fc2ブログ

【2059】140211 Ray邸再訪(5)バーブラウンPCM1704とESS ES9018では?・・・(^^; 

いやあ、こんなではいけませんね!・・・連日、うたた寝の寝過しで、慌てておさらい・・・昨日のお話なんて、一体何箇所の誤字脱字?・・・すみませんm(_ _)mちょっと直しました(^^;

そう、それで見直し修正してて思い出したんですよね・・・Ray邸の空間再現の次元が変わったなあと感じたのが、サーロジックのSWを入れられてからだったなあって・・・で、同時に高域の見通しと伸び、抜けがよくなったって・・・

そう、音の変化って、必ず関連してるんですね・・・低域を弄ると高域にも変化が・・・高域を弄ると低域にも変化がって・・・

で、高域の出や伸びを弄ってるけど・・・低域は全然・・・ってことは、根本的に出てないとか、弄ってる高域が、欲しい低域と関係ないってことに・・・この辺、ちょっと考えてやってみないと駄目なんでしょうね・・・(^^;

っと、さて置き・・・Ray邸での持参ソース試聴タイムに戻りまして・・・

素晴らしいマーラーの5番を聞いて、皆さんご機嫌・・・とても楽しめる演奏でしたねとか、これだけ金管が鳴るならブルックナーも聞いてみたいですねとか・・・非常に好評・・・

で、今度は、Fさんがお持ちの・・・左手のピアニスト智内威雄さんの「左手のシャコンヌ」~左手の為のピアノ作品集・・・

【左手のピアニスト 智内威雄】
2059-01左手のシャコンヌ~左手の為のピアノ作品集 智内威雄

再生は、DSD2.8NHzへのリアルタイム変換とのことですが・・・う~ん、力強い演奏で直近での音もたっぷりの録音なんですが、響きがもの凄く多く被せてあるような、ちょっと茫洋としすぎてる感じが・・・

っと、PCMストレートの方がいいかも?とのことで、44.1KHzの再生に切替え・・・

うん、力強さと濃さも減りましたが、非常にすっきりとしたプレーンな響きになって・・・大きなホールの真ん中~ホンの少し前よりでのピアノソロらしくなりました・・・

DSDの響きの出方は、いい方向にも、そうでもない方向へも変わりますねと、皆さん同様の認識に・・・ま、スイッチ一つで簡単に切替えられるということが、非常にメリットですね!

と、Rayさんが・・・ピアノだと。これが音的には一番好きですとかけられたのは・・・

【ピアノのSACDでMirror Canon】1549-01
1549-01ピアノのサラウンドMirror Canon.jpg

初めてRayさんちに伺った時、聞かせていただいて気に入った、2Lの透明感と解像度の高いSACD・・・実際に近くで演奏されているような感じの強い録音で、実在感たプリ・・・

で、これを、サラウンドで再生すると・・・

あら?・・・以前は響きが程好く回りこんでいい感じだったのですが・・・今の再生環境が、埋もれてた音までごっそり出るようになって来たからか?・・・響きなどの間接音が多くてちょっとぼわっと巨大化してしまってる感じに・・・

と、Rayさんが・・・ピアノは巨大化してしまうんですが、バイオリンでは、この響きがいい感じになるんですよと・・・

で、この人のチャイコはいいですよと、かけられたのは・・・

【ヨシュア・ベルのバイオリンコンチェルト】1237-03
1237-03ヨシュア・ベルのチャイコフスキー・バイオリンコンチェルト.jpg 

ヨシュア・ベルのチャイコフスキー・バイオリンコンチェルト・・・σ(^^)私的には、映画「オーケストラ!」で聞いて、大好きになった曲です・・・(^^;

Rayさんから・・・これもマルチですが、サイドをあまり強調していないのでと・・・

そうですね、こういうほどよいサラウンドは、フロントのステージ感が引き立って、奥行き感や立体感がアップしますね(^^;・・・σ(^^)私的には、うしろの通奏低音のピチカートが、凄く空間の雰囲気が感じられて好きです・・・(^^;

で、ふと思いついた・・・これをOPPOでかけたらどの程度の感じになるんだろう?って・・・UX-1のバーブラウンPCM1704とOPPOのES9018というDACの違い・・・で、思わずリクエストしちゃいました・・・(^^;

ってわけで、OPPO用のレベルをCU80に設定して・・・これ、個別にメモリーできればいいのにね!っと、Rayさんと共感(^^;・・・

で、その再生は・・・う~ん、確かに、どちらもそれなりに・・・UX-1(1704)のストレートな鮮度感、解像度感も力強くていいが・・・OPPO(ES9018)の重厚で濃い目で滑らかに、メロディアスな鳴りっぷりもいい感じ・・・

っと、Rayさんが・・・フルオケの全部は処理しきれない感じがあるけど、バイオリンの質感なんかは充分と・・・

ハイ、σ(^^)私的には、このバイオリンなら、OPPOの方が好きですね!・・・(^^;

で、Rayさんが・・・OPPOのこの価格から考えたら、もの凄くCPが高いですよと・・・

(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)うんうん・・・映像系に新たな画像処理技術Darbee Visual Presenceを搭載したBDP-105Dってのが目下の憧れ・・・どっかに落ちてないかなあ(^^;・・・と、先程、一度は消え去った淡い恋心が、再び・・・(^^;

いっそ、AITが、マルチチャネル対応してくれたら・・・あ、SACDは出来ないか・・・残念

っと、唐突ですが、今日はここで時間切れ・・・

ってわけで、つづきは明日に・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

コメント

こんにちは。
UX-1の内蔵1704は音が良くないですね。
普段はRCAデジタル出力を1704DACに繋いで聴いてます。同じ1704を使っているは思えない全く別の音です。
SACDはRCAデジタル出力出来ないのでSACDは聴かなくなりました。
[2014/03/28 12:38]

toyocrimさん、コメントありがとうございますm(_ _)m
でも、ちょっと・・・(滝汗
toyocrimさんが良いとされる方向、また、この日記の中で、σ(^^)私がES9018に求めている方向のサウンドでないのは確かですが・・・(^^;
クラシックのバイオリンや北欧系ボーカルなど、中高域方向の繊細で透明感を思わせる高解像度な傾向を活かした再生では、SACDも含めて、十分楽しめるサウンドを奏でてくるれるとは思いますが・・・
そうでないと・・・そう思ってないと、やって行けないのです(^^;

[2014/03/28 14:53]

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/2132-f0904a89