- | HOME |
【2095】140323 H氏邸再訪(4)ルームチューンに走ったのは?・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(2)
さて、H氏とは知り合ってまだ5~6年・・・彼のサウンドを聞かせてもらって、どんな考え方で、何をどのようにしてこのサウンドを出せるようにしたか・・・そんなノウハウやテクニックの話をたくさん聞いているが・・・
話を聞いて、サウンドを聞くたび・・・なるほど!あの時は、これのことを言っていたのか・・・ああ、そうか!この音、この状況を出すために、こういう対策をしたのか・・・
なんて、気付きや、学びがあるわけでして・・・なので、今は分からなくても、いつか気づくかも知れないから・・・との思い出、冗長で纏まりないまま、またちんたらと・・・
おいおい!・・・大そうな言い訳やな?・・・ハハハ(^^;
【カリブレムネスのCD】
さて置き・・・H氏邸の今のサウンドを、数年前、伺うたびに聞いていた曲(カリブレムネス)をかけてもらって・・・当時の印象と、今のサウンドのどこが違って、何をやってそう変わって来たか?何て話を聞かせてもらってるわけですが・・・今日もそのつづき・・・
次にかかったのは、アルバムOVER ENの3曲目と14曲目・・・
以前よりかなりSN感がよくなっている気がする・・・濁らずきっちり細かな音が聞き取れて・・・鮮度感、エネルギー感を感じる再生・・・
おお、こんなに低域入ってたっけ?・・・以前より定在波?(50Hzあたりとのこと)の影響による低音のふくらみが気にはなるけど・・・サウンドプロポーションとしては、安心感、安定感があり、ボーカルの張り出しも艶っぽさもあって・・・中高域への抜けもいい・・・
印象を文字にすると、あまり違わなかったりするかもしれないけど・・・以前とは全然違う音になったと感じる・・・
以前もH氏に言われていた・・・音は出ているんだけど、聞こえてないだけ・・・って、言葉が少し分かった気がする・・・
機材の再生能力の差も勿論あるけど・・・SPからは出てるけど、セッティングや部屋の影響で聞こえない音を・・・聞こえるように工夫、調整して、整えてやると、ちゃんと聞こえるんだなあ・・・って、改めて感じました!(^^;
あちこち伺って、最近、少し思うのは・・・機材やアクセサリーを変えると、勿論音は変わるけど・・・結局は、そのアイテムの効果で、聞こえやすいところが出て来たり、目立たなくなるところが出てくるだけ・・・しかも、その部屋の影響との合わせ技も含めて・・・
で、H氏邸は、それを1つずつ、セッティングと部屋のチューニングで整えてきたサウンドなんだなあってのを、激しく痛感しました!(^^;
H氏の考えとしては・・・電気の流れって秒速30万Kmって速さに対して、音は334mほどと、全く桁が違うので、音の速さの領域・・・つまりは、SPから音が出てからの影響の方が大きいんじゃないか?・・・それも、直接音より間接音の方が割合が多いので、その影響のほうが大きいと考えてて・・・ゆえに、その調整をするほうが、より効果的だと思っていると・・・ただ、簡単じゃないけどと・・・
ハハハ、普通の人はこの領域の調整は、出来ないと思う・・・だって、10年以上この部屋で、1つずつトライ&エラーを繰り返して、その経験を積み上げて来たからこそ出来るんだと思いますよ!・・・でも、そう考えると、早い段階からその考えに至ってブレることなくコツコツやってきたっていうのが凄いね・・・
オーディオはかなり昔からやってて、JBLのユニットを組み合わせてSPの自作もやったけど、いい音が得られず、一時期休眠・・・で、この部屋で再開した時、部屋の音響の大きさに気付いてルームチューンの道が始まったのだそうで・・・
機器も、エントリーレベルから、3倍の価格の機材への入替えを2回やって今に至るそうですが・・・個性はあるものの、そんなとんでもない差があるわけではなく・・・それより、セッティングの位置や部屋の影響の方がよほど大きいと思って今に至っているんだそうで・・・
ま、アンプは出川式電源に出会って半分ビンテージのようなアンプになったそうですが・・・このアンプでここまで鳴ってると言うのは・・・多分、実際に聞かない限り、イメージできる人はいないと思います・・・
H氏の印象では、出川式電源の効果はサブ回路の強化で、安いアンプでもウーファーの駆動がよくなるのと・・・CPMが高周波ノイズをかなり取ってくれるので、これによるSNの向上が大きく感じているとのこと・・・
じゃあ、今度はおとなし目にギターをと・・・
【Cafe Paradiso】1528-01
H氏の試聴ディスクの定番?・・・Cafe Paradisoの8曲目・・・
うん、やはり中域のはっきりと艶っぽく濃くエネルギッシュに張り出してくる感じが凄いなあ・・・細かな音もキッチリ聞こえるのは当たり前で・・・もちろん、弦の響きに包まれる感じがあってのことですが・・・
この直接の音が澄んだ音色で、力強く迫ってくるのと、それに劣ることなく、弦や胴の響きが綺麗に聞こえるのと・・・混じらないと言うか、濁らずに滑らかに音が隙間無く埋め尽くす感じが濃さや実在感を強くしているのかなあ・・・
と、H氏が・・・この曲は、ノイズを取った効果が分かりやすいソフトとのことで、取りすぎると音が死んじゃうから難しいけどと・・・
なるほど、よく分かります・・・音自体は、滑らかに優しくなってる・・・決して丸い、鈍ったという意味ではなくて・・・ノイズによる刺激分が無くなって・・・それによるインパクトの低下を補って余るように、楽器の音自体が強く濃く滑らかに聞こえるんです・・・
っとっとっと・・・気付けばまた、今日の時間切れ・・・
ってわけで、つづきは明日・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
話を聞いて、サウンドを聞くたび・・・なるほど!あの時は、これのことを言っていたのか・・・ああ、そうか!この音、この状況を出すために、こういう対策をしたのか・・・
なんて、気付きや、学びがあるわけでして・・・なので、今は分からなくても、いつか気づくかも知れないから・・・との思い出、冗長で纏まりないまま、またちんたらと・・・
おいおい!・・・大そうな言い訳やな?・・・ハハハ(^^;
【カリブレムネスのCD】

さて置き・・・H氏邸の今のサウンドを、数年前、伺うたびに聞いていた曲(カリブレムネス)をかけてもらって・・・当時の印象と、今のサウンドのどこが違って、何をやってそう変わって来たか?何て話を聞かせてもらってるわけですが・・・今日もそのつづき・・・
次にかかったのは、アルバムOVER ENの3曲目と14曲目・・・
以前よりかなりSN感がよくなっている気がする・・・濁らずきっちり細かな音が聞き取れて・・・鮮度感、エネルギー感を感じる再生・・・
おお、こんなに低域入ってたっけ?・・・以前より定在波?(50Hzあたりとのこと)の影響による低音のふくらみが気にはなるけど・・・サウンドプロポーションとしては、安心感、安定感があり、ボーカルの張り出しも艶っぽさもあって・・・中高域への抜けもいい・・・
印象を文字にすると、あまり違わなかったりするかもしれないけど・・・以前とは全然違う音になったと感じる・・・
以前もH氏に言われていた・・・音は出ているんだけど、聞こえてないだけ・・・って、言葉が少し分かった気がする・・・
機材の再生能力の差も勿論あるけど・・・SPからは出てるけど、セッティングや部屋の影響で聞こえない音を・・・聞こえるように工夫、調整して、整えてやると、ちゃんと聞こえるんだなあ・・・って、改めて感じました!(^^;
あちこち伺って、最近、少し思うのは・・・機材やアクセサリーを変えると、勿論音は変わるけど・・・結局は、そのアイテムの効果で、聞こえやすいところが出て来たり、目立たなくなるところが出てくるだけ・・・しかも、その部屋の影響との合わせ技も含めて・・・
で、H氏邸は、それを1つずつ、セッティングと部屋のチューニングで整えてきたサウンドなんだなあってのを、激しく痛感しました!(^^;
H氏の考えとしては・・・電気の流れって秒速30万Kmって速さに対して、音は334mほどと、全く桁が違うので、音の速さの領域・・・つまりは、SPから音が出てからの影響の方が大きいんじゃないか?・・・それも、直接音より間接音の方が割合が多いので、その影響のほうが大きいと考えてて・・・ゆえに、その調整をするほうが、より効果的だと思っていると・・・ただ、簡単じゃないけどと・・・
ハハハ、普通の人はこの領域の調整は、出来ないと思う・・・だって、10年以上この部屋で、1つずつトライ&エラーを繰り返して、その経験を積み上げて来たからこそ出来るんだと思いますよ!・・・でも、そう考えると、早い段階からその考えに至ってブレることなくコツコツやってきたっていうのが凄いね・・・
オーディオはかなり昔からやってて、JBLのユニットを組み合わせてSPの自作もやったけど、いい音が得られず、一時期休眠・・・で、この部屋で再開した時、部屋の音響の大きさに気付いてルームチューンの道が始まったのだそうで・・・
機器も、エントリーレベルから、3倍の価格の機材への入替えを2回やって今に至るそうですが・・・個性はあるものの、そんなとんでもない差があるわけではなく・・・それより、セッティングの位置や部屋の影響の方がよほど大きいと思って今に至っているんだそうで・・・
ま、アンプは出川式電源に出会って半分ビンテージのようなアンプになったそうですが・・・このアンプでここまで鳴ってると言うのは・・・多分、実際に聞かない限り、イメージできる人はいないと思います・・・
H氏の印象では、出川式電源の効果はサブ回路の強化で、安いアンプでもウーファーの駆動がよくなるのと・・・CPMが高周波ノイズをかなり取ってくれるので、これによるSNの向上が大きく感じているとのこと・・・
じゃあ、今度はおとなし目にギターをと・・・
【Cafe Paradiso】1528-01

H氏の試聴ディスクの定番?・・・Cafe Paradisoの8曲目・・・
うん、やはり中域のはっきりと艶っぽく濃くエネルギッシュに張り出してくる感じが凄いなあ・・・細かな音もキッチリ聞こえるのは当たり前で・・・もちろん、弦の響きに包まれる感じがあってのことですが・・・
この直接の音が澄んだ音色で、力強く迫ってくるのと、それに劣ることなく、弦や胴の響きが綺麗に聞こえるのと・・・混じらないと言うか、濁らずに滑らかに音が隙間無く埋め尽くす感じが濃さや実在感を強くしているのかなあ・・・
と、H氏が・・・この曲は、ノイズを取った効果が分かりやすいソフトとのことで、取りすぎると音が死んじゃうから難しいけどと・・・
なるほど、よく分かります・・・音自体は、滑らかに優しくなってる・・・決して丸い、鈍ったという意味ではなくて・・・ノイズによる刺激分が無くなって・・・それによるインパクトの低下を補って余るように、楽器の音自体が強く濃く滑らかに聞こえるんです・・・
っとっとっと・・・気付けばまた、今日の時間切れ・・・
ってわけで、つづきは明日・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2014/05/03 07:20]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
こんばんは♪ほんと、いろんな方々とお知り合いでお宅訪問もできてうらやましい限りです。
各人創意工夫されたシステム環境は、いろいろな発見があって、面白いものです。
まぁ、うちではたいそうな事は出来ませんので不可逆的な対策は避けてます。
もし、やるなら一室専用ルームを拵えるでしょうね。
お伺いさせて頂く前からお聞きするのはナンセンスかもしれませんが、Mt.T2さんはどういったポリシーで環境構築にまい進されてらっしゃるのでしょうか?
やはり、様々な方と交流をお持ちで、お宅訪問も重ねられてらっしゃるだけに
ざまざまな影響を受けられ自身に反映もされてらっしゃることでしょうから、そのあたり興味深いです。
そして、願わくば参考にさせていただければなと思います。
各人創意工夫されたシステム環境は、いろいろな発見があって、面白いものです。
まぁ、うちではたいそうな事は出来ませんので不可逆的な対策は避けてます。
もし、やるなら一室専用ルームを拵えるでしょうね。
お伺いさせて頂く前からお聞きするのはナンセンスかもしれませんが、Mt.T2さんはどういったポリシーで環境構築にまい進されてらっしゃるのでしょうか?
やはり、様々な方と交流をお持ちで、お宅訪問も重ねられてらっしゃるだけに
ざまざまな影響を受けられ自身に反映もされてらっしゃることでしょうから、そのあたり興味深いです。
そして、願わくば参考にさせていただければなと思います。
元克黒0型さん、こんばんは!コメントありがとうございますm(_ _)m
以前はファイルウェブのコミュニティーで知り合ったり、音友達の紹介で知り合ったり、最近ではSNSで知り合ったりで、お伺いさせていただいております。
面識の無い方と知り合うのは難しいと思いますが、σ(^^)私の場合、良くも悪くもこのブログが私の履歴書であり、名刺がわりになっております(^^;
ま、中にはこんなアホで未熟な嬉しがりを招きたくないと思われる方もいらっしゃるとは思います・・・
σ(^^)私の環境は、このブログの遍歴の通り、実験室の成れの果てです・・・
オーディオを再開したと言うか、始めたのが遅く、かつ単身赴任中でしたので、自分の環境を持っていないに等しく、とにかくオーディオ趣味の先にはどんなサウンド世界があるのか?を知りたくて、いろんな方のお宅へうかがわせていただきました(^^;
ゆえに、そんなオーディオにずっと取り組んで来られた先達の方々のサウンドには、到底到達できそうに無いなと・・・
でも、とにかく経験知を上げないと、何も出来ないと思って・・・実経験の乏しさを克服すべく、とにかく何でも試してみようとやってたら・・・いつの間にか、アホなことばっかりやってるおっさんになってました(^^;
つまり、何をどうすればどんなサウンドにできるか?に腐心せず、とにかく弄って、音が変化する事だけを、ひたすら嬉しがって遊んで来た慣れの果て・・・ってわけで(^^;
なので、拙宅の環境は、いつも中途半端なお遊び環境・・・サウンドもしかりです(^^;
以前はファイルウェブのコミュニティーで知り合ったり、音友達の紹介で知り合ったり、最近ではSNSで知り合ったりで、お伺いさせていただいております。
面識の無い方と知り合うのは難しいと思いますが、σ(^^)私の場合、良くも悪くもこのブログが私の履歴書であり、名刺がわりになっております(^^;
ま、中にはこんなアホで未熟な嬉しがりを招きたくないと思われる方もいらっしゃるとは思います・・・
σ(^^)私の環境は、このブログの遍歴の通り、実験室の成れの果てです・・・
オーディオを再開したと言うか、始めたのが遅く、かつ単身赴任中でしたので、自分の環境を持っていないに等しく、とにかくオーディオ趣味の先にはどんなサウンド世界があるのか?を知りたくて、いろんな方のお宅へうかがわせていただきました(^^;
ゆえに、そんなオーディオにずっと取り組んで来られた先達の方々のサウンドには、到底到達できそうに無いなと・・・
でも、とにかく経験知を上げないと、何も出来ないと思って・・・実経験の乏しさを克服すべく、とにかく何でも試してみようとやってたら・・・いつの間にか、アホなことばっかりやってるおっさんになってました(^^;
つまり、何をどうすればどんなサウンドにできるか?に腐心せず、とにかく弄って、音が変化する事だけを、ひたすら嬉しがって遊んで来た慣れの果て・・・ってわけで(^^;
なので、拙宅の環境は、いつも中途半端なお遊び環境・・・サウンドもしかりです(^^;
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/2168-3ef187d2
- | HOME |
コメントの投稿