fc2ブログ

【2053】140210 USB給電器の改修(Type2⇒Type1ケースに)・・・(^^; 

おっと、のんびりしてて、またちょっと寝坊・・・すみませんm(_ _)m

さて、京都のまつ邸にて、タイムアライメント調整に拘った再生を体験し、N氏邸で、SPのフリースタンディングとセッティングの重要性を再認識し・・・

本来なら、現状の自宅のサウンドを確認し、その差分を明らかにした後、思うサウンドへの方向として、梃入れの要否や手段などを考えて、手を入れて行くべき・・・なのかも知れませんが・・・相変わらすの体たらく(^^;

オフ会から戻って・・・いきなり音楽を聞くことをせず・・・早速寄り道?・・・

って言うより現実逃避かもしれませんが・・・小ネタ工作へと・・・

ここのところの拙宅のおもちゃは・・・

【2040】140208 DS-DAC-10とUDB給電器(改修)・・・(^^; [2014/03/09]

これですね・・・でもまあ、このUSB給電器・・・これだけ遊べば充分ですね!(^^;

とは言え・・・この剥き出し基板のままではねえ?・・・一時的な実験ならいいでしょうけど、万が一、どこかに接触させて・・・って、散々失敗してきてますしね・・・(^^;

ってわけで、何のことは無い・・・ケースに入れようって話でして・・・

ま、息抜き用の小ネタそのものなわけです・・・スミマセンm(_ _)m

えっと・・・前回のお話の最初に出てくるリンク・・・このUSB給電器の最初のバージョンなので、Type1の時のケースなんですが・・・

【USB給電器Type1】1088-05      【USBの入力側】1088-06
1088-05こちがPC側.jpg 1088-06ここからUSBケーブルを.jpg

元は、こんな感じだったわけです・・・

【中身はこんな感じ】1088-04
1088-04USBクリーン給電器.jpg

でもって、中身は、こんな感じだったわけで・・・えっ?しつこい?(^^;

じゃ、しつこいついでに・・・前回のお話で、既に画像タイトルでミスってて・・・(^^;

【再度Type1のケースへ】2040-02
2040-02再度Type1のケースに

もういつでも入れられるようになってたりして・・・(汗

ところがですね・・・実はこれが、案外大変だったんですよ・・・

何がって?・・・実は、上の画像の状態では、ケースの四隅に出っ張りがあって入らないんです・・・なので、まずは、基板の四隅を切り欠いて・・・

【USB給電器Type1のケース改修】
2053-01USB給電器Type1のケース改修

でもって・・・今回の基板では、入出力のUSBコネクタを基板に固定しちゃったもんで・・・

このUSBコネクタの穴を加工しなきゃいけなくて・・・

で、これをドリルと金切鋸で、大体の穴を開けて・・・ヤスリでシコシコ・・・(汗

なんて、大変そうなこと言ってますが・・・面倒なだけで、作業は小一時間もかからず・・・

【NEW Type1ケースの反対側】
2053-02ケース反対側

そんなこんなで、ケース完成・・・でもって、早速接続確認を・・・

【接続確認】
2053-03何か変わった?

で、何関わったかって?・・・

う~ん、ホンの少しSN感がアップしたような気が・・・って、フルプラシーボ!(^^;

実際のところは・・・何も変わってません・・・(^^;

変わりが無いがゆえに・・・実はここで、次なる一手のアイデアを思いついた!

ま、しばらくしたら、実験してみるkとにしましょう・・・ハハハ、それまでのおあずけ!(^^;

ってわけで、息抜き小ネタは、これにて終了・・・で、明日からは、またお出かけ話・・・

いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/2125-b69cfb3e