- | HOME |
【2102】140323 H氏邸再訪(11)後壁調整時の逸話?・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さてさて、ルームチューニングの魔術師?って呼び名が、ホントピッタリなH氏ですが・・・そのサウンドを実現するために、一体どれほどのトライ&エラーがあったのだろう?・・・
部屋のそこかしこに、えっ!?これがチューニングアイテム?っと驚くような小さな木片や、様々な調音アイテムが・・・でも、話を聞くと、その1つ1つが、H氏邸のサウンドを構築するために、彼が何度もトライ&エラーを繰り返した結果の、最善の成果の1つと言うこと・・・
ホント、気の遠くなるような作業の積み重ねが、このサウンドを構築しているのだと思うと、そうでなくとも素晴らしいサウンドゆえ、更に、なるほどなと思わせられる・・・
で、そんなトライ&エラーの成果について、一体どんな技なのか?ってことを、あわよくば使わせてもらおうと、あれこれ聞いては見るものの・・・ハハハ、こりゃそう簡単にゃいかないは!って、痛感するばかり・・・(^^;
どれもこれも、ホントにそうなの?ってな不思議な話が次から次へと・・・ま、でも、いつか、なるほど、これが彼がいっていたことか!って、分かる日がくるやも知れないので・・・ま、せっせとφ(..)メモを・・・(^^;
ってわけで、昨日の話の続きへ・・・
天井の振動吸収子として貼っていたタイルが、思いがけず効いていたとのことで・・・そのシャープなエッジが、音を拡散させることがその理由だったと・・・
いやあ、でも、ホント、たった3cmほどのの辺なんですが・・・そんなに効くんですね・・・ま、今日色々聞かせてもらった、人は高域の拡散に敏感って話からは、納得の現象ですが(^^;
っと、H氏が・・・やり過ぎちゃ駄目だし、微妙なんだと・・・まあ、どんどん積み重ねたからと言うのもあるんだけど、音が綺麗に回ってきて、ちょっとした事で、凄く変わるようになったんだと思うと・・・
なるほど、この小さなエッジが大きな効果を発揮するために、まず、ここまで回ってきてる音の量があるからこそ、ほんのちょっとしたアイテムで、交通整理されるってことか・・・
なるほどなあ、そう言えば、こうやって話してても、部屋の響きは、ホント気持ちよく感じるもんなあ・・・この部屋独特の響きがあるもんな・・・なるほど、低い声の低域の響き、話し声の真ん中の言葉の通り易さ、圧迫感の無い高域の余韻・・・
と、H氏・・・でも、残響を測定しても、3.37とか、その程度だから、残響が長いわけじゃなくて、普通の部屋とそんなに変わらないんだけどね・・・ここで歌うと上手く聞こえる(爆
ハハハ、現在彼が夢中になってるミュージカルのある話題で、大盛り上がり!(^^;
【リスポジ後壁の2X4施工】2093-02
話題が変わって・・・この後ろの壁も、最初、全面に2X4の木材を貼り付けた時は、もうホント音がぼわんって響いて、定位も何にも無く、お風呂場みたいになっちゃって・・・そこから、またこの椅子の後の50cm長くらいの角材を、貼ったり外したり・・・
最初は、全面にやった方がいいかと、やってみたけど、全然駄目で・・・次第に、リスポジの後に集中させると、音が纏まって来たんだと・・・まあ、そもそも2X4材自体で、全面的に拡散してるので、その全面にまた強い拡散を入れると、一層ぼわんとしてしまって、強くなり過ぎたのだと・・・
で、最終的にリスポジの後に集中させて纏まってよくなって来たんだけど・・・つぎは、上下が効いてくるのが分かって、鍋敷きもこんなに・・・
ああ、なるほど・・・この太さや、縦横の向きにも意味があるってことか・・・で、こういうのが、家具の裏にも貼ってあるの?と尋ねると・・・
H氏が・・・低音を回すために入ってると・・・
そんな隙間に隠れてても効くの?・・・それが、効くんだよ!音はホントに回ってるからね・・・みんな、この(SP後の調音ボード)裏だってそうだよと・・・
で、裏側の隙間を、横から覗いて見ると・・・ああ、ホントだ!いくつも貼ってある(@@;
と、H氏・・・表じゃなくて、全然効くんだよ・・・劣って面白いよね!・・・だから、見た目を気にする人は、全部、機材とか家具とかの裏(後)に細工すればいいんだよ・・・(^^;
う~ん、明日仕事じゃん・・・もう、直ぐに帰って、弄りたいくらいなんだけど!(^^;
っと、ここでちょっと小休止して・・・と、H氏が、飲み終わった缶コーヒーを外の廊下のゴミ箱に捨てたのを見て・・・まさか、そのゴミ箱も音に影響するの?って効いたら・・・
凄い効くんだよと・・・もともと部屋の中、リスニングチェアーの横に置いてたんだけど、凄く影響するんだよ・・・うちは、後が大事だから・・・リスポジの後に空間があれば、その響きで問題ないんだけど・・・それが無い分を後ろの壁で調整してるから・・・だから、ゴミ箱も外に出しちゃったんだと・・・
大爆笑!・・・まさかと、冗談で聞いたつもりが、冗談じゃなかったんだね(汗・・・
っと、小休止のあと再開したんだけど・・・この部分、電子メモが無くって・・・何やったかが思い出せなくて・・・
確か、ムターのCDとハイブリッドのSACDと、シングルレイヤーのSACDを聞き比べたんだと思うんだけど・・・細かな事は???(^^;
多分、H氏が・・・CDだとバイオリンがビオラに聞こえるような音になってて・・・ハイブリッドは、メリハリもあっていいけどシングルレイヤーは、運指や弓使いの細かな動きまで分かって、実際のムターの演奏に近く、断然いいと・・・
で、σ(^^)私的には・・・本物のムターのバイオリンの音を知らないので、CDの音が一番聞きなれてる印象だけど・・・耳なじみと聞きやすさから、ハイブリッドが好み?(^^;・・・シングルレイヤーだと美しすぎて物足りない気がして・・・(^^;
っと、そんなことをやったかと・・・で、おつぎは、教会録音のソースをと・・・
あれれ?残念・・・今日はここで時間切れ・・・
ってわけで、つづきは明日・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
部屋のそこかしこに、えっ!?これがチューニングアイテム?っと驚くような小さな木片や、様々な調音アイテムが・・・でも、話を聞くと、その1つ1つが、H氏邸のサウンドを構築するために、彼が何度もトライ&エラーを繰り返した結果の、最善の成果の1つと言うこと・・・
ホント、気の遠くなるような作業の積み重ねが、このサウンドを構築しているのだと思うと、そうでなくとも素晴らしいサウンドゆえ、更に、なるほどなと思わせられる・・・
で、そんなトライ&エラーの成果について、一体どんな技なのか?ってことを、あわよくば使わせてもらおうと、あれこれ聞いては見るものの・・・ハハハ、こりゃそう簡単にゃいかないは!って、痛感するばかり・・・(^^;
どれもこれも、ホントにそうなの?ってな不思議な話が次から次へと・・・ま、でも、いつか、なるほど、これが彼がいっていたことか!って、分かる日がくるやも知れないので・・・ま、せっせとφ(..)メモを・・・(^^;
ってわけで、昨日の話の続きへ・・・
天井の振動吸収子として貼っていたタイルが、思いがけず効いていたとのことで・・・そのシャープなエッジが、音を拡散させることがその理由だったと・・・
いやあ、でも、ホント、たった3cmほどのの辺なんですが・・・そんなに効くんですね・・・ま、今日色々聞かせてもらった、人は高域の拡散に敏感って話からは、納得の現象ですが(^^;
っと、H氏が・・・やり過ぎちゃ駄目だし、微妙なんだと・・・まあ、どんどん積み重ねたからと言うのもあるんだけど、音が綺麗に回ってきて、ちょっとした事で、凄く変わるようになったんだと思うと・・・
なるほど、この小さなエッジが大きな効果を発揮するために、まず、ここまで回ってきてる音の量があるからこそ、ほんのちょっとしたアイテムで、交通整理されるってことか・・・
なるほどなあ、そう言えば、こうやって話してても、部屋の響きは、ホント気持ちよく感じるもんなあ・・・この部屋独特の響きがあるもんな・・・なるほど、低い声の低域の響き、話し声の真ん中の言葉の通り易さ、圧迫感の無い高域の余韻・・・
と、H氏・・・でも、残響を測定しても、3.37とか、その程度だから、残響が長いわけじゃなくて、普通の部屋とそんなに変わらないんだけどね・・・ここで歌うと上手く聞こえる(爆
ハハハ、現在彼が夢中になってるミュージカルのある話題で、大盛り上がり!(^^;
【リスポジ後壁の2X4施工】2093-02

話題が変わって・・・この後ろの壁も、最初、全面に2X4の木材を貼り付けた時は、もうホント音がぼわんって響いて、定位も何にも無く、お風呂場みたいになっちゃって・・・そこから、またこの椅子の後の50cm長くらいの角材を、貼ったり外したり・・・
最初は、全面にやった方がいいかと、やってみたけど、全然駄目で・・・次第に、リスポジの後に集中させると、音が纏まって来たんだと・・・まあ、そもそも2X4材自体で、全面的に拡散してるので、その全面にまた強い拡散を入れると、一層ぼわんとしてしまって、強くなり過ぎたのだと・・・
で、最終的にリスポジの後に集中させて纏まってよくなって来たんだけど・・・つぎは、上下が効いてくるのが分かって、鍋敷きもこんなに・・・
ああ、なるほど・・・この太さや、縦横の向きにも意味があるってことか・・・で、こういうのが、家具の裏にも貼ってあるの?と尋ねると・・・
H氏が・・・低音を回すために入ってると・・・
そんな隙間に隠れてても効くの?・・・それが、効くんだよ!音はホントに回ってるからね・・・みんな、この(SP後の調音ボード)裏だってそうだよと・・・
で、裏側の隙間を、横から覗いて見ると・・・ああ、ホントだ!いくつも貼ってある(@@;
と、H氏・・・表じゃなくて、全然効くんだよ・・・劣って面白いよね!・・・だから、見た目を気にする人は、全部、機材とか家具とかの裏(後)に細工すればいいんだよ・・・(^^;
う~ん、明日仕事じゃん・・・もう、直ぐに帰って、弄りたいくらいなんだけど!(^^;
っと、ここでちょっと小休止して・・・と、H氏が、飲み終わった缶コーヒーを外の廊下のゴミ箱に捨てたのを見て・・・まさか、そのゴミ箱も音に影響するの?って効いたら・・・
凄い効くんだよと・・・もともと部屋の中、リスニングチェアーの横に置いてたんだけど、凄く影響するんだよ・・・うちは、後が大事だから・・・リスポジの後に空間があれば、その響きで問題ないんだけど・・・それが無い分を後ろの壁で調整してるから・・・だから、ゴミ箱も外に出しちゃったんだと・・・
大爆笑!・・・まさかと、冗談で聞いたつもりが、冗談じゃなかったんだね(汗・・・
っと、小休止のあと再開したんだけど・・・この部分、電子メモが無くって・・・何やったかが思い出せなくて・・・
確か、ムターのCDとハイブリッドのSACDと、シングルレイヤーのSACDを聞き比べたんだと思うんだけど・・・細かな事は???(^^;
多分、H氏が・・・CDだとバイオリンがビオラに聞こえるような音になってて・・・ハイブリッドは、メリハリもあっていいけどシングルレイヤーは、運指や弓使いの細かな動きまで分かって、実際のムターの演奏に近く、断然いいと・・・
で、σ(^^)私的には・・・本物のムターのバイオリンの音を知らないので、CDの音が一番聞きなれてる印象だけど・・・耳なじみと聞きやすさから、ハイブリッドが好み?(^^;・・・シングルレイヤーだと美しすぎて物足りない気がして・・・(^^;
っと、そんなことをやったかと・・・で、おつぎは、教会録音のソースをと・・・
あれれ?残念・・・今日はここで時間切れ・・・
ってわけで、つづきは明日・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2014/05/10 07:45]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/2175-2a1096a3
- | HOME |
コメントの投稿