- | HOME |
【2054】140211 Ray邸再訪(序章)前フリ!AIT DACとSA-4を聞きに・・・(^^;
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(5)
さて、今回のお話は、お馴染み大先輩音友達のRay邸へ、またまたお伺いしたお話で・・・
えっ?何度もお伺いしてるけど、今回は、一体何を聞かせていただきに?・・・えっと、目的は、新生Ray邸サウンドを聞かせていただきに行ったんですが・・・
メインは、前回訪問時、新規導入された、AITのDACと、同じく、その時聞かせて頂いた、これまた新規導入のカウンターポイントのOTLパワーアンプSA-4のオーバーホールが終わって、いい感じで鳴り始めたようなので・・・これを聞かせていただきに・・・(^^;
って、そもそも、Rayさんには、いつも何かと遊んで頂いておりまして・・・
直近では、今年のお正月に、大佐邸で、新年のごあいさつを・・・
【1997】140104 大佐邸再訪(序章):いつもの前フリ・・・(^^; [2014/01/25]
以降、全8話・・・
で、その前はと言うと・・・かめきち邸へFさんとnaskorさんとtoyocrimさんと・・・おっと、大@神戸さんもご一緒でした(汗
【1914】131006 かめきち邸再訪:の前に振り返り?・・・(^^; [2013/11/02]
以降、全10話・・・
そうそう、このお話は、今回の目的のOTLパワーアンプSA-4との出会いのきっかけがらみの訪問で・・・その相乗効果みたいなもの?・・・
てか、この前のかめきち邸への訪問に、Rayさんをお誘いしたことがきっかけで、Rayさんが今回お聞かせいただく、カウンターポイントのOTLパワーアンプSA-4の導入のきっかけになったわけですし・・・
この訪問も、また、その相乗効果で、Rayさんのカウンターポイント導入に絡んで、かめきちさんが、SA-4のバイアス調整をなさったと言うことで・・・その調整後のサウンドを聞かせていただきに行ったわけですし・・・
その前に、Rayさんとご一緒したのは・・・これまたRayさんとnaskorさんとご一緒に三重の吉田兼好邸へお伺いした際のお話で・・・
【1848】130728 吉田兼好邸訪問(序章)3年ぶりの変貌は?・・・(^^; [2013/08/28]
以降、全6話・・・
っとっとっと・・・その道中、Rayさんとnaskorさん(敬称抜けてましたm(_ _)m)をお迎えに上がった際に、今回のお話のメインとなるAIT DACと、カウンターポイントのアンプの新規導入されたサウンドをちょっぴり聞かせていただいたと・・・
【1845】130728 Ray邸プチオフ:AIT DACと新パワーアンプ(序章)・・・(^^; [2013/08/25]
以降、全3話・・・
ってわけで・・・この訪問からおよそ半年振り・・・
おお!(@@;・・・もうあれから半年も経つんですね!(^^;
で、この新規導入後に、パワーアンプのSA-4を音友達にオーバーホールしてもらわれたそうで・・・果たして、そのサウンドがどのようになったか?
でもって、今回、これを聞かせていただきに行くに当たって・・・σ(^^)私が、かめきち邸へ伺うきっかけを与えていただき・・・そのかめきち邸で、Rayさんとの繋がりもできたFさんもご一緒いただくことが出来・・・
これらとは全く別に・・・σ(^^)私の方の繋がりで、昨年の夏・・・このRay邸&吉田兼好邸訪問の直ぐ後に、戯れる会繋がりで、お伺いしたKMさんにお声掛けしたところ、何とか行けるということになって、ご一緒いただくことに・・・
でもって・・・σ(^^)私的に、今回、急遽大きな目的が浮上しまして・・・(^^;
そう、一昨日までのお話の、N氏邸で聞かせていただいた、ESSのDACチップ搭載のDACの聞き比べ・・・Mytekの192 DSD DACが、ES9016・・・カプリースがES9018と言うことで・・・
そうなんです!・・・Ray邸には、このESSのDACチップをデュアルで乗せたAIT DACを新規導入されてますし・・・お使いのOPPOのユニバーサルプレーヤーBDP-105も、ES9018をDACに搭載した機器です・・・
これは、一気に聞かせていただく、絶好のチャンス!・・・(^^;
ってわけで、新規導入機器が馴染んで来た、新生Ray邸サウンドを聞かせていただきに行ってきたお話って分けです・・・
って、毎度、長々と、遠回りな前フリをこれにて終了して・・・本題は明日から・・・
ってわけで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
えっ?何度もお伺いしてるけど、今回は、一体何を聞かせていただきに?・・・えっと、目的は、新生Ray邸サウンドを聞かせていただきに行ったんですが・・・
メインは、前回訪問時、新規導入された、AITのDACと、同じく、その時聞かせて頂いた、これまた新規導入のカウンターポイントのOTLパワーアンプSA-4のオーバーホールが終わって、いい感じで鳴り始めたようなので・・・これを聞かせていただきに・・・(^^;
って、そもそも、Rayさんには、いつも何かと遊んで頂いておりまして・・・
直近では、今年のお正月に、大佐邸で、新年のごあいさつを・・・
【1997】140104 大佐邸再訪(序章):いつもの前フリ・・・(^^; [2014/01/25]
以降、全8話・・・
で、その前はと言うと・・・かめきち邸へFさんとnaskorさんとtoyocrimさんと・・・おっと、大@神戸さんもご一緒でした(汗
【1914】131006 かめきち邸再訪:の前に振り返り?・・・(^^; [2013/11/02]
以降、全10話・・・
そうそう、このお話は、今回の目的のOTLパワーアンプSA-4との出会いのきっかけがらみの訪問で・・・その相乗効果みたいなもの?・・・
てか、この前のかめきち邸への訪問に、Rayさんをお誘いしたことがきっかけで、Rayさんが今回お聞かせいただく、カウンターポイントのOTLパワーアンプSA-4の導入のきっかけになったわけですし・・・
この訪問も、また、その相乗効果で、Rayさんのカウンターポイント導入に絡んで、かめきちさんが、SA-4のバイアス調整をなさったと言うことで・・・その調整後のサウンドを聞かせていただきに行ったわけですし・・・
その前に、Rayさんとご一緒したのは・・・これまたRayさんとnaskorさんとご一緒に三重の吉田兼好邸へお伺いした際のお話で・・・
【1848】130728 吉田兼好邸訪問(序章)3年ぶりの変貌は?・・・(^^; [2013/08/28]
以降、全6話・・・
っとっとっと・・・その道中、Rayさんとnaskorさん(敬称抜けてましたm(_ _)m)をお迎えに上がった際に、今回のお話のメインとなるAIT DACと、カウンターポイントのアンプの新規導入されたサウンドをちょっぴり聞かせていただいたと・・・
【1845】130728 Ray邸プチオフ:AIT DACと新パワーアンプ(序章)・・・(^^; [2013/08/25]
以降、全3話・・・
ってわけで・・・この訪問からおよそ半年振り・・・
おお!(@@;・・・もうあれから半年も経つんですね!(^^;
で、この新規導入後に、パワーアンプのSA-4を音友達にオーバーホールしてもらわれたそうで・・・果たして、そのサウンドがどのようになったか?
でもって、今回、これを聞かせていただきに行くに当たって・・・σ(^^)私が、かめきち邸へ伺うきっかけを与えていただき・・・そのかめきち邸で、Rayさんとの繋がりもできたFさんもご一緒いただくことが出来・・・
これらとは全く別に・・・σ(^^)私の方の繋がりで、昨年の夏・・・このRay邸&吉田兼好邸訪問の直ぐ後に、戯れる会繋がりで、お伺いしたKMさんにお声掛けしたところ、何とか行けるということになって、ご一緒いただくことに・・・
でもって・・・σ(^^)私的に、今回、急遽大きな目的が浮上しまして・・・(^^;
そう、一昨日までのお話の、N氏邸で聞かせていただいた、ESSのDACチップ搭載のDACの聞き比べ・・・Mytekの192 DSD DACが、ES9016・・・カプリースがES9018と言うことで・・・
そうなんです!・・・Ray邸には、このESSのDACチップをデュアルで乗せたAIT DACを新規導入されてますし・・・お使いのOPPOのユニバーサルプレーヤーBDP-105も、ES9018をDACに搭載した機器です・・・
これは、一気に聞かせていただく、絶好のチャンス!・・・(^^;
ってわけで、新規導入機器が馴染んで来た、新生Ray邸サウンドを聞かせていただきに行ってきたお話って分けです・・・
って、毎度、長々と、遠回りな前フリをこれにて終了して・・・本題は明日から・・・
ってわけで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ ^^)/~
- [2014/03/23 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(5)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
おはようございます。
AIT DACって聴いた事ないのですがハンドメイドで良いですね。
9018は興味ありますね、身近に9018を沢山使った自作DACを持っている方が沢山います。
AIT DACって聴いた事ないのですがハンドメイドで良いですね。
9018は興味ありますね、身近に9018を沢山使った自作DACを持っている方が沢山います。
toyocrimさん、おはようございます。
コメントありがとうございますm(_ _)m
9018のリアルタイムDSD変換したサウンドに、魅力を感じている今日この頃です(^^;
うちで聞くKORGのDAC-10より、遥かに魅力的に感じるのですが・・・
それ以前に、拙宅のサウンド傾向が、まだまだ自分の望む向きから離れている方が大きい?って気もしてきました(^^;
コメントありがとうございますm(_ _)m
9018のリアルタイムDSD変換したサウンドに、魅力を感じている今日この頃です(^^;
うちで聞くKORGのDAC-10より、遥かに魅力的に感じるのですが・・・
それ以前に、拙宅のサウンド傾向が、まだまだ自分の望む向きから離れている方が大きい?って気もしてきました(^^;
Mt,T2さん オハヨウサン
今回の日記では拙宅の至らぬ点を、その凄耳で持ってどしどしご指摘下さいね。でないと拙宅の発展が無いと思われますので。
AIT DACですが、先々週にVCXOの発信周波数を45.1584MHzと49.152MHzにし、9018のマスタークロックとして直接供給して頂きました。また12S用にAmanero Combo384オーディオボードを取り付けて頂きました。このDDbボードはDSDダイレクト再生が可で結果Korg DAC-10はお蔵入りになってしまいました。
今回の改修は拙宅を午前便で出発、翌日午前にLaboに到着、その日に改修を終え午後発送、その翌日には拙宅に到着、2泊3日と言う信じられないスピードで対応して頂きました。Laboさんに感謝です。
再生アプリはAudivana+を使用しています。このアプリはiTuneとの連携も素晴らしく、まさにITuneでの再生ですがCoreAudioを経る事無くAudivana のエンジンのみで再生しているところが凄いですね。また、楽曲管理が非常に楽になりました。
肝心の音の変化ですが、背景が非常に済み音場が更に広がりました。PC再生がP0s再生にやっと追いつきました。
現在700枚程リッピングを終えましたがこれから先が長そうです。
今回の日記では拙宅の至らぬ点を、その凄耳で持ってどしどしご指摘下さいね。でないと拙宅の発展が無いと思われますので。
AIT DACですが、先々週にVCXOの発信周波数を45.1584MHzと49.152MHzにし、9018のマスタークロックとして直接供給して頂きました。また12S用にAmanero Combo384オーディオボードを取り付けて頂きました。このDDbボードはDSDダイレクト再生が可で結果Korg DAC-10はお蔵入りになってしまいました。
今回の改修は拙宅を午前便で出発、翌日午前にLaboに到着、その日に改修を終え午後発送、その翌日には拙宅に到着、2泊3日と言う信じられないスピードで対応して頂きました。Laboさんに感謝です。
再生アプリはAudivana+を使用しています。このアプリはiTuneとの連携も素晴らしく、まさにITuneでの再生ですがCoreAudioを経る事無くAudivana のエンジンのみで再生しているところが凄いですね。また、楽曲管理が非常に楽になりました。
肝心の音の変化ですが、背景が非常に済み音場が更に広がりました。PC再生がP0s再生にやっと追いつきました。
現在700枚程リッピングを終えましたがこれから先が長そうです。
Rayさん、コメントありがとうございますm(_ _)m
H氏のお宅に遊びに行ってたので、レスが遅くなってスミマセンm(_ _)m
H氏邸のサウンド、凄いことになってます・・・関東出張の際は、是非!(^^;
指摘とは・・・今の完成度に対しては、非常に難しい宿題かと・・・(滝汗
ま、精一杯おさらいさせて頂きます!(^^;
ひえ~!・・・AIT DAC、更なる進化を遂げましたか!・・・
Ray邸サウンドを聞いて打ちひしがれ、今日のH氏邸のサウンドで完全にノックアウトです・・・
もっと、きちんと音が出せるように、出直しが必要だと痛感してます・・・
また、お助けくださいませ~m(_ _)m
H氏のお宅に遊びに行ってたので、レスが遅くなってスミマセンm(_ _)m
H氏邸のサウンド、凄いことになってます・・・関東出張の際は、是非!(^^;
指摘とは・・・今の完成度に対しては、非常に難しい宿題かと・・・(滝汗
ま、精一杯おさらいさせて頂きます!(^^;
ひえ~!・・・AIT DAC、更なる進化を遂げましたか!・・・
Ray邸サウンドを聞いて打ちひしがれ、今日のH氏邸のサウンドで完全にノックアウトです・・・
もっと、きちんと音が出せるように、出直しが必要だと痛感してます・・・
また、お助けくださいませ~m(_ _)m
横レスお許しください。
Rayさん
SAー4の導入後いつかは聴きたいと思ってました。
それに9018のAIT DACは音が良いと前評判は認識していましたので興味があります。
機会があればお聴かせください。
Rayさん
SAー4の導入後いつかは聴きたいと思ってました。
それに9018のAIT DACは音が良いと前評判は認識していましたので興味があります。
機会があればお聴かせください。
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/2126-6a8c5afa
- | HOME |
コメントの投稿