fc2ブログ

【2036】140202 逸品館オーディオフェアへ(3)・・・(^^; 

さてと・・・オルフェのサンバ邸でエソテリックのハイエンド機種のポテンシャルを聞かせていただいて、元気を貰って翌日は、逸品館のオーディオフェアへ・・・

そう、エソテリックの新製品のデモを逸品館のセッティングで聞いてみようと思ったからなんですが・・・ま、確かに、逸品館さんのセッティング・・・

昨年秋にオーディオセッションで聞いたエソテリックのデモのサウンドとは比べ物にならないほど、よく鳴ってました!・・・

しかし、それは、どう聞いても、まだまだこの新製品のポテンシャルを充分発揮しているとは思えないサウンド・・・どうにも、この新製品群と、SPの方向性があってない印象・・・

ってわけで、エソテリックのデモの後、逸品館のスタッフさんにお願いして、同じ機材をマジコで聞かせていただいたんですが・・・うん!やっぱり!・・・一安心(^^;

ただ、今度は、これだけの金額をかけたシステムの割には、夢を抱き、憧れるような機材&サウンドか?って考えると・・・全然寂しい(^^;

やっぱ、ここまで拘りの高級ハイエンドシステムなら・・・いつかは自分も手に入れたい!って思う憧れや、何としてもこういうサウンドを自分も出せるようになりたい!って、夢描けるようなサウンドを聞かせて欲しかった・・・(^^;

なんて、自分じゃ出来もしないくせに、偉そうなことを垂れつつ・・・今度は、反対側のデモルームへ・・・そう、こちらは、代表の清原社長がデモされる・・・この時間は、My Soundのデモタイム・・・

ホントは、この時点では、ここまでのセッティングで比較試聴できるなら、フォーカルのユートピアもオールTADの音も聞きたかったんですが、タイムテーブルの関係で、残念・・・

【逸品館のMy Soundのデモ】
2036-01逸品館のMy Soundのデモ

ま、その実際の様子は、逸品館のHPで、U Streamの動画をご覧になるとよく分けるかと思いますが・・・ここでは、自分ようのおさらいを・・・(^^;

ここでは、スピーカーのPMC MB2SEを、逸品館さんのチューニングモデルであるプレーヤーとアンプで鳴らされてまして・・・既に、デモタイムが始まってちょっと経ってました・・・

で、部屋に入ると、SACDでイパネマの娘がかかってて・・・おお、やっぱよう鳴ってるやん!って思ったわけです・・・

で、次にかけられたのは・・・このPMCのモニターで作られた、映画タイタニックのサウンドトラックから、1曲目を・・・

おお、マランツらしい透明感と繊細で綺麗な響き・・・ようこの重いSPで、この低音を鳴らせるなあ!とビックリ!(@@;・・・300万のSPを70万ほどのシステムで鳴らしてると・・・

なるほど、SPのポテンシャルや方向性に合った機材で、キチンとセッティングして、これに合うソースを鳴らせば、これだけのサウンドが出せるってこと・・・

で、更に、一つ上の価格帯(約110万)のシステムで、同じ曲を鳴らされたんですが・・・さすが、一回り上のクオリティとスケールで・・・ま、先の再生より、少し音量が大きかったというのもありますが・・・破綻せずに音量が上げられるってこともあるかと・・・(^^;

で、機材のポテンシャルを上げてやれば、まだまだCDに入ってる情報が出せるんだと・・・SACDやハイレゾじゃないと出ないなんてことはないと・・・手に入りやすいソース(CD)を、よりいい音で鳴らすことが、手に入りにくい数少ないソースだけを鳴らすより重要だと・・・確かに、仰る通り・・・

この後、クイーンのウイ・ウィル・ロック・ユーを鳴らして・・・さすがに低域はドライブし切れてないが、中高域、ボーカルは十分・・・このシステムは、ちょっとスローな情緒豊かな音楽をゆっくり聞くために作ったシステムで、中低音の速度を少し落として、量を感じられるようにチューニングしていると・・・

で、このシステムが得意な、スローで細かな音がたくさん入ってるソースをと、シエラザードの第2楽章を鳴らされた・・・なるほど、透明感高く、綺麗な響きで、分離、解像度も充分で、いい雰囲気で鳴ってました・・・

で、つづけて、峯順子さんのジャズボーカルを・・・うん、ええ感じで聞き入ってしまいます・・・まず、何より、ソースの力が大きいですが、それを充分いい感じに鳴らされてて・・・

最後に、レベッカのネバー・ツウ・レイトをと・・・オーディオの魅力の一つとして、ありふれた音を、ありふれない音で再生する・・・このディスクに、こんな音が入ってたのか?とか・・・この歌手、こんなに上手だったのかとか・・・この曲、こんなにいい曲だったのかって、装置を変えたことで気付き、好きな曲がどんどん増えていく・・・そんなのが大事だと思うと・・・で、曲を再生・・・

うん、懐かしい曲・・・当時、カーステでダビングしたテープを聞いてたのとは、全く違って、充分オーディオ再生らしく、ええ感じで楽しめますね!(^^;

力のある音楽・・・アーティストのこれを伝えたいという強い気持ちがあって・・・受止めようとする気持ち・・・音をよくしたいと言うのは、その気持ちの表れ・・・それを司るのがオーディオ・・・その絆を深めるのがオーディオの力・・・

いやいや、ポイントを絞って、実際に音で体験でき、とても言わんとすることが、分かりやすいデモで、とてもええ感じで楽しめました!

ちょっと興味あるけどよう分からんって、オーディオに触れ始めた頃に、こういう分かりやすい水先案内をしてもらえる環境があったら、いいですね!・・・どんどん、オーディオ人口の裾野を広げていって欲しいもんです・・・

っと、納得のデモを聞いて、この時点になって、ホントは、もの凄くこの後のBest Soundのデモを聞きたくなってたんですが・・・この後、かみさんと合流して、ライブに行く予定なので・・・う~ン残念・・・

後で、U Streamの動画を見ときましょう・・・て、こういうアクションをされているのも、とてもありがたく、素晴らしいサービスですよね・・・今後も頑張って欲しいです・・・

ってわけで、この後、かみさんと合流しに・・・明日は、そのお話・・・

いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/2108-0a649524