- | HOME |
【187】090124 クォードを聴く会 Part3(DECCAのSP②~HMVの蓄音機)
- オーディオ
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
昨日は、機材紹介だけで終わってしまいましたが、
まずは、デッカの声を聞かせていただく。
【最初のシステム】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090128135621.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">
画像は、σ(^^)の座った位置からのシステムの景観です。
これだけゆったりしたエアボリュームのお部屋に、臆することなく、たたずむDECCAのロンドンエンクロージャーですが、何か起こりそうな期待に胸が膨らみます(^^;
さて、いよいよこの構成での音ですが、聞かせていただいたのは・・・確かしょっぱなCDだっと思うんですが・・・・いきなりこれかよ!(^^;
曲は、エンリコ・マイナルディのバッハ、無伴奏チェロ組曲・・・・10曲目
・・・ん~、何とも深く、広々とおおらかに響く音色です。
このサイズのSPから、この部屋にこれだけ音が満たされるのは、何とも驚きに溢れています。(^^;
この後、同じ曲をレコードで聞いたかな?・・・・スミマセン、最初の出音の感激が強すぎて、その直後の記憶がありません。(^^;
そして、続いての送出しは、このターンテーブル・・・・・
アナログ音痴のσ(^^)にはちょっと??ですが・・・・
【送出しはトーレンス?】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090128135649.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">
見た目は、まんま、リンのソンデックLP12ですね・・・・
と思ったら、どうやらその前身だそうです。
見る人が見ると分かるんでしょうが、ターンテーブルは「TD-150」との記載があり、アームもカートリッジもデッカのものだそうです・・・・あら?そんなものも作ってたんですね?(^^;
【デッカのアームとカートリッジ】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090128135746.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">
さて、聞かせていただいたのは、同じくチェロのカザルス。
バッハの無伴奏の6番だったかと・・・・無知をお許し下さいm(__)m
・・・何とも、情感たっぷりに伝わってきます!何となく物悲しさを感じる演奏に思えましたが・・・・ともかく、チェロの音色が気持ちよく体に染み込んでくる感じです。(^^;
続いて、同じくデッカのレコードでジャック・ルーシェ・・・・・
何とも、可憐に、スインギーな演奏です。
何でしょうか、中音域お暖かさなのか、濃さなのか、グングン演奏に引き込まれ、心地よく体が動いてしまいました。
何か、システムを聞き込むと言うことなんて全く意識せず、瞬時に曲の世界に引き込まれてしまいますね。
相当な試行錯誤を積み上げられた結果の機器構成とセッティングで聞かせていただいているわけですから、当然なんですが、こんな音を聞かせていただけると、自分がドタバタ機器と格闘しているのがわびしくなってしまいますね。
さて、何とお次は・・・・
当初のタイトル「DECCAのSP」から、今度は「HMVの蓄音機」へと・・・
【HMVの蓄音機No.132】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090128135814.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=620,height=820'))">
アナログ機器すら無知なσ(^^)には、もう全くわけ分からない世界です・・・
σ(^^)からの見た目は、古いイギリスの工芸家具?程度の認識なんですが、次々と蓋が開かれていくと、やはり何かただならぬ迫力を感じてしまうのは変でしょうか?(^^;
そして、何とも面白かったのは、機器の右側から出たレバーをくるくる回してぜんまいを巻かれたところでした。・・・・・
子供の頃、テレビのコントや古いドラマなんかで、出てくるような、音の速度が急に落ちて変な音になって、慌ててレバーを回して、ぜんまいを巻く姿、そのものを目の前で見ているんです。
さて、それでは、演奏です・・・・
【SPに針を下ろして蓋を閉める】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090128135840.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">
曲は、SP盤で、ロザリン・テュレックのピアノで、バッハのプレリュードからの再生です・・・・
・・・・って、何なんですか?この音は?
どうしてこんな木の箱から、こんなに純粋で染み渡るような音が出てくるんでしょうか?
しかも、これだけ広い部屋に全く負けない浪々とした鳴りっぷりは・・・・
もちろん、レコード特有のパチパチ音とシャーッていうノイズは聞こえるんですが、自分は普段、現代の機器に大量の電気をぶち込んで・・・・
一体音楽の何を聞いているんだろう?
と考えさせられるような、演奏の熱気というか思いみたいな所が、ストレート飛んでくるような感じなんです。
っと、参加者のIHさんが、蓋を開けたほうが好きだとのことで・・・・
【試しに蓋を開けて演奏】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090128135920.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">
お~! シャーッて音も大きくなりましたが、ピアノの音がすっきり抜けるようになりました・・・・これもいいですね。(^^;
ってとこで、いきなり30年以上前のSPに圧倒され、更に蓄音機にまで打ちのめされて、正にサンドバック状態・・・・一体この先どうなるのか?
今日は、ここらで一旦おしまい・・・・・
続きは、明日?
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
まずは、デッカの声を聞かせていただく。
【最初のシステム】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090128135621.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">

画像は、σ(^^)の座った位置からのシステムの景観です。
これだけゆったりしたエアボリュームのお部屋に、臆することなく、たたずむDECCAのロンドンエンクロージャーですが、何か起こりそうな期待に胸が膨らみます(^^;
さて、いよいよこの構成での音ですが、聞かせていただいたのは・・・確かしょっぱなCDだっと思うんですが・・・・いきなりこれかよ!(^^;
曲は、エンリコ・マイナルディのバッハ、無伴奏チェロ組曲・・・・10曲目
・・・ん~、何とも深く、広々とおおらかに響く音色です。
このサイズのSPから、この部屋にこれだけ音が満たされるのは、何とも驚きに溢れています。(^^;
この後、同じ曲をレコードで聞いたかな?・・・・スミマセン、最初の出音の感激が強すぎて、その直後の記憶がありません。(^^;
そして、続いての送出しは、このターンテーブル・・・・・
アナログ音痴のσ(^^)にはちょっと??ですが・・・・
【送出しはトーレンス?】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090128135649.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">

見た目は、まんま、リンのソンデックLP12ですね・・・・
と思ったら、どうやらその前身だそうです。
見る人が見ると分かるんでしょうが、ターンテーブルは「TD-150」との記載があり、アームもカートリッジもデッカのものだそうです・・・・あら?そんなものも作ってたんですね?(^^;
【デッカのアームとカートリッジ】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090128135746.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">

さて、聞かせていただいたのは、同じくチェロのカザルス。
バッハの無伴奏の6番だったかと・・・・無知をお許し下さいm(__)m
・・・何とも、情感たっぷりに伝わってきます!何となく物悲しさを感じる演奏に思えましたが・・・・ともかく、チェロの音色が気持ちよく体に染み込んでくる感じです。(^^;
続いて、同じくデッカのレコードでジャック・ルーシェ・・・・・
何とも、可憐に、スインギーな演奏です。
何でしょうか、中音域お暖かさなのか、濃さなのか、グングン演奏に引き込まれ、心地よく体が動いてしまいました。
何か、システムを聞き込むと言うことなんて全く意識せず、瞬時に曲の世界に引き込まれてしまいますね。
相当な試行錯誤を積み上げられた結果の機器構成とセッティングで聞かせていただいているわけですから、当然なんですが、こんな音を聞かせていただけると、自分がドタバタ機器と格闘しているのがわびしくなってしまいますね。
さて、何とお次は・・・・
当初のタイトル「DECCAのSP」から、今度は「HMVの蓄音機」へと・・・
【HMVの蓄音機No.132】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090128135814.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=620,height=820'))">

アナログ機器すら無知なσ(^^)には、もう全くわけ分からない世界です・・・
σ(^^)からの見た目は、古いイギリスの工芸家具?程度の認識なんですが、次々と蓋が開かれていくと、やはり何かただならぬ迫力を感じてしまうのは変でしょうか?(^^;
そして、何とも面白かったのは、機器の右側から出たレバーをくるくる回してぜんまいを巻かれたところでした。・・・・・
子供の頃、テレビのコントや古いドラマなんかで、出てくるような、音の速度が急に落ちて変な音になって、慌ててレバーを回して、ぜんまいを巻く姿、そのものを目の前で見ているんです。
さて、それでは、演奏です・・・・
【SPに針を下ろして蓋を閉める】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090128135840.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">

曲は、SP盤で、ロザリン・テュレックのピアノで、バッハのプレリュードからの再生です・・・・
・・・・って、何なんですか?この音は?
どうしてこんな木の箱から、こんなに純粋で染み渡るような音が出てくるんでしょうか?
しかも、これだけ広い部屋に全く負けない浪々とした鳴りっぷりは・・・・
もちろん、レコード特有のパチパチ音とシャーッていうノイズは聞こえるんですが、自分は普段、現代の機器に大量の電気をぶち込んで・・・・
一体音楽の何を聞いているんだろう?
と考えさせられるような、演奏の熱気というか思いみたいな所が、ストレート飛んでくるような感じなんです。
っと、参加者のIHさんが、蓋を開けたほうが好きだとのことで・・・・
【試しに蓋を開けて演奏】
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/t/t/mtt2/20090128135920.jpg','','resizable=no,location=no,menubar=no,scrollbars=no,status=no,toolbar=no,fullscreen=no,dependent=no,width=820,height=620'))">

お~! シャーッて音も大きくなりましたが、ピアノの音がすっきり抜けるようになりました・・・・これもいいですね。(^^;
ってとこで、いきなり30年以上前のSPに圧倒され、更に蓄音機にまで打ちのめされて、正にサンドバック状態・・・・一体この先どうなるのか?
今日は、ここらで一旦おしまい・・・・・
続きは、明日?
いつものごとく、余り期待せずに、お楽しみに!
デハ(^^)/
- [2009/01/29 07:00]
- オーディオ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://mtt2.blog.fc2.com/tb.php/207-53fcceca
- | HOME |
コメントの投稿