- | HOME |
【2067】140215-16 自作USB給電器Type3製作(2)分離給電も玉砕・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
さて、何とか無事に動作した自作USB給電器Type3の仮組み実験・・・理屈の分かってない、測定器も持たないど素人が、思いつきのままに作るわけですから・・・
実際いいのか悪いのか?・・・有意な効果があるのかどうかなんて・・・やってみなけりゃ分からんやん!ってなノリですので・・・
ある意味、失敗して当然なわけですが・・・何とかベースタイプまでは漕ぎ着けたと・・・
でもって、実は、既にこの時点で日付変更線を通り過ぎておりまして・・・(^^;
でも、おつぎは、いよいよ分離給電の実現になるわけなので・・・もいっちょ頑張るか!
っと、ところが、うちにはそんなことが出来るケーブルなんてありませんので・・・
だったら、作っちゃえばいいじゃん!・・・
ってなノリで、結局、自分でケーブル作っちゃうことに・・・(^^;
【まずはケーブル作成】
おまけに、程々で止めときゃいいのに、ちょっと頑張っちゃいまして・・・(^^;
この方がよくなるかな?なんて、根拠も無く、安直に考えて・・・信号線のプラスとマイナス、電源線プラスとマイナスの4本分、自分でシールドケーブルを作っちゃいまして・・・
って、単に以前作ったUSBケーブルに使ってたオーグライン単線に・・・シールドとして、錫メッキ編み組線を被せて・・・それに編み組みチューブを被せただけなんですが・・・(^^;
【信号線用Aタイプのプラグ】
で、出来上がったケーブルの片側を・・・1組はUABプラグの信号線(4本ラインの内側2本)に半田付け・・・
【電源線用Aタイプのプラグ】
でもって、上の画像では分かり難いかも知れませんが・・・もう1組は・・・
分離給電用に、UABプラグの電源線(4本ラインの両端)に半田付けしました・・・
で、この2組の自作ケーブルの反対側を・・・1個のBタイプのUSBプラグへ半田付け・・・
つまりは・・・このAタイプの信号用と電源用の2つのプラグが、今回仮組みしたUSB給電器の出力側に繋がって・・・反対側のBタイプのプラグが、KORG DS-DAC-10に繋がります・・・(^^;
ってわけで、PCからは、WWの紫USBケーブルで、仮組みUSB給電器へ繋いで・・・
USB給電器からDAC-10へ、今作った自作分離給電USBケーブルで繋いで・・・
いよいよ、運命の瞬間!・・・果たしてiFIオーディオに対向できるか!?・・・
o(^^o)(o^^)oo(^^o)(o^^)oワクワクしながらUSB給電器の電源を入れ・・・PCを起動・・・
あれれ?・・・認識しない・・・なんで~!(^^;
PCとUSB給電器とDAC-10の電源投入順序を変えたり・・・それぞれの間を繋ぎ直したり・・・
PC起動後に接続してみたり・・・アースラインON-OFFスイッチを切替えたり・・・
ってな具合で、あれやこれやと試してみたんですが・・・全く認識せず・・・トホホ
結局、まるまる徹夜の作業になってしまったというのに・・・悔しい~!
でも、あかん・・・完全に電池切れ・・・ガクッ_| ̄|○
と、ここで一旦、朝飯食って・・・ちょっぴり気力を充電・・・
【紫USBケーブルなら正常動作】
で、気を取り直して・・・元のWWの紫USBケーブルにすると・・・
普通にDAC-10が認識され、正常に動作するんですよね・・・う~ん何でだろう?(^^;
と、それでもめげずにあれこれやってみましたが・・・どうにも解決策は得られず・・・
ここで、一旦・・・完全に玉砕!
ってわけで、今日のお話も、ここで一旦中断・・・つづきは明日・・・
いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
実際いいのか悪いのか?・・・有意な効果があるのかどうかなんて・・・やってみなけりゃ分からんやん!ってなノリですので・・・
ある意味、失敗して当然なわけですが・・・何とかベースタイプまでは漕ぎ着けたと・・・
でもって、実は、既にこの時点で日付変更線を通り過ぎておりまして・・・(^^;
でも、おつぎは、いよいよ分離給電の実現になるわけなので・・・もいっちょ頑張るか!
っと、ところが、うちにはそんなことが出来るケーブルなんてありませんので・・・
だったら、作っちゃえばいいじゃん!・・・
ってなノリで、結局、自分でケーブル作っちゃうことに・・・(^^;
【まずはケーブル作成】

おまけに、程々で止めときゃいいのに、ちょっと頑張っちゃいまして・・・(^^;
この方がよくなるかな?なんて、根拠も無く、安直に考えて・・・信号線のプラスとマイナス、電源線プラスとマイナスの4本分、自分でシールドケーブルを作っちゃいまして・・・
って、単に以前作ったUSBケーブルに使ってたオーグライン単線に・・・シールドとして、錫メッキ編み組線を被せて・・・それに編み組みチューブを被せただけなんですが・・・(^^;
【信号線用Aタイプのプラグ】

で、出来上がったケーブルの片側を・・・1組はUABプラグの信号線(4本ラインの内側2本)に半田付け・・・
【電源線用Aタイプのプラグ】

でもって、上の画像では分かり難いかも知れませんが・・・もう1組は・・・
分離給電用に、UABプラグの電源線(4本ラインの両端)に半田付けしました・・・
で、この2組の自作ケーブルの反対側を・・・1個のBタイプのUSBプラグへ半田付け・・・
つまりは・・・このAタイプの信号用と電源用の2つのプラグが、今回仮組みしたUSB給電器の出力側に繋がって・・・反対側のBタイプのプラグが、KORG DS-DAC-10に繋がります・・・(^^;
ってわけで、PCからは、WWの紫USBケーブルで、仮組みUSB給電器へ繋いで・・・
USB給電器からDAC-10へ、今作った自作分離給電USBケーブルで繋いで・・・
いよいよ、運命の瞬間!・・・果たしてiFIオーディオに対向できるか!?・・・
o(^^o)(o^^)oo(^^o)(o^^)oワクワクしながらUSB給電器の電源を入れ・・・PCを起動・・・
あれれ?・・・認識しない・・・なんで~!(^^;
PCとUSB給電器とDAC-10の電源投入順序を変えたり・・・それぞれの間を繋ぎ直したり・・・
PC起動後に接続してみたり・・・アースラインON-OFFスイッチを切替えたり・・・
ってな具合で、あれやこれやと試してみたんですが・・・全く認識せず・・・トホホ
結局、まるまる徹夜の作業になってしまったというのに・・・悔しい~!
でも、あかん・・・完全に電池切れ・・・ガクッ_| ̄|○
と、ここで一旦、朝飯食って・・・ちょっぴり気力を充電・・・
【紫USBケーブルなら正常動作】

で、気を取り直して・・・元のWWの紫USBケーブルにすると・・・
普通にDAC-10が認識され、正常に動作するんですよね・・・う~ん何でだろう?(^^;
と、それでもめげずにあれこれやってみましたが・・・どうにも解決策は得られず・・・
ここで、一旦・・・完全に玉砕!
ってわけで、今日のお話も、ここで一旦中断・・・つづきは明日・・・
いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2014/04/05 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/2140-217a5f75
- | HOME |
コメントの投稿