に自制しています。
人間痛い目見ないとなかなか改めないのはその通りだなとそのとき痛感しました(苦笑
いきなりは難しいのなら、思考メモされて、必要物と不必要物リストアップ、整理スケジュール組み立てをされてみてはいかがですか?
頭の中に溜め込んでおくから衝動を抑制できず散在に走るのだと経験から思っていますので、思考整理で定期的にアウトプットするようにしています。
まぁ、ただ一般論を書いているだけなので、お住まいのマンションがどうなっているかという想定は入れておりませんのでそのあたりはご了承ください。
シアター共存は岐阜のお宅で見ていますが、生活圏の限られた環境なのでやはりセッティングマージンはかなり厳しいですね。
半端に両立するより「特化型」にしてしまったほうが満足度が高いと思います。
私は「家電や機材」として長く愛用が念頭にありますので、比較的短い期間で構築して長く愛用する方向で常々考えています。
コンテンツを楽しめる時間を増やしたほうが良いですからね。
映像を極めるなら、音響はコンパクトにしてしまい、音響を極めるなら映像はコンパクトに、でしょうか。
うちでは後者ですが寝室かつPC周りの充実の一環ですので、映像はPCモニタRDT-232WX-Sで音響もコンパクトです。
やはり、自己ニーズと自己環境を無視したセッティングはいつか破綻するのは目に見えていますからね。その制限の中でどうやりくりしていくか。
極めるのは映像か音響か、どの規模を上限にし、どの割合で最適化していくかが見えてないと終わりませんからね。
趣味とは頭の中の構想を具現化する行為であると思っていますが、同時に思考整理も必要です。
必要か否か、必要だと思った根拠は何か?という自問自答で最適解を導いていっています。
前の趣味で機材ヲタク化し散在した経験があるのでこういう風に自制しています。
人間痛い目見ないとなかなか改めないのはその通りだなとそのとき痛感しました(苦笑
いきなりは難しいのなら、思考メモされて、必要物と不必要物リストアップ、整理スケジュール組み立てをされてみてはいかがですか?
頭の中に溜め込んでおくから衝動を抑制できず散在に走るのだと経験から思っていますので、思考整理で定期的にアウトプットするようにしています。
元克黒0型さん、こんばんは!
益々厳しい本気の突っ込み、ありがとうございますm(_ _)m
現状と、そろそろ考え始めた残りの時間や禄の範囲で何を取るかを、ぼちぼち具現化しないと駄目ですね・・・う~ん、めちゃ反省(^^;
でも、いろいろ考えて・・・やっぱ、まずは部屋の片付けからですね・・・(^^;
その先は・・・う~ん、まだ、もう後少し回り道で悪足掻きしたいところでして・・・
ま、ぼちぼちと微妙に軌道修正って路線で行きたいですね・・・(滝汗
益々厳しい本気の突っ込み、ありがとうございますm(_ _)m
現状と、そろそろ考え始めた残りの時間や禄の範囲で何を取るかを、ぼちぼち具現化しないと駄目ですね・・・う~ん、めちゃ反省(^^;
でも、いろいろ考えて・・・やっぱ、まずは部屋の片付けからですね・・・(^^;
その先は・・・う~ん、まだ、もう後少し回り道で悪足掻きしたいところでして・・・
ま、ぼちぼちと微妙に軌道修正って路線で行きたいですね・・・(滝汗
こんばんは、突っ込みを入れるとかのつもりではなく、あくまで一般論と自身の経験からの提案で、ご自宅の環境やご自身のニーズなどの状態を鑑みての発言ではないので、そこまで気にされる必要はないですよ(汗
収入も多くない若造なので、ご自宅でシステム展開されてらっしゃる方とは違い強めの自制が必要だというだけの話しでして・・・。
静岡でのクロスオーディオ常連の方ともお話したのですが、趣味とは言っても、基本があって
の応用であり、第三者に公開できるラインは超える必要がある、第三者の意見を取り入れて自システムの校正を行う必要がある、と思っています。
うちでは応用まで進めていませんが、OFF会でお招きして恥ずかしくない程度越え、そしてご指摘頂き自システムに反映させられるものは試してみるといった感じでしょうか。
まぁ、シンプルすぎて出来ることは限られてるのですが。
ちなみにうちの場合は万人受けするというか自宅でファミレスレベルの食事を維持できたらいいという程度ですので、各人のニーズの差によりけりで手法もまた変わってくると思います。
また、うちとはシステム規模も全く違うのでそのまま適用というわけには行かないでしょうからそこまで真に受けられる必要もないと思いますよ(^^;ゞ
本来なら、ご訪問させて頂いた後にはじめてどうこう言えるものですが単純にご交流させて頂きたく思ってコメントさせて頂いているだけですので困らせようとかは全くありませんのでご安心ください。
収入も多くない若造なので、ご自宅でシステム展開されてらっしゃる方とは違い強めの自制が必要だというだけの話しでして・・・。
静岡でのクロスオーディオ常連の方ともお話したのですが、趣味とは言っても、基本があって
の応用であり、第三者に公開できるラインは超える必要がある、第三者の意見を取り入れて自システムの校正を行う必要がある、と思っています。
うちでは応用まで進めていませんが、OFF会でお招きして恥ずかしくない程度越え、そしてご指摘頂き自システムに反映させられるものは試してみるといった感じでしょうか。
まぁ、シンプルすぎて出来ることは限られてるのですが。
ちなみにうちの場合は万人受けするというか自宅でファミレスレベルの食事を維持できたらいいという程度ですので、各人のニーズの差によりけりで手法もまた変わってくると思います。
また、うちとはシステム規模も全く違うのでそのまま適用というわけには行かないでしょうからそこまで真に受けられる必要もないと思いますよ(^^;ゞ
本来なら、ご訪問させて頂いた後にはじめてどうこう言えるものですが単純にご交流させて頂きたく思ってコメントさせて頂いているだけですので困らせようとかは全くありませんのでご安心ください。
元克黒0型さん、コメントありがとうございますm(_ _)m
いやあ、σ(^^)私の場合、このブログのまんま、音楽の基礎もオーディオの基本もなく、それこそ、アホな寄り道回り道、どつぼに嵌り、やらなきゃいいのにやり過ぎて・・・って、痛い目を見るためにやってんじゃないか?と思われることを延々とやっておりますので・・・
これまでも、あちこちの音友達から、元克黒0型さんのご指摘、ご提案の通りの事を思って、それとなく忠告をいただいておりまして・・・(^^;
で、恐らくそう言う音友達が、ほらな!いつも言うてる通りや・・・皆同じこと思ってたんや!・・・これだけストレートに言うてもろたんやから、こんどはちゃんとしいや!・・・って、思ってるので・・・
まさに、仰る通り、反省してます・・・でも・・・
でもやないやろ!・・・うっ!(@@;
って感じでして・・・
ま、そんな事は置いといても・・・そろそろ、ちゃんと軌道修正しないといけませんねって、思っているわけです・・・(^^;
>第三者に公開できるラインは超える必要がある
これは、うちではちょっと、まだまだ実現できそうもない・・・ってか、これを目指すと一歩も進まないので・・・また、区切りが付いた段階で、恥しげもなくお楽しみ&ご相談会のノリで行くしかありません(^^;
が、その前に・・・足の踏み場程度は片付けないと・・・って状況です(^^;
しばしのご猶予をm(_ _)m・・・って、いつまでかかるんや?って突込みが・・・・(滝汗
もうちょっと・・・あと少し?・・・もうちょっと・・・(^^;
いやあ、σ(^^)私の場合、このブログのまんま、音楽の基礎もオーディオの基本もなく、それこそ、アホな寄り道回り道、どつぼに嵌り、やらなきゃいいのにやり過ぎて・・・って、痛い目を見るためにやってんじゃないか?と思われることを延々とやっておりますので・・・
これまでも、あちこちの音友達から、元克黒0型さんのご指摘、ご提案の通りの事を思って、それとなく忠告をいただいておりまして・・・(^^;
で、恐らくそう言う音友達が、ほらな!いつも言うてる通りや・・・皆同じこと思ってたんや!・・・これだけストレートに言うてもろたんやから、こんどはちゃんとしいや!・・・って、思ってるので・・・
まさに、仰る通り、反省してます・・・でも・・・
でもやないやろ!・・・うっ!(@@;
って感じでして・・・
ま、そんな事は置いといても・・・そろそろ、ちゃんと軌道修正しないといけませんねって、思っているわけです・・・(^^;
>第三者に公開できるラインは超える必要がある
これは、うちではちょっと、まだまだ実現できそうもない・・・ってか、これを目指すと一歩も進まないので・・・また、区切りが付いた段階で、恥しげもなくお楽しみ&ご相談会のノリで行くしかありません(^^;
が、その前に・・・足の踏み場程度は片付けないと・・・って状況です(^^;
しばしのご猶予をm(_ _)m・・・って、いつまでかかるんや?って突込みが・・・・(滝汗
もうちょっと・・・あと少し?・・・もうちょっと・・・(^^;
すみません、余計たじたじにさせてしまったようで(汗
文章下手なので表現が硬くなるのはお許しください。
会話の中でお互いのスタンスやニーズや環境といったものが見えてくるので、相手の背景を知る側面も含めてお話させていただいております。
基本的には、お宅訪問すればあれこれ突っ込まずにただシステムを楽しませて頂くだけなのですが、基本しか手をつけてないうちとは違い
いろいろなお宅訪問や様々な改善手段に飽くなき探求をされてらっしゃるとお見受けしたものですから、若輩者ながらご教授いただける部分があればと思った次第です。
>第三者の意見
失礼しました、言葉足らずでしたね。
意図は「レディースサウンドベンチマーク」で
奥さんや娘さんなど、あまり機会に関心のない常日頃システムに接していない第三者の意見(感性)を参考にする、といった意味です。
そういう女性のご家族の方は、遠慮なくスパンとワンポイントで指摘いただけますので侮れないものだと思います。
深く関心がなく、たまにしか接しない分、ちゃんと改善した場合はたまに気がついて誉めてくれたり、失敗に失敗を重ねた場合は、前の方がよかったとストレートに評価してくれたり、です。
こちらの苦労を知らない分正直な評価をいただけるんですね。
そして男性にはない女性特有の鋭い感性が非常にいい刺激をもたらしてくれると思っています。
文章下手なので表現が硬くなるのはお許しください。
会話の中でお互いのスタンスやニーズや環境といったものが見えてくるので、相手の背景を知る側面も含めてお話させていただいております。
基本的には、お宅訪問すればあれこれ突っ込まずにただシステムを楽しませて頂くだけなのですが、基本しか手をつけてないうちとは違い
いろいろなお宅訪問や様々な改善手段に飽くなき探求をされてらっしゃるとお見受けしたものですから、若輩者ながらご教授いただける部分があればと思った次第です。
>第三者の意見
失礼しました、言葉足らずでしたね。
意図は「レディースサウンドベンチマーク」で
奥さんや娘さんなど、あまり機会に関心のない常日頃システムに接していない第三者の意見(感性)を参考にする、といった意味です。
そういう女性のご家族の方は、遠慮なくスパンとワンポイントで指摘いただけますので侮れないものだと思います。
深く関心がなく、たまにしか接しない分、ちゃんと改善した場合はたまに気がついて誉めてくれたり、失敗に失敗を重ねた場合は、前の方がよかったとストレートに評価してくれたり、です。
こちらの苦労を知らない分正直な評価をいただけるんですね。
そして男性にはない女性特有の鋭い感性が非常にいい刺激をもたらしてくれると思っています。
追記です。
視点を変えて、変種のクラフトオーディオだと公言されたほうが、周りからの突っ込みも厳しくないかもしれません。
セミ自作といった趣で我道切開、自己探求の道ならば人に文句は言えませんからね。
それと、私自身スキルはないのですが、少しクラフトスピーカーに興味があります。
視点を変えて、変種のクラフトオーディオだと公言されたほうが、周りからの突っ込みも厳しくないかもしれません。
セミ自作といった趣で我道切開、自己探求の道ならば人に文句は言えませんからね。
それと、私自身スキルはないのですが、少しクラフトスピーカーに興味があります。
元克黒0型さん、真直ぐなご意見、アドバイスをたくさんいただいて大変ありがとうございますm(_ _)m
かなりハードルが高そうですが、何とか少しでも早くお聞きいただける(音はともかく)環境に出来るようにしたいと思います・・・
が、単なる片づけが、なかなか進められない状況ですので、今しばらく(長いしばらくにならないように(^^;)お待ちくださいm(_ _)m
かなりハードルが高そうですが、何とか少しでも早くお聞きいただける(音はともかく)環境に出来るようにしたいと思います・・・
が、単なる片づけが、なかなか進められない状況ですので、今しばらく(長いしばらくにならないように(^^;)お待ちくださいm(_ _)m
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/2180-2f309634
- | HOME |
コメントの投稿