fc2ブログ

【2024】140119 電源系にファインメットシートを(その1)・・・(^^; 

さて、そうてん邸でのカニパーチィーで、HB-1のまた違ったポテンシャルを聞かせていただいて・・・って、カニパーチィの方がメインやったやろ!って突っ込まれたら、ハイと頷くしかないほど楽しく、美味しい至福のひと時を過ごさせて頂いたわけですが・・・

帰宅後は、勿論、ぺれっぺれ寸前の、超ご機嫌状態で・・・すぐさま爆睡・・・

で、一夜明け・・・あれは夢だったとごまかすことも出来ず・・・恐る恐る拙宅システムを聞いてみたと・・・(^^;

ま、当然、落胆から始まるわけですわね(^^;・・・

で、おもむろに始めてしまうわけですわ・・・弄りを(^^;

新年早々の日記に、到着を記していながら、手を付けづに放置プレイだったブツ・・・

【2006】140109 遂にSPリベラメンテ3.9が到着!・・・(^^; [2014/02/03]

そう、ここでお預けに下、ファインメットシート!・・・何やそれ?(^^;

フフフ・・・もう既に流行りは一段落したようですが、昨年、結構そこかしこのサイトで話題になり、お試しされた方も多いかと・・・(^^;

つい最近、ようやくビーズの再配賦(ブラックパール?とか呼ばれてますね)が始まったようですが・・・新素材?だからか、それなりにお高いですね・・・あ、今回小さい方は大分安価になったようですが・・・

っとそんなお高いイメージがあったのと、ビーズは自ずと使える線材に限度があるのと・・・有り無し比較をする際、装着や取り外しが面倒かな?・・・なんて後付けの理由・・・

ま、細く切って巻いたら、ビーズみたいになるんじゃないの?って安直な理由で、ファインメットシートってやつを入手したわけです・・・(^^;

で、そうてん邸で、SNがよくて、非常に静寂感の高いサウンドを聞かせていただいたもんですから・・・正にノイズを抑えるには、これだ!ってわけで、さっそく弄り始めたと・・・

【カッターでシートを1cm幅に切って】
2024-01ファインメットシートをカット

どれくらいの効果があるのか分からないので、まずは、いつものごとく、多目に・・・ってわけで、シートをカッターで1cm幅にカットして、テープ上にしたものを半分の長さ(20cmくらい?)にして・・・

【200V⇒100Vステップダウントランスへ】
2024-02ステップダウントランスの入りとで出

何はともあれ、電源系がよかろうと・・・1箇所目は、200V⇒100Vステップダウントランスの入りと出の端子付近に取り付けてみることに・・・

【トランスの端子側に】           【拡大するとこんな感じ】
2024-03トランス側の付け根に 2024-04拡大するとこんな感じ

で、トランスへの200V入力端子の付根付近と・・・2次側100V出力の端子付近に、切り出したファインメットシートのテープを巻き付け、テフロンテープで止めてみました・・・

トランスに付けて意
味があるのか?・・・ま、やってみないと分かりませんし、駄目ならまた他のところへ装着してみればいいんだかdら(^^;・・・そんないい加減な理由で・・・

で、他は?・・・そうそう電源系のノイズと言えば・・・クローズアップ系のデジタル機器・・・CECのトラポのTL5100とか、外部クロックGPS-777、DAC(SV-192S/DSD)、クロックレシーバーのCRV-5の電源を取っているフルテックのタップ・・・

【フルテックタップへの電力供給プラグ】
2024-05フルテックタップへの入り口

ここへ壁コンから電源供給してるケーブルのタップ側のプラグの中に・・・これにもお同じように1cm幅で約20cm長のテープ所のファインメットシートを巻きつけて・・・ちなみに、ここは、アース線は繋がってないのでNとLの2本だけ・・・

で、ステップダウントランスに施工したってことで・・・パワーアンプ側への施工になるわけですが・・・プリ側にやらないってのは無いでしょう!(^^;

【DUSSUNへの電源ケーブルのプラグに装着】
2024-06DUSSUNへの入り口

ってわけで、プリ(CU80)とプレーヤー(UX-1)へ電源供給してるDUSSUNへの電源ケーブルのプラグにも装着してみました・・・で、こちらは、アース線も繋がってるので、3本とも施工・・・

ってわけで、拙宅システムの電源供給系に全てファインメットシートのビーズ?を一通り巻きましたと・・・

で、いよいよ音出しってわけですが・・・通電直後から音が変わったように感じて・・・

ただ、それが・・・音が小さくなったような感じで・・・・これって、あまりいい傾向じゃないパターン?(^^;

ま、この手のは、何かと最初変化しますから・・・ちょっと慣らしてから聞いてみることにしましょう・・・

って、おいおい!・・・また、いつものパターンかよ!・・・ハイ(^^;

ってわけで、試聴編は明日に・・・いつものように、余り期待せずに、お楽しみに!

デハ ^^)/~

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/2096-d9ec6b5f