fc2ブログ

【2065】140215 自作USB給電器に新機能追加(事前実験)・・・(^^; 

いやあ、3回にも渡って、長々と、ちんたらちんたら・・・ホンマ、一体何の確認をやってたの?・・・てか、何がやりたかったの?・・・ハハハ、それが分かるかと思って・・・(^^;

ええ~!・・・そんな積りだったの?!・・・(@@;

ま、どこかの帯域の強さなのか、早さなのかは分かりませんが・・・タイミングをちょっぴり変えるだけで、演奏の雰囲気や、曲の印象までをも変えることになりそうだと言うことが、おぼろげながらも、体験出来たのは、それなりに収穫だったわけで・・・

この辺りは、つぎの一手を打つかどうか・・・どんな手段を使うかなんかにも関係してくるので、またじっくり考えつつ進めていくとしましょう・・・(^^;

ってわけで、今日は、またまた趣を変えて、小ネタのお遊び・・・

しかも、予備実験ってことに・・・

えっ?何やるのかって?・・・そりゃ、タイトルの通り・・・自作のUSB給電器に、新しい機能を追加して、実際に効果が得られるかって実験・・・

で、このUSB給電器は、KORG DS-DAC-10の格安中古の導入からの流れで・・・

【2039】140208 KORG DS-DAC-10とUSBフィルター・・・(^^; [2014/03/08]
【2040】140208 DS-DAC-10とUDB給電器(改修)・・・(^^; [2014/03/09]

こんな経緯で、以前報告以来、おつまみ程度のPCオーディオで、使うために自作して・・・使ったり、使わなかったりだったものを・・・改めて押入れから引っ張り出して来たもの・・・

で、それを、つい先日・・・こんな風に改修を加えたわけですが・・・

【2053】140210 USB給電器の改修(Type2⇒Type1ケースに)・・・(^^; [2014/03/22]

実は、前々からやってみようと思いつつ、途中放置にしていた実験をやることに・・・

と言っても、やることはとっても簡単なことで・・・

USBケーブルの接続って、信号線のプラスとマイナスの2本と、+5V電源とマイナスの2本の、合計4本の線で、PCとインターフェースを繋いでいるわけです・・・

で、このUSB給電器は、PCからのバスパワーで動作するインターフェースへの給電・・・つまり、ノイズの塊と言われるPCから供給される+5V電源をインターフェースに繋がずに・・・出来るだけ綺麗な+5Vを給電してやるためのアダプターなわけですが・・・

ふと考えると、まだ、電源のマイナスの線が、PCからインターフェースに繋がっているわけで・・・そりゃ、PCの電源由来のノイズが、どんどん混入しちゃうでしょう!?って事が、凄く気になって来るわけです・・・(^^;

で、だったら、この電源のマイナス線も、PCから切り離してやれば、その影響は、もっと減らせるんじゃないの?ってことに・・・

ただ、このマイナス線を切っちゃうと、PCが起動時に、インターフェースを認識しないってことは、以前経験してるんです・・・(^^;

ってことは?・・・一度、認識させてから切れば、そのまま上手く信号線の信号を、認識し続けるかも?・・・で、上手くすれば、PCとの電源系の接続が切れるので、PCの電源系のノイズの影響を軽減できるかも?・・・って思ったわけで・・・

【USBのアースラインを切るSW】     【下の赤いSWがアースのON-OFF】
2065-01USBのアースラインを切るSW 2065-02下の赤いSWがアースのON-OFF

PCからインターフェースへの電源アースラインにトグルスイッチを入れちゃいました(^^;

実は、このSWを止めた穴・・・このUSB給電器がType1だった時に、接続用のUSBケーブルを通してた穴でして・・・特に加工もせずに、そのまま装着・・・改造費用は100円ほど・・・

で、早速、PCから、WWの紫USBケーブルをこのアダプタに繋いで・・・このアダプタと、KORG DS-DAC-10を、雑誌付録の15cm長の紫USBケーブルで繋いで、PCを起動・・・

と、ばっちりDAC-10を認識して、普通に再生可能・・・ま、これは当然(^^;

でもって、いよいよこのアースラインのスイッチをOFFに!・・・

おおお!・・・そのまま普通に音が出る!

で、ONとOFFで、聞き比べて見ると・・・

おお!・・・アースラインを切ると、やっぱり見通しすっきり!ぼやけ?滲みが減った気が・・・って、これはプラシーボ?・・・またどこかで実験させてもらわねば・・・

っと、そうだ!・・・USB給電器を外して、PCとインターフェースを直接紫ケーブルで繋いで聞いて見ると・・・

ああ・・・音がダンゴになって、モヤッとした感じに・・・これだけ違うと、それなりに作った甲斐を感じれるかな?・・・(^^;

ってわけで、予備実験の成功を受けて・・・次なる小ネタの意欲が、沸々と・・・

なので、明日は、一気にそのお話に・・・って、また小ネタの連投かいな・・・(^^;

ま、いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/2138-5a123bbd