fc2ブログ

【2040】140208 DS-DAC-10とUDB給電器(改修)・・・(^^; 

っと、さてさて・・・昨日、高CPなUSBノイズフィルターお試しの話をさせていただきましたが・・・ふと、休眠中の自作、USB給電器のことを思い出した!(^^;

そう、そういえば、MJ誌の記事を参考に、いくつかUSB給電器を作ったなあと・・・

一番最初は・・・これをType1としとくかな?・・・この頃、音友達と共同購入したALIX3D2&VoygeMPDに、XMOS(USB Audio 2.0 Reference Design)をDDCとして接続するに当たって、クリーン電源供給器とて、Type1を作ったんですが・・・製作記事はこちら・・・

【1088】110702 USBクリーン給電器の製作・・・(^^; [2011/07/30]

で、一度、ALIX3D2&VoygeMPD⇒USB給電器⇒XMOS(DDCとして)⇒DACへ供給してたんですが・・・これをアイソレートしたくて、これまた休眠中だったDSIXと一緒にケースに入れようとして・・・XMOS(DDC)を焼いちゃいまして(滝汗・・・で、XMOSの再入手と同時に、Type1をこのケースの中に一緒に入れちゃったと・・・これが、Type2ってことに

【1124】110731 ALIX 3D2 & VoyageMPD あっちゃ~大失敗!XMOS燃えた・・・(^^; [2011/09/04]

でもって、燃えたXMOS(DDC)を再入手して、1つのケースに複合化したものがこちら・・・

【1171】110917 拙宅オフ会に備え、燃えたXMOSの改修 Part1・・・(^^; [2011/10/21]

で、こちらは、とっぴり故障して、それを直すついでに切替えSWを追加・・・

【1195】110918 オフ会準備:USB-DDCの改修(燃えたXMOSの改修Part2)・・・(^^; [2011/11/14]

でもって・・・こちらは、新DDCとして、hiFaceTWOを入手して・・・これに、クリーンUSB給電器を入れるために作ったもの・・・ま、hiFase TWO Proもどきタイプとでも・・・

【1438】120505 hiFase TWOとUSB給電アダプタを仮ケースに・・・(^^; [2012/07/14]

でもって、これを、よりキッチリケースにいれて、hiFase TWOのProバージョンを製作・・・

【1578】120826~0901 超結界機器用施工~hiFaceTwoオリジナルProバージョン化・・・(^^; [2012/12/01]

っと、まあ、それにしても、よくこんなにあれこれやってたんですね(^^;

でもって・・・今回休眠中だったのは、先のType1からType2に変身したタイプだったわけですが・・・ALIX 3D2 & VoyageMPDのDDCを、hiFaceTwoオリジナルProバージョン化したものに変更したので、休眠してたと・・・

ってわけで、今回、これを再び、Type2のケースから取り出しまして・・・

【Type2から取り出して】          【再度Type1のケースへ】
2040-01Type2から取り出し 2040-02再度Type1のケースに

USBコネクタの固定と・・・電源部分を、エネループから取れるようにした・・・

【エネループ(バッテリー)】
2040-03バッテリー駆動実験

で、このUSB電源供給アダプタの仮実験ということで・・・まずは、9Vのエネループから電源供給して、まず、動作確認を実施・・・(^^;

でもって、昨日の話で登場した、ハイCPのミニUSBフィルターと聞き比べると・・・SN感が上がって、音も澄み始めた・・・

これはいいジャン!・・・(^^;

特に、空間の透明度と広がりがアップしてて・・・ま、そう言う意味では、PCからのノイズの影響って、かなり大きいのかな?って印象でした・・・

まあ、これは一旦、ちゃんとしたケースに入れないとだめですね・・・

ということで、つぎのステップ?も明かになりましたね?・・・まあ、これは、そのうちにってこで・・・今回は、ここで一旦終了ってことに・・・

で、明日からは、またまた、お出かけのお話・・・

ってわけで・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/2112-a6511d68