- | HOME |
【2083】140302 naskor邸再訪(7)ソウルノートの音決めとケーブル・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、おさらいの時間が余り取れてなくて・・・毎度のごとく、要約無しにダラダラとそのままお話に書いてますm(_ _)m・・・もう少しペースを上げないと・・・(滝汗
リアルタイムの今日、naskorさんに音友達のお宅のオフ会でお会いしたら、既に課題もクリアして新たなステージに到達されていて・・・このお話が終わらないので、ご本人のブログ更新待ちとのこと・・・
う~ん、でも、まだこの日のオフ会の半分くらいしかおさらい出来てませんので、追い越して、最新記事をどんどんアップしてくださ~い!(^^;・・・きっとnaskor邸の最新動向を、楽しみに待っておられる方がたくさんいらっしゃるはずですので・・・
っと、パラレルワールドのお話はさて置き・・・naskor邸再訪時のおさらいのつづき・・・
新たに導入されたトラポのダイレクトモードと通常接続の違いを聞き比べ・・・ダイレクトモードの鮮度感には、さすがソウルノートの音決めですねと感心して・・・(^^;
っと、今度は、naskorさんが・・・これだとどうですか?と・・・
うん?・・・何かさっきの新トラポの通常モードの音の傾向に近い?・・・さっきより鮮度感が減退して、優しく繊細で柔らかな感じに・・・(^^;
【トラポをマランツに】
プレーヤーをマランツのSACDプレーヤーに変えられたようで・・・このマランツのSACDプレーヤーは、クロックも交換してて、ノーマルよりは結構鳴るようにはなってたとのこと・・・構成としては、以前伺った時の構成ってことなんですが・・・
鮮度感や解像度の点では、新たに導入されたソウルノートの新トラポとは随分違ったサウンドになりますね・・・
Rayさんからも・・・聞きやすい、整理整頓された音、優等生という感じで・・・これをソウルノートのDACに繋げば、またコロッと変わるんじゃない?とのリクエストで・・・
と、naskorさんは・・・でも、こういう音のままですよと・・・マランツをトラポとして、DACは、ソウルノートにして、再度同じ曲を・・・
おお!・・・なんちゅう変わり様!・・・鮮度感、解像度・・・曲のノリが全然違う!こっちの方が断然ご機嫌!(^^;
Rayさんからも・・・こっちの方が鮮度が高くて、凄くクリアですねと・・・
っと、naskorさんから・・・前回の時は、はこの組合せの音でした・・・低域がグンと出るようになったのは、今回のプリの電源を変えたからですが・・・あと、デジタルケーブルがちょっと変わってますがと・・・
で、Rayさんが・・・音がこれだけ違うならトラポの切り替えや、プレーヤーの切替えも使って、音の違いを楽しむのも面白いのでは?とのコメントも・・・
と、ここでSACDのDSDをデジタル出力できないのは、問題だって話を・・・
その間に接続変えの準備が出来て・・・同じ曲を再生・・・
うん?随分メリハリも濃淡も色濃く、低音は締まった感じに・・・マランツをトラポに、ソウルノートのデジケーで、ソウルノートのDAC経由でのサウンドだったんですが・・・
naskorさんいわく・・・ソウルノートの機器は、ケーブル込みで音決めしてるので、電源ケーブルとか、違ったものにしてしまうと、バランスが崩れて聞けなくなるとのこと・・・
で、デジケーをファンダメンタルのものにして、同じ曲を・・・
お、ちょっと柔らかく低域の厚みが増した感じで・・・全体にちょっぴり優しく包まれる感じの変化が・・・
naskorさんいわく・・・こっちの方が、全体のバランスが整って、一度これで聞いてしまうと、戻せ無くなって、これに落ち着いているとのこと・・・やはり、トータルで音作りされているので、他に変えると、バランスが崩れるとのこと・・・
いやあ、シビアな部分を、拘られてますね・・・
で、今度は吉田苑のヒナのケーブルに変えて、同じ曲を・・・
うん?随分低域が柔らかく太めに・・・Rayさんいわく、腰砕けになったと・・・naskorさんいわく、マランツの出力直に使うと、締まりとメリハリが出るんですが、ソウルノートに繋ぐと、こんな風に柔らかくなってしまうとのこと・・・
いやあ、同じケーブルでビックリの違い・・・機材の音の傾向まで逆転させるとは・・・
っと、大佐から、ケーブルは難しいですよと・・・カートリッジメーカーで、銅の純度を上げてSNや解像度に拘るより、逆に銅の純度を少し落として、不純物を少し残した方が良く鳴ったって話が・・・
で、再びファンダメンタルのケーブルに戻して・・・
おお、確かに、音が濃く、メリハリ、力強さがグッと増しますね・・・naskorさんいわく、やはり、ソウルノートは、ケーブルもトータルで音決めされているので、他に変えないほうがバランスがいいってことがよく分かったと・・・
っということで、naskorさんが、以前使われていたアコリバのDSIXケーブルの話や・・・インフラノイズのリベラメンテの話などしつつ、お茶タイムに・・・
っとっとっと・・・また、今日はここで時間切れ(^^;
続きはあした・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
リアルタイムの今日、naskorさんに音友達のお宅のオフ会でお会いしたら、既に課題もクリアして新たなステージに到達されていて・・・このお話が終わらないので、ご本人のブログ更新待ちとのこと・・・
う~ん、でも、まだこの日のオフ会の半分くらいしかおさらい出来てませんので、追い越して、最新記事をどんどんアップしてくださ~い!(^^;・・・きっとnaskor邸の最新動向を、楽しみに待っておられる方がたくさんいらっしゃるはずですので・・・
っと、パラレルワールドのお話はさて置き・・・naskor邸再訪時のおさらいのつづき・・・
新たに導入されたトラポのダイレクトモードと通常接続の違いを聞き比べ・・・ダイレクトモードの鮮度感には、さすがソウルノートの音決めですねと感心して・・・(^^;
っと、今度は、naskorさんが・・・これだとどうですか?と・・・
うん?・・・何かさっきの新トラポの通常モードの音の傾向に近い?・・・さっきより鮮度感が減退して、優しく繊細で柔らかな感じに・・・(^^;
【トラポをマランツに】

プレーヤーをマランツのSACDプレーヤーに変えられたようで・・・このマランツのSACDプレーヤーは、クロックも交換してて、ノーマルよりは結構鳴るようにはなってたとのこと・・・構成としては、以前伺った時の構成ってことなんですが・・・
鮮度感や解像度の点では、新たに導入されたソウルノートの新トラポとは随分違ったサウンドになりますね・・・
Rayさんからも・・・聞きやすい、整理整頓された音、優等生という感じで・・・これをソウルノートのDACに繋げば、またコロッと変わるんじゃない?とのリクエストで・・・
と、naskorさんは・・・でも、こういう音のままですよと・・・マランツをトラポとして、DACは、ソウルノートにして、再度同じ曲を・・・
おお!・・・なんちゅう変わり様!・・・鮮度感、解像度・・・曲のノリが全然違う!こっちの方が断然ご機嫌!(^^;
Rayさんからも・・・こっちの方が鮮度が高くて、凄くクリアですねと・・・
っと、naskorさんから・・・前回の時は、はこの組合せの音でした・・・低域がグンと出るようになったのは、今回のプリの電源を変えたからですが・・・あと、デジタルケーブルがちょっと変わってますがと・・・
で、Rayさんが・・・音がこれだけ違うならトラポの切り替えや、プレーヤーの切替えも使って、音の違いを楽しむのも面白いのでは?とのコメントも・・・
と、ここでSACDのDSDをデジタル出力できないのは、問題だって話を・・・
その間に接続変えの準備が出来て・・・同じ曲を再生・・・
うん?随分メリハリも濃淡も色濃く、低音は締まった感じに・・・マランツをトラポに、ソウルノートのデジケーで、ソウルノートのDAC経由でのサウンドだったんですが・・・
naskorさんいわく・・・ソウルノートの機器は、ケーブル込みで音決めしてるので、電源ケーブルとか、違ったものにしてしまうと、バランスが崩れて聞けなくなるとのこと・・・
で、デジケーをファンダメンタルのものにして、同じ曲を・・・
お、ちょっと柔らかく低域の厚みが増した感じで・・・全体にちょっぴり優しく包まれる感じの変化が・・・
naskorさんいわく・・・こっちの方が、全体のバランスが整って、一度これで聞いてしまうと、戻せ無くなって、これに落ち着いているとのこと・・・やはり、トータルで音作りされているので、他に変えると、バランスが崩れるとのこと・・・
いやあ、シビアな部分を、拘られてますね・・・
で、今度は吉田苑のヒナのケーブルに変えて、同じ曲を・・・
うん?随分低域が柔らかく太めに・・・Rayさんいわく、腰砕けになったと・・・naskorさんいわく、マランツの出力直に使うと、締まりとメリハリが出るんですが、ソウルノートに繋ぐと、こんな風に柔らかくなってしまうとのこと・・・
いやあ、同じケーブルでビックリの違い・・・機材の音の傾向まで逆転させるとは・・・
っと、大佐から、ケーブルは難しいですよと・・・カートリッジメーカーで、銅の純度を上げてSNや解像度に拘るより、逆に銅の純度を少し落として、不純物を少し残した方が良く鳴ったって話が・・・
で、再びファンダメンタルのケーブルに戻して・・・
おお、確かに、音が濃く、メリハリ、力強さがグッと増しますね・・・naskorさんいわく、やはり、ソウルノートは、ケーブルもトータルで音決めされているので、他に変えないほうがバランスがいいってことがよく分かったと・・・
っということで、naskorさんが、以前使われていたアコリバのDSIXケーブルの話や・・・インフラノイズのリベラメンテの話などしつつ、お茶タイムに・・・
っとっとっと・・・また、今日はここで時間切れ(^^;
続きはあした・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2014/04/21 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/2156-eefa118a
- | HOME |
コメントの投稿